忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

第二部 第一章 善光寺

2024-02-21 15:49:11 | おでかけ
新幹線、やっぱり早いですねー。
東京から2時間もかからずに長野へ着きます。

     

長野駅。
スケジュール的には
1日目は善光寺へ。
夜は温泉宿♪
2日目は戸隠神社。時間に余裕があればまわりきれなかった善光寺へ。
善光寺も戸隠神社も見るところがたくさんあります。
なので今回の一泊二日の旅は
この二つの寺社仏閣をメインにすることにしました。
あ、画像はないけど今回もしおりを作って準備万端♪
そしてお楽しみは温泉宿。
温泉宿はちょっと山の方になるので交通が不便。
最初は駅からタクシーで・・・と思っていたのですが
2人以上だと送迎してもらえる、とのことで送迎も予約しておきました。

     

駅構内。
そういえば長野オリンピック、ありましたねー。懐かしい。

まずはロッカーに荷物を預けて善光寺へGO。
バスに乗っていきます。
善光寺方面のバスは10番系統。
ちなみに公共交通機関、長野は地元の電子マネーしか使えず、
SuicaやPASMOは使えないので現金のみです。
これあらかじめ調べてたからよかったのですが
知らなかったらわたわたするところでした。
長野で交通機関利用するときは要注意です。
(観光客、とまどってる人多かったです)
善光寺までバスで190円。10分ほどですね。
外国人の観光客、多かったですねー。
東洋西洋ひっくるめて。

     

仁王門をくぐります。
仁王門、参道側には阿吽の仁王像が護っておられました。
本堂側には大黒天さまと荒神さまがいらっしゃいました。
高村光雲・米原雲海によってつくられたそうです。
高村光雲、美術の教科書に載ってましたねー。(懐)

仁王門をくぐって仲見世通りを通ります。
いろんなお店がいっぱい。誘惑~。

     

お地蔵さま。

     

すみっコぐらしちゃんの人形焼きのお店~。
かわいー。食べたい~。いいにおい~。
魅力的なお店。

そして山門が見えてきました。

     

さてこの山門。
額に注目~。
「善光寺」と書かれてある文字。
これは鳩字と呼ばれる文字。
この中に5羽の鳩が隠れています。
ぜひさがしてみてください。

     

あと牛が一頭かくれています。

ちなみに善の字に2羽、光に2羽、寺に1羽います。
善の字が牛の顔に見えます。

     

本堂が見えてきました。
境内めちゃめちゃ広いです。
そして見どころがたくさん。
どうやって廻ろうか・・・。
とりあえず・・・とりあえずは本堂にお参りしようか。

本堂内は撮影不可です。
本堂入ってすぐのところにびんずるさまがいらっしゃいます。
自分のカラダの不調なところをなでると治るといういいつたえのあるびんずるさまの像。
あちこちなでられてるようで色もかたちもあせてます。
さっそく私と相棒もあちこちさわります。

善光寺と言えば戒壇巡りが有名です。
その昔、母と一緒に善光寺に観光で来たことがあります。
そのときに戒壇巡りもやりました。
(ちなみに有料)
かなりまっくらな場所なので一応相棒に確認。
どうする?せっかく来たから・・・。明日も時間あるかどうかわからないし。
ということで参拝することに。
内陣も参拝したかったのでよかったです。
チケットを買ってさっそく入場。

するとこれがまさしくナイスタイミング。
ちょうど法要の時間と重なったらしく、ご本尊様を祀ってある瑠璃壇の前にある戸帳と呼ばれる幕が
開けられるとのこと。
戸帳には鳳凰と龍の2種類があります。
これ2種類とも見られるのは一日のうちでもまれなのです。
ちなみにご本尊様は絶対秘仏なのでお姿を拝見することはできません。
(ご住職すら見たことない絶対秘仏)
ふだんは鳳凰の戸帳が下りてます。
しばらくするとこの戸帳が上げられ、
金色の瑠璃壇と龍の戸帳が目の前に現れました。
ありがたい~。
ひたすら平伏。拝みます。
なんてありがたい。
この瞬間だけ堂内と極楽がつながるそうです。
少し小さめの金色に輝く瑠璃壇。
ありがたすぎて凝視することはできずひたすら拝みます。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・。
鳳凰と龍、二つとも見られるなんて思ってもいなかったので
ビッグサプライズでした。
法要のある短い時間だけの御開帳。
終了後にはちょっとだけお話がありました。
仏さまとご縁を結ぶことができて感無量。
ちなみにご本尊様は阿弥陀如来さま。
ひとつの光背の中に勢至菩薩さまと聖観音さまが両脇にいらっしゃる一光三尊阿弥陀如来像です。
貴重な体験に心浮き立ちます。
そしてそのまま戒壇巡りへ。

