さて昨日は急きょおでかけしてきました。
誕生日だったので。
ちょっとお寺まで。(笑)
どこのお寺かわかりますか?
これすぐにわかった人はモクレン検定三級合格です。(何の検定だよ)
お寺には梅の花がきれいに咲いてました。
ほのかに香る梅の花の香り。
ニシキゴイがゆうゆうと泳いでました。
反対側にもいました。
日なたをさけて日陰のほうの池でまったりしてました。
立派な山門。
さてここはどこかといいますと・・・。
護国寺です。
ピンときた方、いらっしゃいますか?
なぜ護国寺まで(しかも突然思い立って)行ったか。
こちらです♪♪♪
・・・この人は・・・。
実は今護国寺でちいかわの御朱印キャンペーンやってるんです。
(↑~6/30まで)
最新刊の特装版についてる御朱印帳。
この御朱印帳を持っていくとかわいいちいかわちゃんスタンプつきの御朱印をいただけるのです。
土日祭日は混む。
そしてもうすぐ特装版の重版が仕上がってくる。(そうなるとまた人が多くなりそう)
そして誕生日は平日。
誕生日の日付の入った御朱印がいただける。
ということで当日思い立って行ってきた次第です。
ちいかわ人気、すごいのでかなり参拝客多いんだろうなぁ・・・と思いつつ
行くとそうでもなく静かに参拝できました。ありがたい~。
ちなみに護国寺駅からすぐでした。
地上に出て地図アプリを見ようとスマホを取り出したら
すぐそばだったという・・・。
なんなら駅の隣りでした。
護国寺は徳川綱吉の生母の桂昌院さんの発願により作られたお寺だそうです。
(大奥の世界だ~!)
ご本尊様は如意輪観音さま。
如意輪観音さま、初めてですー。
ただ絶対秘仏なので拝顔はできませんが・・・。
境内は広くてとっても静か。
近所の人たちかな?
お散歩されてる方もけっこういらっしゃいました。
たしかにこの雰囲気はお散歩したくなる!
本堂にお参りする前にあちこち散策しちゃいました。
この葉っぱに呼ばれちゃいました。
真言宗のお寺なのでお大師様の堂もあります。
あとお地蔵さんもたくさんいらっしゃいました。
本堂です。
ちいかわの御朱印はこちらの本堂でいただけます。
風が強かったのでのぼりは堂内にしまわれてありました。
本堂に入ると待っていたのは2組くらい。
よかったー。
人、めちゃめちゃ少ない!
やっぱり平日がおすすめですね。
土日祭日はかなり並ぶので整理券方式です。
(しかも待機列用の柵もあった)
さっそく御朱印帳を渡します。
ちなみに御朱印をいただけるのは一人一冊につき一回限りです。
その間に堂内を見て回ります。
すごいー。
いろんな仏さまが勢揃い。
近くで見たい~。←でも近づけない
天井は吉祥天女さま?
あ、賓頭盧さまがいらっしゃる~!
これ、待ってる席の隣りにあるので意外と盲点。
さわると悪いところがよくなるんだよね?
・・・と思いつつ、「さわってはいけません」と注意書きがありました。残念。
賓頭盧さまの由緒が書かれてありました。
賓頭盧さまってたしか善光寺が有名でしたよね・・・?
そしてこの賓頭盧さまの上に描かれている絵にひときわ目を奪われました。
龍の上に乗る聖観音さま。
すんごい存在感の絵。
ありがたい。
撮影したかったけどさすがに堂内はムリだったのであきらめました。
そうこうしているうちに御朱印ができあがりました。
いただいたあともしばらく堂内を堪能してました。
すごくいい空気が流れていた気がします。
護国寺、とてもいいお寺です。
静かで厳かで・・・そして開放感もあります。
本堂をでたあとも散策です。
そうそう、雪がまだ少し残ってましたよー。
本堂の裏側です。
本堂の裏側もまたすばらしくて。
裏側に霊廟があるのですが
静かで荘厳で・・・。
霊廟なので画像を撮るのは控えました。
梅の花もきれいに咲いてました。
きれいな気が満ちてました。
薬師堂もありました。
お薬師さま、いつもお世話になっている(心の中で)ので
しっかりお参り。
ホント、人が少ないのがうれしくってうれしくって。
静かにお参りできるありがたさ。
こちらは鐘楼。
清浄な気が流れてる、そんな境内でした。
こちらは月光殿。桃山時代のものだそう。貴重~。
ひととおり散策したあとはちょっとお守り等を見に本坊へ。
するとあの観音さまの絵がありました。
こちらはレプリカです。(色合いも違いますねー)
本物は東京国立近代美術館に寄託、展示されてるそうです。
原田直次郎さんの作品で重文に指定されてるそうです。
とにかく存在感と迫力がすごかったです。
とてもいいお寺でした、護国寺。
のんびりできて何よりも空気がきれいでした。
また機会があったらぜひ訪れたいお寺です。
帰りに講談社に寄って
ちいかわの垂れ幕(?)を撮影しようと思ったのですが
思いっきり道を間違えたので(お約束)
あきらめて帰宅の途につきました。
いろいろと画像を撮ったのですがかなりな量になるので今回は一部だけにしときます。
そして御朱印はこちら。
か~わいいっ♪
ちいかわちゃんの御朱印、かわいい。(^^)v
そしてちゃんと誕生日の日付。
うんうん。ありがたい。
お寺って敷居が高いけれど護国寺はとっても入りやすかったです。
誕生日だったので。
ちょっとお寺まで。(笑)
どこのお寺かわかりますか?
