芝生シート高線量の小学校!
セシウムが9万ベクレルも検出された!
杉並区!
1キロ当たり約9万ベクレルと、高濃度の放射性セシウムが検出された東京都杉並区立堀之内小のシート。
現在は区の施設の屋内に移して保管している=11月2日、東京都杉並区堀ノ内の同小
1キロ当たり約9万ベクレルと、高濃度の放射性セシウムが検出された東京都杉並区立堀之内小のシート。現在は区の施設の屋内に移して保管している=11月2日、東京都杉並区堀ノ内の同小
東京都杉並区の区立堀之内小学校(同区堀ノ内3丁目)で、4月上旬まで敷いていた芝生の養生シートを同区が調べたところ、1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことがわかった。
国が廃棄物処理できる目安とする「1キロ当たり8千ベクレル以下」を10倍以上上回っており、福島県郡山市の下水処理施設の汚泥(2万6400ベクレル)以上の数値だ。区は「シートは表面積が大きく、原発事故直後に広く放射性物質が付着したのだろう。放射性セシウムの濃度測定はキログラムで換算するため、シートが軽い分、高い数値が出たのではないか」とみる。
環境省は12日夜になって「シート1キロに対し他の廃棄物1トンを混ぜて焼却すれば放射性物質は十分希釈される」と回答し、焼却処分を事実上認めた。
これを受け、区は焼却する方向で検討している。
杉並区によると、シートはポリエチレン製。堀之内小では、今年1月から夜間にこのシート9枚を約2千平方メートルの校庭の芝生の上にかけていたが、春休みにかかる3月18日から4
月6日は敷いたままにしていた。
その後は体育館脇に積み上げ、現在は区の他の施設内で保管している。
保護者の要請を受け、区が11月初めにシート上の空間放射線量を測定したところ、高さ1センチで毎時3.95マイクロシーベルトを測定。さらにシートそのものの放射性セシウムの濃度
を調べたところ、今月6日になって、セシウム134と137を合わせて1キログラム当たり9万600ベクレルになることが判明した。
環境省によると、汚泥や焼却灰などで処理基準の8千ベクレルを超えた例はあるが、校庭のシートで自治体から相談を受けたのは今回が初めてだという。
野口邦和・日本大専任講師(放射線防護学)は原発事故直後から4月初めごろまでは放射性物質の放出量が多く、東京でもかなりの放射性物質が漂っていたと考えられる。
シートは口に入れるようなものではなく、過度に心配する必要はないが、処分までは人が近づかない所に隔離しておく方がいいだろう。
牛肉のセシウム数値明記へ 東京都、芝浦と場処理分
放射性セシウムに汚染された牛肉が流通していた問題で、東京都は5日、芝浦と場(港区)で解体処理される牛について、セシウムの検査結果を表示した確認証を発行すると発表した。
検出下限値の1キロあたり50ベクレル以上ならば数値を明示する。
12月上旬に一部を対象に始め、1月中に全頭で実施する。
業界団体から数値が分からないと牛肉が売れない」との依頼があったことから、国の基準の1キロ500ベクレルを下回っていても公表する。
これまでは、芝浦と場の牛肉を主に扱う卸売業者側が全頭検査をしていたが、都による直接検査に切り替える。
都は、小売店まで確認証のコピーが渡るように業界団体に要請しており、消費者には確認証の掲示が無い場合には、店に確認して欲しいと呼びかけることにしている。
給食に放射能基準 1キロ40ベクレル 東日本17都県
文部科学省は30日、小中学校の給食に含まれる放射性物質を「1キログラムあたり40ベクレル以下」とする安全の目安を定め、東日本の17都県の教育委員会に通知した。
給食について文科省が目安を示すのは初めて。国費の補助で測定機器を購入して検査結果を公表することを求めており、事実上の基準となる。
食品の放射性セシウムによる内部被曝(ひばく)の許容線量については、厚生労働省が現行の年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトへ5倍厳しくする方向で検討している。
文科省が今回給食の目安を決めたのは、この基準見直しを見越した措置だ。
現行の暫定基準は、飲料水や牛乳・乳製品で1キロあたり200ベクレル、野菜や肉、魚、穀類は500ベクレルだが、文科省は「安全サイドに立ち、厳しい方(200ベクレル)の5分の1の数値を採用した」と説明している。
調理前の食材を品目ごとに検査することを想定している。
通知は東北・関東甲信越の全域と静岡の17都県に送られた。
どの品目を検査対象とするかや、どの程度の数値でどのような対応を取るかの判断は、各都県や市町村に委ねている。ただし、40ベクレルを超える放射性セシウムが検出された場合の対応を(1)超えたのが1品目だけの場合は、その品目を除いて提供(2)超えた品目が複数あって料理として成立しない場合は、パンと牛乳だけの給食などにする――と具体的に例示している。
測定機器の購入に当たっては、「検出限界が1キロあたり40ベクレル以下」の機種を選ぶことを義務付けたという。
検査結果をホームページなどで公表することも求めている。
1都県あたり5台を国費で補助するという。
学校給食をめぐっては、神奈川県逗子市(200ベクレル)、長野県松本市(40ベクレル)など、国に先駆けて目安を設けている自治体がある。
福島市、給食材料の放射線検査開始 週1~月2回
福島市教育委員会は1日から、市立の小中学校と特別支援学校計73校の給食の材料について、放射性物質の測定検査を始めた。
4カ所の学校給食センターに測定器を配備。
センターが配食する47校は週1回、学校独自に給食を作る26校は材料を持ち込んで月2回、生鮮食品を中心に5、6品目を測定する。
結果は当日午後に市のホームページで公表する。
検出限界値は1キロあたり20ベクレル。
検査は調理と並行して行い、国の食品の暫定基準値(肉や野菜ならセシウムで1キロあたり500ベクレル)を超える食材があれば、その材料を使った料理の当日の配食はやめるという。
1日は小学校3校で使われる鶏肉、ハクサイ、豆腐などが調べられ、いずれも検出できる値未満だったが、放射能に汚染されていることには間違いがない!
市教委は「すでに実施中の農産品などの線量調査に加え、安全、安心の確認に役立てる。
行政のすることは、全て後手に回ってばかりいる!