花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

シモツケ

2007年06月26日 | 草花・植物

シモツケ(下野) バラ科 落葉低木  

花期 :5月~8月
花色 :白からう薄い紫まであるようだが、普通にみるのは紫がかったピンク

≪名前の由来≫ 地名がつくものは、その地に固有か、そこで発見されたか、そこに多く自生するか、のいずれかとおもうが、これは、下野(今の栃木県)で発見された説と、下野に多く自生するという説とある。

☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・

花びらより長いおしべを持つ、5ミリくらいの小さな花が、密集。そぼろで作った綿飴のように見える。

わが家のはごく小鉢で購入したものを地植えにしたら、自然に円くこんもりとした形ができた。

2007.6.21撮影庭

「シモツケソウ」は、バラ科の花。花がシモツケに似ている。やはり下野に多く自生。
http://blog.goo.ne.jp/momono11/e/5400397cb13a5863373e7c585dd6c30c


こんな話もあるようです
中国名「繍線(しゅくせん)菊」。中国の繍線という娘は、戦国時代、敵に捕らわれ牢獄につながれた父を救い出そうとした。が、生きてあうことがかなわず、墓前に咲くこの木を持ち帰り、花を咲かせた。孝心厚いこの娘の名に因んだもの。
                          



最新の画像もっと見る

コメントを投稿