高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

人口削減の真の目的は人間を機械に置き換えること!!

2024-10-25 00:05:00 | 国民総奴隷

人口削減の真の目的は人間を機械に置き換えること!!

ブラックロック

そして、彼らはすべての年金基金を盗んだ!

ブラックロックのCEO、ラリー・フィンクが、人口減少

Covid19、ミダゾラム、レムデシビル、「ワクチン」、安楽死、中絶、ウクライナ戦争、ガザ虐殺、幇助死

の真の目的は、人間を機械に置き換えることを容易にすることだと説明している。

ああ、そして彼が言っていない部分:彼らはすべての年金基金を盗んだ!

2025年までに「労働力の半分が機械化」、不平等が加速=WEFが警告

Robots in a factory

スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム(WEF)」は20日に発表した最新の報告書で、2025年までに世界の労働力の半分を機械が担い、不平等が加速するとの見通しを示した。

報告書では「ロボット革命」により9700万の仕事が生まれる半面、同じだけの雇用が奪われると予想。

特に、事務系やデータ処理系で手作業やルーティンワークになっている職種が、自動化の脅威にさらされるとみている。

その一方で、介護やビッグデータ、グリーン経済などで雇用が増えるという。

WEFが発表した「仕事の未来2020」では、世界のトップ企業300社を対象とした調査を実施した。それらの企業の従業員は合計800万人に上る。

 

WEFは、新型コロナウイルスのパンデミックを受けて企業はコスト削減や新しい働き方を模索しており、これが新しい技術の採用を加速させていると説明。

一方、従業員について、「自動化の加速と、COVDI-19による景気後退の後遺症」という2つの脅威にさらされていると警告した。

WEFのサーディア・ザヒディ総責任者は、「(こうした事象によって)労働市場に存在する不平等が深刻化し、2007~2008年の世界金融危機以降の雇用拡大を逆戻りさせてしまう」

「これは、この困難な時期に労働者にさらにハードルを設ける、二重に弊害のあるシナリオだ。この変化に前もって対応するチャンスは急速に減っている」

「需要が急増」する職種も

WEFによると、現時点では労働力の約3分の1を機械が、残りを人間が担っているが、2025年までにこのバランスが変わるという。

助言や意思決定、理由付け、コミュニケーション、相互関係といった人間の技能に頼る役割の需要は高まると予想。

また、グリーン経済やエンジニアリング、クラウド・コンピューティングといった分野でも需要が「急増」するとみられている。

しかし、ルーティンの仕事や手作業はテクノロジーに取って代わられ、低賃金、低技能の労働者が最も影響を受けるだろうと分析している。

その上で、この変化に対応するために数百万人が技能を覚え直す必要があるほか、政府も失業した労働者のために「より強固なセーフティーネット」を提供する必要があるかもしれないと指摘した。

 

人口減の世界 日本は「2040年に1100万人労働力不足」

 
人類は今世紀中に減り始め、もう増えることはない――。

世界人口の推計「2064年をピークに減少」

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=337&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ba162cfccf135439ad94c1d4cfd8a160 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=674&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbbda77fb1e289d4d983242fd9aafd09 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=337&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ba162cfccf135439ad94c1d4cfd8a160 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=674&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbbda77fb1e289d4d983242fd9aafd09 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=337&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ba162cfccf135439ad94c1d4cfd8a160 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=674&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbbda77fb1e289d4d983242fd9aafd09 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=337&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ba162cfccf135439ad94c1d4cfd8a160 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=674&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbbda77fb1e289d4d983242fd9aafd09 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=337&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ba162cfccf135439ad94c1d4cfd8a160 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513108024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=674&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbbda77fb1e289d4d983242fd9aafd09 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

世界の人口がこれから減り続けていく、という予測は衝撃的だったね。

国連はもともと、2100年まで人口は増え続けるという推計を出していました。国連の予測は出生率低下をきちんと織り込んでいないのではないかという批判があり、米ワシントン大の研究者が2064年の97億人をピークに減少するという推計を公表しました。

50年ほど前は、人口爆発で食糧危機や深刻な環境汚染が広がり、地球が危機に陥ると懸念されていました。それから一転、わたしたちは人類史上初めてとなる世界人口の減少に直面することになります。歴史人口学者の鬼頭宏前静岡県立大学長は「次の文明システムへの転換期にある」と指摘しています。人口が増えないことを前提に社会をどう設計するか、まだ具体像は見えていません。

 