戒壇巡りはお堂の下、まっくらなところを歩いて
ご本尊様のいらっしゃる瑠璃壇の真下へ向かって
その極楽の扉の錠前をさわってご縁を結び、
極楽往生の約束をいただく回廊巡りです。
とにかくまっくらです。
右手で壁をさわりながら向かいます。
後ろにいる相棒があせってる様子がうかがえます。
(相棒の後ろにいる人がやたらプレッシャーかけてくるらしい・・・。)
まっくらなまっくらな堂内。
まるで人生?
かすかな丸い小さな光のようなものが見えました。
ひょっとして近い?
まもなく錠前らしきものに手が触れました。
しっかりさわりまくりました。
うんうん。
これで極楽行き、約束されましたねー。
ちなみに浄土にはいろいろな種類があって
阿弥陀さまがいらっしゃる浄土の世界が極楽浄土なのです。
錠前に触れた後はひたすら先に進み、出口へと向かいます。
出口に近づくとだんだん明るくなります。
まっくらで何も見えない世界。
けれどもしっかり進んでいけば光のある場所へたどり着けるのですよね。

地上へともどってきたら堂内に御朱印を授与している場所がありました。
さっそく御朱印、いただきます。
ここの方がとっても親切な僧職さんで
やさしくいろいろと説明してくれました。
拝観チケットは2日通しで使えるとのことで
明日もぜひどうぞ、とのこと。
そして早朝からも特別な法要をやってるからぜひ、と。
(さすがに善光寺からは遠いところに宿があるので難しかったですが)
止まる予定の宿の名前をいうと
「いいところですよねー。あの山のあるところの宿ですよね?」と。
よく知ってらっしゃる。情報がすごいなー。
資料館もおすすめなので回るといいですよ、と。
ふむふむ。
ひとしきりお話して、さっそく資料館へと向かいます。
いやぁ、いい僧職さんでした。

ところがけっこうな時間になってる。

     

資料館のある三重塔のところまできましたが
中をじっくり見ると時間がない。
しかたなく中を拝観するのはあきらめて
明日時間ができたらまわろう、今日は下見ということで
ぐるっと一周しようと境内を回ることにしました。

     

鐘楼。

     

本堂と木蓮のつぼみ~。

     

     

経蔵の中も見たかったんですよー。
でも時間がなかったので断念。

それにしても境内、広いなー。

     

     

にゃんこいたー!
チャトランだー。首輪してる。かわいい♪
あとで長女に画像、送ってやろう。

     

カメもいたー。

     

とにかくいろいろな施設があります。

     

少し離れた横道を通ると弁天さまも。
どうやら善光寺の七福神巡りもあるようです。
このあたりも丁寧に回りたいなー。
でもどう考えても時間がない。
でも御朱印もいただきます。

そうこうしているうちにおせおせの時間帯に。
これこのままだと送迎の時間はおろかチェックインにも間に合わないかも・・・。
バスで駅まで10分くらい。
長野駅から宿の駅まで3駅ほど。
ただ・・・。そう、本数が少ないんですよね。
余裕を持った時間のはずだったのですが
予定の便を逃すと間に合わない。
結局予定の便を逃してしまいました。
あわてて宿に連絡します。
ワンチャン、送迎の時間遅らせますよというひとことを期待していたのですが
残念ながら時間通りとのこと。
(ま、いろんなスケジュールがあるだろうからしかたないですよね・・・)
駅からタクシーできてください、とのことでした。

調子乗ってあれやこれややってるうちにあっという間に時間は過ぎてしまいました。
でも善光寺、とってもよかったです。
翌日も時間があればぐるりとまわりたい!そう思いました。

そして一本遅れの電車に乗りました。
そうそう、バスだけじゃなくJRも現金です。
さて駅に到着。
タクシー・・・。
うん・・・。
一台もありません。
クチコミにも書いてありましたが。
がんばって歩けばたどりつけなくもないのですが
徒歩40分ほどかな。
そして荷物なんですよ、荷物。
この重たい荷物をもって40分はかなりハード。
さてどうしよう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び冒険へ~プロローグ~

2024-02-21 14:11:44 | おでかけ
雨です。
そして足がかなり痛い。
昨晩も寝がえりが打てないほどの痛み。
たぶん筋肉痛なんだろうけど。
歩くのがしんどいので買い物もいけず、おとなしく静養しておくことにします。

さて昨日とおとといはおでかけしてきました。
ひさびさに旅行です。
去年の秋ごろに「旅行行きたいねー」という話になり
じゃあ計画たてようか、と。
本当は3人で行く予定だったのですが
友人1人が残念ながらどうしても都合がつかない、とのことで
相棒と2人でいくことになりました。
3人で行くの楽しみにしてたのですが
またあとのお楽しみ、ということで。

さて行き先です。
行きたいところ、いっぱいあります。
温泉、星空、海、温泉・・・。
ありすぎて定まりません。
どうしようどうしよう・・・と散々悩みました。

・・・が、ふとひらめきました。
今年は辰年。
そして去年は喪中のため神社参りができませんでした。
ということで喪が明けた辰年の今年、
いよいよあの冒険の旅を再開するときがやってきました。
かれこれ4年ぶり。
(そんなになるんだ!?)

