最終生物兵器!!本年9月20日から接種が開始予定の XBB対応型コロナワクチン!!
このワクチン接種はどの世代の方、基礎疾患のある方も危険です!
コロナワクチンを繰り返して接種している方は、XBB対応型ワクチンをうってもXBBスパイク蛋白に対する抗体はできません!!
そのため、ワクチンから産生されるXBBスパイク蛋白が体内から排除されません。
XBBスパイク蛋白は、これまでのコロナよりも~60倍強いACE2結合力をもっていて、より毒性が強いと考えられます。
これらのことから、これまでよりひどい重篤な心筋炎・心膜炎、血管障害などの副反応がおこることが予想されます。
また、かつてXBB感染歴があり、すでにXBBの抗体を持っている方は、XBB対応型ワクチンを接種すると身体の随所で強い炎症反応がひきおこされる可能性があります!!
⬆これ、詐欺グラフです。
縦軸が対数になってるので、抗体がめっちゃ作られたみたいに見えるんですよ。
これを常数にするとこうなります⬇
要するに効果ないどころか心筋炎も起こしやすいし全身炎症を起こすので接種してはダメという結論ですね。
こちらの動画は電光掲示板で放映されている短時間バージョン。
とっても分かりやすいので是非ご覧下さい⬇
「9月20日から開始されるXBB対応型ワクチンの危険性」東北有志医師の会
XBB対応型ワクチン接種は百害あって一利なし!
9月20日からの接種は受けてはいけません!
その危険性・考えられる懸念について 村上康文東京理科大学名誉教授、駒野宏人博士、後藤均医師が対談しました。
本動画は 皆様にいち早く、この警告を知っていただき、より広く広めていただくために 対談動画を編集したダイジェスト版です。
対談動画本編は 後日アップいたします。
本年9月20日から接種が開始予定の XBB対応型コロナワクチン。このワクチン接種はどの世代の方、基礎疾患のある方も危険です!
コロナワクチンを繰り返して接種している方は、XBB対応型ワクチンをうってもXBBスパイク蛋白に対する抗体はできません(抗原原罪。マウスの実験から示されています)。そのため、ワクチンから産生されるXBBスパイク蛋白が体内から排除されません。
XBBスパイク蛋白は、これまでのコロナよりも~60倍強いACE2結合力をもっていて、より毒性が強いと考えられます。
これらのことから、これまでよりひどい重篤な心筋炎・心膜炎、血管障害などの副反応がおこることが予想されます。
また、かつてXBB感染歴があり、すでにXBBの抗体を持っている方は、XBB対応型ワクチンを接種すると身体の随所で強い炎症反応がひきおこされる可能性があります。
ファイザー製「XBB」対応ワクチン承認 9月20日からの追加接種で使用開始!!
![ファイザー製 XBB対応ワクチンを承認](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2023/09/news-202309n0607.jpg)
9月1日、厚生労働省は新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「XBB」系統に対応したファイザー製の1価ワクチンを承認したと発表しました。このニュースついて、中路医師に伺いました。
![中路 幸之助](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2021/09/f8b530ffab24197ec71d674f5a894edb-105x120.jpg)
監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
厚生労働省が発表した内容とは?
オミクロン株の派生型「XBB」系統に対応した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省が発表した内容について教えてください。
中路先生
今回、厚生労働省が国内での製造販売を特例承認したのは、新型コロナウイルスの変異株オミクロン株の新系統「XBB・1・5」に対応したファイザー製ワクチンです。
年末年始に想定される感染拡大に備えるため、全世代を対象に9月20日から始まる追加接種で使用されることになります。
このワクチンは生後6カ月以上が対象で、初回からでも接種が可能です。2023年度中は無料で接種を受けることができます。
XBB対応ワクチンは、7月にファイザーとモデルナが厚生労働省に対してそれぞれ承認申請しています。
今回、ファイザー製ワクチンが承認された一方、モデルナ製ワクチンについては審査中としています。
ワクチン接種のスケジュールは?
厚生労働省が決めているワクチン接種の方針について教えてください。
中路先生
新型コロナウイルスは、2023年5月から感染症法上の分類が5類に切り替わったことで、感染対策は個人の判断に委ねられています。
ただし、ワクチン接種については、無料接種が可能な予防接種法上の「臨時接種」に位置付け、2023年5月には高齢者や医療従事者など対象を限定して接種を実施していました。
2023年8月9日の専門家分科会で、厚生労働省はオミクロン株の派生型に対応したワクチン接種について、生後6カ月以上の全ての人を対象に9月20日から接種をおこなう方針を示し、了承されています。
次の接種で使用されるワクチンは、オミクロン株の派生型「XBB」系統に対応するもので、今回承認が得られたファイザー製が使用されることになります。
モデルナ製も現在承認の審査がおこなわれており、承認されれば今後使用されることになる予定です。
法律に基づいて自治体が接種券を送付するなどして接種を勧める「接種勧奨」や、接種を受けるよう努めなければならないとする「努力義務」の規定については、重症化リスクの高い人にのみ9月20日から適用されます。
来年度以降のワクチン接種については、対象者や費用負担の在り方などを部会で再度議論して決める方針です。
ワクチン接種で留意すべき点は?
9月20日から始まるワクチン接種について、留意すべき点を教えてください。
中路先生
9月20日から始まる追加接種は、全世代が対象で費用は引き続き全額公費となりますが、予防接種法での「接種勧奨」「努力義務」は基礎疾患のある人や高齢者に限られます。これはワクチン接種による副反応や重症化率の低下を考慮した形と思われます。
今後、モデルナなどの他社製ワクチンや、何らかの理由でmRNAワクチンが接種できない人へのサルベージ(救済)のためにも、組換えタンパクワクチンなどの別の機序のワクチンの選択肢も検討されています。
ワクチン接種にあたっては、リスクとベネフィットの両方を考えて最終的な判断をすることが大切です。