旅行記、書き始めるとついつい長くなっちゃいます。(汗)
さておなかいっぱいでごろごろ横になってましたが
お風呂の時間です。
宿泊客はそんなに多くなく、館内は省エネなのか若干照明が暗め。
ひとりでウロウロするのはちょっとコワいですね。
お風呂は1Fにあります。
フロントでカギを借りて入ります。
おぉ、すごい!
カラオケがある~。←カラオケ風呂
さすがに使いませんが。(笑)
貸切風呂ですが大き目。
ゆっくり余裕で入れます。
気持ちいい~。
やっぱり温泉、サイコー!
肌触りはどちらかといえばさらっとした感じかな。
ちょうどいい肌触りでした。
もうずっとこの中にいたい。
なんならお風呂の中で生活したい・・・。
貸切風呂の時間は1時間。
十分堪能しました。
せっかくなので大浴場のほうにも行ってみようか?ということになり
大浴場も堪能することにしました。
貸切風呂から大浴場へ行く途中、自動販売機がありました。
レトロな瓶の牛乳やコーヒー牛乳、フルーツ牛乳が売られてました。
これは帰りに飲むしかないっ!
ロッカーに貴重品を預けてお風呂に入ります。
これ、100円もってないと困りますね~。
カギを返すと100円も返却されます。
飲み物も買うので小銭、必須ですね。←相棒に借りた
さて大浴場。
これがめちゃめちゃよかった!
薬湯がありました。
いろんな薬草の入ったお風呂。
仁丹の会社の薬草の入ったお風呂でした。
薬湯→ふつうの温泉を数回繰り返すと薬効が高まるとか。
薬湯は茶色かったです。
ハーブの色かな。
エキスのせいか少しとろみがありました。
気持ちいい~。
しばらく浸かったあとふつうの温泉(というかジャグジー)に移動。
こちらも気持ちいい~。
となりのお風呂では相棒が滝に打たれてます。(笑)
ちなみにほかに入浴客はいなかったので
こちらの大浴場も貸し切り状態。
そしてなんといっても露天風呂。
私のイチオシはこの露天風呂です。
外で入る温泉の気持ちよさと言ったら・・・。
ほどよい寒さとあったかい温泉。
この世の極楽。
霧雨が降っていたのかな。
あいにくの天気だったのですが
空を見上げるとおぼろ月。
うっすら雲がかかっていましたが輝く月。
月の下で堪能する温泉。
もはや至福の時としかいいようがない。
そしてなんといっても空気がおいしいんです。
実家も祖母の家もそこそこ田舎だったので
空気はきれいだったと思うし、
ほかにも空気のきれいな場所には行ったことあると思うのですが
空気がおいしいと思ったのは生まれて初めて。
空気、味があるんですね。
もうずっとこの空気を吸っていたい。
貸切風呂も内風呂も大浴場もどのお風呂もかなりよかったのですが
私のイチオシはこの露天風呂ですね。
自然と一体化した感じになりました。
人間って小さいなぁ・・・。
人間も自然の一部なんだなぁ・・・。
そんな哲学的なことまでふと頭によぎる素敵なお風呂でした。
この露天風呂はまたぜひ入りにいきたいです。
さてお風呂を堪能したあとは
アレを買って帰ります。

じゃ~ん、アレです。
どれもおいしそうだったのですが
コーヒー牛乳をセレクト。
そしてついでに部屋の内風呂の温泉も堪能しちゃいました。
最初は足湯だけにしようかなー、なんて思ったのに
ふつうにしっかり入っちゃいました。(笑)
このお風呂もよかったです。
部屋に温泉があるのって最高すぎる。
お風呂上がりにコーヒー牛乳♪
甘くておいしいー。
お風呂上がりのカラダの中にしみわたります。