そう、「龍神さまをたずねて三千里」の冒険を再開することにしました。
ということで行き先は辰年にふさわしいあの憧れの龍神さまの地を訪れることにしました。

これがなかなかの過酷な旅で。(笑)
しかも結局お参りできなかった、というオチまでつく旅になりました。
「また来いよ」というメッセージなのかもねー。

では龍神さまをたずねての旅、
第二部のスタートを飾るのは信濃の国。
長野県に向かいました。

移動手段は当初はバスを考えてた(金欠なので)のですが
季節的にバスよりは新幹線の方が安全だという相棒のお姉さんのアドバイスもあって
新幹線で行くことにしました。
えきねっとのとくだね割引切符、購入できたので
安価でスピーディーに行くことができました。

お昼ご飯は新幹線の中で駅弁食べよう、ということで
東京駅の駅弁屋さんの前で待ち合わせをすることにしました。
この日の予報は雨。(さすが私)
龍神さま参りのときは雨は降るイメージはないので
たぶんだいじょうぶだろうな・・・とは思いつつも
傘は常備です。
長野も東京も旅行の日はかなり暖かい予報がでていたので着るものにかなり困りました。
長野と言えば寒冷地。
暖かいとはいえ、手袋、マフラー、レッグウォーマー、カイロ、帽子などなど
あったかグッズを詰め込んだものでかなり重たい荷物になってしまいました。
できれば荷物は軽めにしたかったんですが。
いかんせん、かつて暑くなり具合が悪くなって駅で意識を失って後頭部を強打してしまった私としては
暑さよりも寒さの方がまだガマンできると思い、
薄着をしていきました。
ちなみに私よりも相棒の方が薄着でした・・・。←半袖!
でも相棒の荷物は軽そうだったんですよねー。←帰りはすごいことになってましたが(笑)

待ち合わせが東京駅なので迷う気満々だったので
早めに家はでました。
でも私もだいぶん学習したのでそこそこ行けるはず。
・・・あれ・・・?
ここだよね?間違いないよね?駅弁屋さん。
ぐるぐる回るけれどそれらしきものはない・・・。
まさか臨時休業!?
シャッターが下りてる!
さすが私ですねー。
階を間違えてました。
場所的には合っていたのですが
1Fにあるはずの駅弁屋さんをさがして地下をさまよってました。←さすが

で、

     

このへんにいるからーと相棒に連絡。
するとどうやら相棒も早めに着いてたらしく
電話がかかってきたけど
周りの音が大きくて全然聞こえない・・・。
ヘタに動くよりはその場にいたほうがいいと思って動かなかったけど
なかなか見つけてもらえませんでした。(涙)
なんとか無事に会えてよかったです。
それにしても東京駅の人の数はやっぱりハンパないですね。

無事にお弁当をゲットして新幹線へ向かいます。

     

生まれて初めての北陸新幹線。
(てか東海道新幹線しか乗ったことない)
ドキドキです。
せっかくなので記念撮影。

     

・・・・・・・・・・意味不明・・・・・・・・・。
新幹線の名前、まったくわかりせんね。
さすが私。

無事に新幹線に乗ってお弁当を広げます♪

     

たけのこ弁当~♪
そろそろこういうおべんとう、恋しくなりますよね。

     

↑お品書き

     

     

おいしかったー。
最近はガッツリ系よりも
いろんな種類がたくさん食べられる和食系が好み。
最初は二段だったのに気づかず
おかずだけかと思ってました。←たけのこごはん弁当なのに(笑)
相棒からのするどいツッコミにて発見したごはん。

     

相棒からのいただきもの。
おやつに。
あんバタ屋のあんバタパンです。
東京駅にある有名なお店だそうです。
これめちゃめちゃおいしかったー。
パン生地がやわらかくてもちもち。
中のバターのとろけ具合が絶妙。
あんことの相性も抜群でしたねー。
小ぶりな大きさがおやつにぴったり。
またよろしくねっ♪←たかるな

     

今回はひさびさにピクちゃんも連れてきました。←撮影するの忘れかけてあわてて写した

また波乱万丈な冒険の旅が始まりましたー。


ではガッツリ雨ですが
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪うさまでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする