料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

おわら風の盆_輪踊り(西新町・上新町)

2018年09月11日 | 祭り

午後11時近くになると

観光客も参加できる輪踊りが

西新町でも始まります

おわ

台の上で踊る男女の舞を見て参加する人たちも

参加の声をかけられるも

手の所作が中々難しくてもっぱら撮影三昧

こちらは上新町の輪踊り

ここは大輪踊りと称するだけあって

大勢の方が参加されてました

おまけ


おわら風の盆_西町・鏡町・諏訪町巡り

2018年09月08日 | 祭り

おわら風の盆は

11の町毎に行われる町流しの凡その時間帯は記されてはいるものの

実際に行われる時間は必ずしも正確ではないので

駅から一番奥にある山手の西新町目指して

ブラブラ歩きしながら巡ります

福島町に次に出会ったのは西町 

  次はおたや階段の下が

舞台のようなメイン会場となっている鏡町

背景にはおたや階段に座って見物する人たち

さらに4つめの町が

往時をしのばせる佇まいの家々が立ち並び

坂の町の風情を色濃く残る

諏訪町

ここは人気があって

沿道が身動きできないほど

町流しが通り過ぎた後の通りを下方に眺めたところ


初乗りの北陸新幹線で富山へ

2018年09月07日 | 祭り

初めて乗る北陸新幹線

9月3日午後東京駅から 0泊2日の富山旅へ出発

 

乗車する金沢行 "はくたか567号" が入線

向かいのホームには東北新幹線のグリーンの車両

糸魚川近辺から眺める妙高山

5時前に富山にトウチャコ

ここで高速バスで一足先に来ていた相棒と合流

目指すは "おわら風の盆"

 

越中八尾へ行く整理券をもらって並んで乗車

この日は最終日だが月曜日と平日のせいか

2年前に比べると人が1/2から1/3と少なしデス

日も暮れた越中八尾駅に到着

3度目のおわら風の盆だが

こんな祭りの熱気が感じられない閑散とした感じの駅前は初めて

19時から始まる八尾駅前特設ステージでますば見物

その後 駅前通りの福島町へ

この日は翌朝まで行われる徹夜での町流しを

各町を渡り歩きながら見物です