ユリ科ギボウシ属。交雑しやすく、園芸種を含め、たくさんの種類があり、日陰でも良く育ちます。
ギボウシ(擬宝珠)の名前の由来:蕾が橋の欄干の擬宝珠(ぎぼうしゅ)に似ることによります。
擬宝珠とは、橋の欄干にある「ネギ坊主」の形の飾りものです。
仏教の世界の、願い事が何でもかなうといわれる「宝珠(ほうしゅ)」に似せて、橋の安全を願って造作されたものです。
また、この橋を邪悪な鬼が渡らないようにと、願いが込められています。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠):葉が大きい。
コバギボウシ(小葉擬宝珠) :葉が小さい
ウルイ、カエロッパ:山菜名。大葉も、小葉も山菜ですが、味は小葉の方が良いとされています。
ヤマカンピョウ:茎を茹でて干したもの
若芽、伸びた茎、花をお浸し、和え物、煮物、酢の物、漬物などでいただきます。
若芽は毒草の「バイケイソウ」によく似ているので、注意が必要です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます