生物兵器
ノロウイルスについて
残念ながら、ノロウイルスに効果のある薬剤は現在ありません。激しい嘔吐を抑えたり、脱水症状を緩和するために点滴をするような治療になります。
今年は、ノロウイルスが猛威を振るっていますね。原因は、いろいろあるようですが、ウイルスの変異にも起因しているようです。
ノロウイルス感染の症状について
「胃腸にくる風邪」として表現されることもあります。ノロウイスルに感染するとだいたい24時間~48時間ぐらいで発症します。それほど熱は出ませんが、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などの症状があり、これらの強い症状が1~2日ほど出て、徐々に回復してきます。人によっては、感染しても症状の出ないことや軽い症状の場合があります。
ただ、症状が強い場合や、小児や高齢者など体力が弱い方の場合は、脱水症状になったり、さらに体力を消耗して大変危険ですので酷い場合は病院にかかるようにしましょう。
また、症状が治まっても3日~5日間ぐらいは、便にウイルスが含まれていることもあるようですので、感染の拡大に気をつけるようにしましょう。
ノロウイルスの治療について
ノロウイルスに対する薬は、現在でておりません。吐き気を抑える薬や、胃腸を整える薬などの飲み薬や、脱水症状に伴う点滴などで症状を緩和します(対症療法)。
吐き気を抑える薬の中には、副作用として眠くなる場合がありますので、注意してください。また、ほとんどの吐き気止めは、食前の投与になると思いますので、食事が摂れない状態でも服用できます。
※薬の種類によっても異なりますので、薬剤師にご相談ください。
※下痢止めも処方されることがあるかもしれませんが、感染初期の段階では、ウイルスを排泄させた方が良いとの考えから、使用しないことがあります。
また、ウイルスを早く追い出し、脱水症状を予防するためにも水分を沢山取るようにしてください。食べれる状態になったら、栄養のあるモノを摂取するように心がけてくださいね。
マイコプラズマ肺炎
概説
肺炎マイコプラズマ(mycoplasma pneumoniae)は細胞壁を欠いた細菌で、呼吸器系と泌尿生殖器系のものがあります。肺炎マイコプラズマは呼吸器系のもので唯一ヒトに対して病原性があります。
マイコプラズマ肺炎は、
<script type="text/javascript"></script>
飛沫感染(ひまつかんせん)などによる濃厚感染であり、学校、幼稚園、保育所、家庭などの比較的閉鎖的な環境で、地域的に流行します。従来、わが国では、4年ごとのオリンピックの開催年に一致してほぼ規則的な流行を認めていましたが、最近ではこの傾向は崩れて毎年地域的に小流行を繰り返すようになってきました。季節的には初秋から冬に多発する傾向がみられます。それは何故か?生物兵器として加工されたからです。
<script type="text/javascript"></script>
好発年齢は、幼児から学童、とくに5~12歳に多くみられます。4歳以下の乳幼児にも感染はみられますが、多くは不顕性感染または軽症です。潜伏期は2~3週間です。
症状
咳は必発の症状で、乾性~湿性の咳が頑固にしかも長期にわたって続き、発作性のように夜間や早朝に強くなる特徴があります。発熱、痰(たん)、のどの痛み、鼻症状、胸痛、頭痛などもみられますが、肺炎にしては元気で一般状態も悪くなく、そのため診断が遅れることがあります。
診断
周辺地域での流行状況と
<script type="text/javascript"></script>
好発年齢を参考にします。頑固に続く咳にも注意が必要です。胸部X線では、均等で淡い
<script type="text/javascript"></script>
び漫性陰影が特徴といわれていますが、気管支肺炎や間質性肺炎像のパターンも少なくありません。
咽頭拭い液を培養して肺炎マイコプラズマを検出すれば、診断は確実となりますが、結果を得るまでに通常1~4週間を要します。
<script type="text/javascript"></script>
補体結合反応(CF)
<script type="text/javascript"></script>
抗体価64倍以上を陽性としますが、通常は感染してから2週間以後でないと上昇しません。
<script type="text/javascript"></script>
寒冷凝集反応は、早期に短期間で結果が得られますが、非特異反応が問題です。PCR法、
<script type="text/javascript"></script>
DNAプローブ法による
<script type="text/javascript"></script>
抗原検出法が開発されていますが、それ相応の技術と設備が必要となります。
<script type="text/javascript"></script>
鑑別診断が必要な疾患は、クラミジア肺炎、オウム病、肺結核などです。
これらのウイルスや細菌は知能を持っており環境により変化して生存します。勿論、ワクチンや、治療薬にも死滅することなく耐性を付けて生存して再び人類に襲い掛かりますから非常に厄介な生物です。
このウイルスや細菌は、化学物質と共に航空機により散布されています。
写真を見ると、なるほど完全に一致する。尖り気味のノーズを見ると確実に同型機である。
今までこの手の機体は旅客機だとばかり思っていたが、まさかの米軍機。ボーイングの旅客機がベースとなっているとのこと。大きく違うのは、客席用の窓がない。窓はコクピットのみ。
このように外国の軍隊の航空機が、我が日本の空に自由に何やらばら撒いていますが、それを黙って見ているこの国の自衛隊はどうなっているのか!
もはや国民から勇士を募って自警団を結成して、国民を守るしか手段は残されて以内かも知れませんね!