そして部屋にはウェルカムお菓子があるのですが
このお菓子は翌日の朝、入浴前にいただくことにしました。
10時過ぎたので私はお眠タイムです。(笑)←あいかわらず規則正しい
そして5時起床。
さっそくお菓子をいただいて入浴です。
このお菓子がですね、めちゃめちゃおいしかったんです。
栗ようかんと干し梅。
どちらもすっごくおいしくて買ってかえりたかったくらい。
干し梅は私の好みのほんのり甘い系の味。
栗ようかんは1個まるまる栗が入ってました。
栗ようかん、買おうか迷ったのですが
荷物になっちゃうし、たぶんよそのおみやげ屋さんにも置いてあるだろうから
(赤いパッケージで「善光寺栗ようかん」と書いてあった)
と思って買わなかったのですが、これどこにも売ってなかったんです。
旅館の売店でしか見なかった・・・。
買ってかえればよかった。
1000円だったかな?1500円だったかな?
また行く機会があったらゼッタイに買って帰りますっ!
内風呂もめちゃめちゃ気持ちよかったです。
まだ暗くて。
そして天気はよくなかったのですが
星がひとつ見えました。
そしてやっぱり空気がおいしい。
天気がよければきれいな星空も見えたんだろうなぁ・・・。
朝食は7時にロビー前の食事処にて。

おぉ、定番の旅館の朝ごはん!
そうそう、これくらいがちょうどいいんですよね。
それでも多いと思うくらいだし。
いかんせん、あの箱根の朝食食べ過ぎ事件は教訓です。

どれも朝にぴったりのやさしい味わい。
温野菜もうれしいし、きんぴらごぼうもおいしい。
温泉たまごも好き~。
そしてメインはソバの実の鍋。
これがしみわたるしみわたる。
おかわりほしかった!
毎日食べても食べ飽きないであろう朝食でした。
満喫~。
おいしい朝食を堪能したあとはチェックアウト時間までのんびりまったり。
せっかくなのでまたコーヒー牛乳、買って帰りました。(笑)
チェックアウトは送迎の時間に合わせて
8時半くらいにしました。(8:45~50が送迎時間)
時間があったのでまた内風呂を堪能しちゃいましたー。
なんやかんやで内風呂、3回も楽しんだんですね、私。
とってもいい旅館でした。
なんなら毎年通いたいくらい。
またぜひぜひ行きたいな、と思った旅館です。

宿の年配のおじさん(口コミでも評判よかった方)はとても気が利く方で
記念撮影もしてもらいました。

送迎の時間まで少しだけ散策。
次回訪れたときはゼッタイに栗ようかん、買ってかえります。
そして今度はコーヒー牛乳だけでなく、牛乳やフルーツ牛乳も堪能したいです。
名残りおしいけれど宿をあとにして
2日目の旅が始まります。
さておなかいっぱいでごろごろ横になってましたが
お風呂の時間です。
宿泊客はそんなに多くなく、館内は省エネなのか若干照明が暗め。
ひとりでウロウロするのはちょっとコワいですね。
お風呂は1Fにあります。
フロントでカギを借りて入ります。
おぉ、すごい!
カラオケがある~。←カラオケ風呂
さすがに使いませんが。(笑)
貸切風呂ですが大き目。
ゆっくり余裕で入れます。
気持ちいい~。
やっぱり温泉、サイコー!
肌触りはどちらかといえばさらっとした感じかな。
ちょうどいい肌触りでした。
もうずっとこの中にいたい。
なんならお風呂の中で生活したい・・・。
貸切風呂の時間は1時間。
十分堪能しました。
せっかくなので大浴場のほうにも行ってみようか?ということになり
大浴場も堪能することにしました。
貸切風呂から大浴場へ行く途中、自動販売機がありました。
レトロな瓶の牛乳やコーヒー牛乳、フルーツ牛乳が売られてました。
これは帰りに飲むしかないっ!
ロッカーに貴重品を預けてお風呂に入ります。
これ、100円もってないと困りますね~。
カギを返すと100円も返却されます。
飲み物も買うので小銭、必須ですね。←相棒に借りた
さて大浴場。
これがめちゃめちゃよかった!
薬湯がありました。
いろんな薬草の入ったお風呂。
仁丹の会社の薬草の入ったお風呂でした。
薬湯→ふつうの温泉を数回繰り返すと薬効が高まるとか。
薬湯は茶色かったです。
ハーブの色かな。
エキスのせいか少しとろみがありました。
気持ちいい~。
しばらく浸かったあとふつうの温泉(というかジャグジー)に移動。
こちらも気持ちいい~。
となりのお風呂では相棒が滝に打たれてます。(笑)
ちなみにほかに入浴客はいなかったので
こちらの大浴場も貸し切り状態。
そしてなんといっても露天風呂。
私のイチオシはこの露天風呂です。
外で入る温泉の気持ちよさと言ったら・・・。
ほどよい寒さとあったかい温泉。
この世の極楽。
霧雨が降っていたのかな。
あいにくの天気だったのですが
空を見上げるとおぼろ月。
うっすら雲がかかっていましたが輝く月。
月の下で堪能する温泉。
もはや至福の時としかいいようがない。
そしてなんといっても空気がおいしいんです。
実家も祖母の家もそこそこ田舎だったので
空気はきれいだったと思うし、
ほかにも空気のきれいな場所には行ったことあると思うのですが
空気がおいしいと思ったのは生まれて初めて。
空気、味があるんですね。
もうずっとこの空気を吸っていたい。
貸切風呂も内風呂も大浴場もどのお風呂もかなりよかったのですが
私のイチオシはこの露天風呂ですね。
自然と一体化した感じになりました。
人間って小さいなぁ・・・。
人間も自然の一部なんだなぁ・・・。
そんな哲学的なことまでふと頭によぎる素敵なお風呂でした。
この露天風呂はまたぜひ入りにいきたいです。
さてお風呂を堪能したあとは
アレを買って帰ります。

