桧原湖を後にして
磐梯山ゴールドラインゅ南下したところにある
幻の滝
写真からは分かりにくいが
中々スケールの大きい滝だった
虹
磐梯桧原湖畔ホテルから少し南下したところにある
檜原湖畔の雄子沢のブナと桜
さらに少し下ったところにある
ニリンソウの群生地
清流が気持ちいいです
再び桧原湖に戻り
桧原湖に浮かぶ小島の桜島
ここは磐梯桧原湖畔ホテルの敷地内からの絶景です
かって宿泊者からクレームがあったそうで
宿泊者のいない日中に許可を得て初めて入ることができるので
日の出などは宿泊しないと見ることができないとか
磐梯山と桜島のツーショット
絵になります
しばらく間が空きましたが
新緑の裏磐梯の続き
5月13日早朝に檜原湖で日の出を見たのち
桧原奥にある色々な桜巡りデス
時刻は午前6時過ぎ
こちらはやや逆行気味の一本桜
一旦宿に戻り
朝食後再び一本桜へ
日も上り順光に映える一本桜デス
周辺にはいろいろな桜があり
暫し桜巡り
桜はもちろんですが
新緑の美しいこと!
写真にはその新緑の美しさが十分に出てるとは言い難いですが・・・
5月23日午後
パソコンを立ち上げると画面がナント真っ白黒け
ガビーン・・・
午前中は問題なく使えたのに・・・
なんちゅうこっちゃ!
メーカのT社に電話相談してあれこれ処置するも
結局故障修理が必要となり
修理すると約4万円ほどとのこと
部品生産は今年8月で終わりとか
購入して約6年ほどでそろそろ買い替え時かと考え
新しいPCを買うことにして
写真やファイルなどだけは取り出したいと
業者に尋ねると費用的には2万円ほど
大型家電量販店に尋ねるともっと費用がかかるようで
最初に尋ねた業者にHDDだけでも送ればいいということで
それじや取り出してみるかと考えているうちに
取り出したHDDにケースつけて
新たに購入するPCに外付けHDDとしてつなげれば
自分でもできるじゃんとの考えに至り
ケース購入に約2千円弱と費用が激減
ノートPCの裏蓋のネジ2本外せはHDDが取り外しでき
さらにHDDが取り付けられているシャシーのネジ4本を外せば
HDD本体が取り出せました
そのHDD本体を別途購入したケースに取り付ければ
作業完了とごく簡単でございました
でもそれから悪戦苦闘すること約1週間・・・
まず最初に外付けHDDとして新PCに接続して
ユーザホルダーを開けようとすると下記のようなメッセージが表示され
ウムム・・・ そう言えばログインにパスワード掛けていた・・・
でも強引に「続行」ボタンを押すも直ぐには開けず
こりゃダメかもと一旦断念するも
やはりあきらめきれず再度挑戦
他のPC設定の作業を進めているうちに
ある時フォルダーが開けた~
それにしてもパスワードかけていても
こんなに簡単に誰でも開けられるのでは
パスワードかけている意味がないような・・・
以下は覚書デス
使っているブラウザのchromeやGメール、iTunesは
ウエブ上にお気に入りや過去のメール、楽曲が保存されているので
同じアカウントでログインさえすればデータは即復元
一方写真の閲覧やレタッチに使っているソフトなどは
過去のデータ復元に色々と手間がかかりました
写真の閲覧ソフトとして重宝している
Picasa3とXnview
これは写真の分類や選択してアルバムやカタログデータとして作成しているが
前者は以前に2,3度隠しフォルダーからデータ取り出して
復元したことがあるので問題なく済んだが
後者はPicasa3がもう更新しなくなったため
今年から使い始めたのでやり方が最初わからず苦労しましたデス
カタログに収納しているファイルはピクチャフォルダーに保存されている写真と
絶対パスで関連付けられているようであることが分かったものの
アカウントのユーザホルダー名が
当初PC立ち上げ時にMicrosoftアカウントを使ったため
ホルダー名が以前使っていたホルダー名と異なり
その変更にえらい手間どったものの無事変更してデータも復元
一方レタッチソフトとして重宝していたPhotshop elements(PSE)11は
新しいWindows10では動作せずPSE14移行が必要とかでこれは困りました
既に作成済みのpsdファイルは上記閲覧ソフトで見られるのだが
フォトアルバム用に作りかけていたレイヤー構造のpsdファイルが扱えず
手っ取り早くフリーソフトを探して使い勝手見るも
GIMPやブラウザ上で操作するPhotopea などは
曲がりになりに使えるとはいうものの使い勝手が悪く
取りあえず使用期間30日の体験版のPSE15をインストールして
その場しのぎデス
いずれは購入しないといけないかも・・・
あとは登山やハイキングなどによく使い重宝しているカシミール3Dや歩数計データ
登山したルート軌跡として過去にとったGPSログデータを書き込んでいたりしたので
データ取り出したりと結局PCと格闘すると5日半
初期のデータ完全復元できて無事完了デス!
ようやく復旧してお休みしていたブログもまた再開です