リモート時代に突入、人材獲得へ各国が知恵

新型コロナウイルスで遠隔勤務が浸透したけれど、いまや職種によっては世界中どこにいても働ける時代になったね。

デジタルノマド(遊牧民)とも呼ばれる優秀な人材を集めようと、リモートワークビザ(査証)を導入する国が相次いでいます。

通常の就労ビザはその国で雇用されないと取得できないのですが、一定額の所得などを条件に国外企業に遠隔勤務する人にも滞在を認めるビザです。

高所得者を呼び込み消費や投資を活性化させる狙いです。企業も国境の壁を越えて働ける環境を整えなければ、スキルをもった人材を確保できなくなるでしょう。

コロナ禍は医療や食品関連、物流などを支えるエッセンシャルワーカーの重要性も浮き彫りにしました。

遠隔勤務できないこうした職種の働き手をどう集めるかも課題です。

日本では6月に人手不足対策の在留資格「特定技能」について、食品製造や農業などの分野で長期就労を可能にしました。

移民を低賃金で一定期間だけ働かせるのではなく、長く働いてもらう仕組みが各国に広がるかもしれません。

 

侵攻の遠因にもなった人口減

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=336&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f69efc22b29f2fdda2acbb8ad297662a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=672&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a41791738fae373730fed80ffc6b94d8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=336&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f69efc22b29f2fdda2acbb8ad297662a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=672&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a41791738fae373730fed80ffc6b94d8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=336&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f69efc22b29f2fdda2acbb8ad297662a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=672&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a41791738fae373730fed80ffc6b94d8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=336&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f69efc22b29f2fdda2acbb8ad297662a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=672&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a41791738fae373730fed80ffc6b94d8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=542&h=336&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f69efc22b29f2fdda2acbb8ad297662a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513194024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1084&h=672&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a41791738fae373730fed80ffc6b94d8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ロシアによるウクライナ侵攻の背景にも人口減が関係しているようだ。

かつてプーチン大統領は「人口減は国家存亡の危機だ」と語っていました。旧ソ連の衰退は人口グラフを見れば一目瞭然です。体制崩壊直後の1992年、出生数が急落し、人口グラフ上で十字架を描くように死亡数と逆転しました。これが人口学者が指摘する「ロシアの十字架」です。

減り続けていたロシアの人口が一時的に持ち直したのは2014年です。ウクライナ南部クリミア半島の併合を宣言し、統計上の人口が約260万人増えました。無謀とも思える侵攻を続けるプーチン氏の狙いは、「在外同胞」と呼ぶ旧ソ連諸国住民の取り込みかもしれません。

 

出生数減少は社会全体の問題

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=541&h=339&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c2764cce2bdb56a433996c850c1797ea 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1082&h=678&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6d5d137e89362173e5414315326f003e 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=541&h=339&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c2764cce2bdb56a433996c850c1797ea 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1082&h=678&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6d5d137e89362173e5414315326f003e 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=541&h=339&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c2764cce2bdb56a433996c850c1797ea 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1082&h=678&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6d5d137e89362173e5414315326f003e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=541&h=339&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c2764cce2bdb56a433996c850c1797ea 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1082&h=678&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6d5d137e89362173e5414315326f003e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=541&h=339&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c2764cce2bdb56a433996c850c1797ea 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3513177024062023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1082&h=678&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6d5d137e89362173e5414315326f003e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

スウェーデンの手厚い子育て支援は広く知られている。何がきっかけだったのだろう。

1930年代に出生数が急減し「このままではスウェーデン民族が消滅する」との危機感が高まりました。このことが今のスウェーデンの社会のあり方を形づくることになったのです。

きっかけは、のちにノーベル経済学賞を受賞するグンナー・ミュルダールによる妻との共著「人口問題の危機」。出生減が社会全体の問題であることを明確に示して当時ベストセラーになり、国を挙げた政策議論を巻き起こしました。それが現在の「育児の社会化」につながる手厚い政策を生み出していったのです。

今の日本にそれだけの危機感があり、社会のあり方を見直そうとする機運が生まれているでしょうか。求められるのは、先進的な政策を表面的にまねしようとすることではなく、90年前のスウェーデンのような強い危機感に根ざした「本物」の政策議論だと感じました。

 
 

AI・ロボット台頭でも、人手不足の懸念

人口減少を補うロボットなどの自動化技術への関心も高まっているね。

特に物流業や製造業でロボットの普及ペースが速くなっています。両業種とも人手不足が賃金を押し上げていて「人を雇うより、ロボットを入れる方がコスパが高い」状態になっています。

物流業の自動化率は1割に満たないので、ロボット市場の伸びしろは大きいです。

生成人工知能(AI)も台頭し、テクノロジーが雇用を奪う「技術的失業」に改めて注目が集まっていますが、現業系の仕事では人手不足の懸念の方がはるかに強いです。リクルートが3月に公表した予測では、2040年に国内で1100万人の労働力が不足する見通しです。

取材したある物流会社の経営者は「ロボットが雇用を奪う前に地方から働き手はいなくなる」と話していました。

人口減少時代の課題を正しく認識し、イノベーション(技術革新)をためらわないことが重要です。 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸港再開発を巡る陰謀に加... | トップ | 日本の全てを支配コントロー... »
最新の画像もっと見る

国民総奴隷」カテゴリの最新記事