じゃ~ん、アレです。
どれもおいしそうだったのですが
コーヒー牛乳をセレクト。
そしてついでに部屋の内風呂の温泉も堪能しちゃいました。
最初は足湯だけにしようかなー、なんて思ったのに
ふつうにしっかり入っちゃいました。(笑)
このお風呂もよかったです。
部屋に温泉があるのって最高すぎる。
お風呂上がりにコーヒー牛乳♪
甘くておいしいー。
お風呂上がりのカラダの中にしみわたります。

そして部屋にはウェルカムお菓子があるのですが
このお菓子は翌日の朝、入浴前にいただくことにしました。
10時過ぎたので私はお眠タイムです。(笑)←あいかわらず規則正しい
そして5時起床。
さっそくお菓子をいただいて入浴です。
このお菓子がですね、めちゃめちゃおいしかったんです。
栗ようかんと干し梅。
どちらもすっごくおいしくて買ってかえりたかったくらい。
干し梅は私の好みのほんのり甘い系の味。
栗ようかんは1個まるまる栗が入ってました。
栗ようかん、買おうか迷ったのですが
荷物になっちゃうし、たぶんよそのおみやげ屋さんにも置いてあるだろうから
(赤いパッケージで「善光寺栗ようかん」と書いてあった)
と思って買わなかったのですが、これどこにも売ってなかったんです。
旅館の売店でしか見なかった・・・。
買ってかえればよかった。
1000円だったかな?1500円だったかな?
また行く機会があったらゼッタイに買って帰りますっ!
内風呂もめちゃめちゃ気持ちよかったです。
まだ暗くて。
そして天気はよくなかったのですが
星がひとつ見えました。
そしてやっぱり空気がおいしい。
天気がよければきれいな星空も見えたんだろうなぁ・・・。
朝食は7時にロビー前の食事処にて。

おぉ、定番の旅館の朝ごはん!
そうそう、これくらいがちょうどいいんですよね。
それでも多いと思うくらいだし。
いかんせん、あの箱根の朝食食べ過ぎ事件は教訓です。

どれも朝にぴったりのやさしい味わい。
温野菜もうれしいし、きんぴらごぼうもおいしい。
温泉たまごも好き~。
そしてメインはソバの実の鍋。
これがしみわたるしみわたる。
おかわりほしかった!
毎日食べても食べ飽きないであろう朝食でした。
満喫~。
おいしい朝食を堪能したあとはチェックアウト時間までのんびりまったり。
せっかくなのでまたコーヒー牛乳、買って帰りました。(笑)
チェックアウトは送迎の時間に合わせて
8時半くらいにしました。(8:45~50が送迎時間)
時間があったのでまた内風呂を堪能しちゃいましたー。
なんやかんやで内風呂、3回も楽しんだんですね、私。
とってもいい旅館でした。
なんなら毎年通いたいくらい。
またぜひぜひ行きたいな、と思った旅館です。

宿の年配のおじさん(口コミでも評判よかった方)はとても気が利く方で
記念撮影もしてもらいました。

送迎の時間まで少しだけ散策。
次回訪れたときはゼッタイに栗ようかん、買ってかえります。
そして今度はコーヒー牛乳だけでなく、牛乳やフルーツ牛乳も堪能したいです。
名残りおしいけれど宿をあとにして
2日目の旅が始まります。