これすぐにわかった人はモクレン検定三級合格です。(何の検定だよ)
お寺には梅の花がきれいに咲いてました。
ほのかに香る梅の花の香り。
ニシキゴイがゆうゆうと泳いでました。
反対側にもいました。
日なたをさけて日陰のほうの池でまったりしてました。
立派な山門。
さてここはどこかといいますと・・・。
護国寺です。
ピンときた方、いらっしゃいますか?
なぜ護国寺まで(しかも突然思い立って)行ったか。
こちらです♪♪♪
・・・この人は・・・。
実は今護国寺でちいかわの御朱印キャンペーンやってるんです。
(↑~6/30まで)
最新刊の特装版についてる御朱印帳。
この御朱印帳を持っていくとかわいいちいかわちゃんスタンプつきの御朱印をいただけるのです。
土日祭日は混む。
そしてもうすぐ特装版の重版が仕上がってくる。(そうなるとまた人が多くなりそう)
そして誕生日は平日。
誕生日の日付の入った御朱印がいただける。
ということで当日思い立って行ってきた次第です。
ちいかわ人気、すごいのでかなり参拝客多いんだろうなぁ・・・と思いつつ
行くとそうでもなく静かに参拝できました。ありがたい~。
ちなみに護国寺駅からすぐでした。
地上に出て地図アプリを見ようとスマホを取り出したら
すぐそばだったという・・・。
なんなら駅の隣りでした。
護国寺は徳川綱吉の生母の桂昌院さんの発願により作られたお寺だそうです。
(大奥の世界だ~!)
ご本尊様は如意輪観音さま。
如意輪観音さま、初めてですー。
ただ絶対秘仏なので拝顔はできませんが・・・。
境内は広くてとっても静か。
近所の人たちかな?
お散歩されてる方もけっこういらっしゃいました。
たしかにこの雰囲気はお散歩したくなる!
本堂にお参りする前にあちこち散策しちゃいました。
この葉っぱに呼ばれちゃいました。
真言宗のお寺なのでお大師様の堂もあります。
あとお地蔵さんもたくさんいらっしゃいました。
本堂です。
ちいかわの御朱印はこちらの本堂でいただけます。
風が強かったのでのぼりは堂内にしまわれてありました。
本堂に入ると待っていたのは2組くらい。
よかったー。
人、めちゃめちゃ少ない!
やっぱり平日がおすすめですね。
土日祭日はかなり並ぶので整理券方式です。
(しかも待機列用の柵もあった)
さっそく御朱印帳を渡します。
ちなみに御朱印をいただけるのは一人一冊につき一回限りです。
その間に堂内を見て回ります。
すごいー。
いろんな仏さまが勢揃い。
近くで見たい~。←でも近づけない
天井は吉祥天女さま?
あ、賓頭盧さまがいらっしゃる~!
これ、待ってる席の隣りにあるので意外と盲点。
さわると悪いところがよくなるんだよね?
・・・と思いつつ、「さわってはいけません」と注意書きがありました。残念。
賓頭盧さまの由緒が書かれてありました。
賓頭盧さまってたしか善光寺が有名でしたよね・・・?
そしてこの賓頭盧さまの上に描かれている絵にひときわ目を奪われました。
龍の上に乗る聖観音さま。
すんごい存在感の絵。
ありがたい。
撮影したかったけどさすがに堂内はムリだったのであきらめました。
そうこうしているうちに御朱印ができあがりました。
いただいたあともしばらく堂内を堪能してました。
すごくいい空気が流れていた気がします。
護国寺、とてもいいお寺です。
静かで厳かで・・・そして開放感もあります。
本堂をでたあとも散策です。
そうそう、雪がまだ少し残ってましたよー。
本堂の裏側です。
本堂の裏側もまたすばらしくて。
裏側に霊廟があるのですが
静かで荘厳で・・・。
霊廟なので画像を撮るのは控えました。
梅の花もきれいに咲いてました。
きれいな気が満ちてました。
薬師堂もありました。
お薬師さま、いつもお世話になっている(心の中で)ので
しっかりお参り。
ホント、人が少ないのがうれしくってうれしくって。
静かにお参りできるありがたさ。
こちらは鐘楼。
清浄な気が流れてる、そんな境内でした。
こちらは月光殿。桃山時代のものだそう。貴重~。
ひととおり散策したあとはちょっとお守り等を見に本坊へ。
するとあの観音さまの絵がありました。
こちらはレプリカです。(色合いも違いますねー)
本物は東京国立近代美術館に寄託、展示されてるそうです。
原田直次郎さんの作品で重文に指定されてるそうです。
とにかく存在感と迫力がすごかったです。
とてもいいお寺でした、護国寺。
のんびりできて何よりも空気がきれいでした。
また機会があったらぜひ訪れたいお寺です。
帰りに講談社に寄って
ちいかわの垂れ幕(?)を撮影しようと思ったのですが
思いっきり道を間違えたので(お約束)
あきらめて帰宅の途につきました。
いろいろと画像を撮ったのですがかなりな量になるので今回は一部だけにしときます。
そして御朱印はこちら。
か~わいいっ♪
ちいかわちゃんの御朱印、かわいい。(^^)v
そしてちゃんと誕生日の日付。
うんうん。ありがたい。
お寺って敷居が高いけれど護国寺はとっても入りやすかったです。