昨夕の下校時、車中での会話。
(PTA関連の話。教頭先生とのメール内容とかww)
保護者間というか主に女性同士に面倒(だと感じる)なことが起こることが多いような気がする(というような内容)。
そんな流れを受けて、わたしが。
「世の中みーんな、わたし(モノスヤ)みたいな女だったら面倒がなくていいのにね??」
と、そう後部座席の娘M嬢に語りかけると。
M嬢、応えて曰く。
「世の中みんな、ちゃおさん(←最近の娘M嬢のモノスヤ称)みたいな女性ばっかりだったら、、、」
「男の人、要りませんから!!!!!!(残念!(古!!」
そりゃそうだわよね、、、
って娘の暴言を真に受けて深く大きく頷いてしまったモノスヤ四十の春なのだった...。
っつか失礼だな、チミは!!!
これでも古き良き時代の大和撫子の生き残り、と呼ばれている女よ?
女は黙って男の影を踏まず、、、
ただ男の前に在るのみですから!!!
振り向けば誰も居ませんから!!!
...
我が娘の絶妙なツッコミに思わず、「うまいこと言ったアンタ!」と膝を打つ。
育てたように子は育ってますから。
さすがに小3だったか、4だったかにして我が親(モノスヤのこと)を評して。
「立ち直りの早い人」
と言わしめた子供でしたから。
たぶん今ならひと言で。
「ウケる親。」
あいつならそう言うね!間違いない!!
って、それってどうなの???
“輪番”と聞けば何を思いだすか。
輪番といえば停電じゃないだろうか。
たぶん輪番を意識したのは、この震災が初めてかもしんない。
たぶん輪番と見て、わたしは「わばん」とか読んでた(かもしんない。
『輪番』...りんばん、とはこういう意味だそうだ。
大勢の人が順を決めて交替で事に当たること。
いわゆる、まわりもち。まわり番。
わたしなら小さい頃、「まわり番コ」と言ってました。
なんでも“コ”を付けるのは、それはココが秋田だからだべ。
......
PTAの組織って今まで知らずに(知らない振りして)済んできたけど、
あらためて見つめると市P連ってやつ??
地区ごとに、わかれているんだね。うちほ、N部地区(って直ぐわかるべww)。
わたしには、まーったく関係ない世界の話だと思ってたよー。
学級とか学年の役員は皆がやってしかるべき、と思ってきたけど。
全体の役員(それを“親PTA”と呼ぶ?のも先日知った!)は特異な一部の人が、やるもんだと。
思ってたもん。
親PTA役員セレブ化(←勝手なイメージあくまでイメージ)。
子供の頃、自分ときのPTA会長とかって恰幅のいい(いかにも)裕福そうなオヤジ。
まあ同級生の父とかでしたけど三つ揃えのスーツ(そして縦縞)とか着こんだ、
なでつけた頭がテカってるような。
それで、その息子とか春休みの沖縄旅行?(TV局か新聞社が主催してた?)とかに行っちゃえるような。
(もしかしたら夏休みだったかもしんない)
ボンビー小市民の子には、うらやましい限りで。
かなり、いじめた記憶がある、、、(たぶん今が今なら親が呼び出し喰らう。
テメェ親がカイチョウだからって生意気なんだよ(回想)
蹴って泣かせたような記憶が(良い子も悪い子も真似をしないで。。
ウチの娘は、いじめられないとは思いますが。
っつか今は時代が違うし、そもそもわたし自体がそんなタマじゃねぇ(どんなタマ?持ってるのか?)。
......
“輪番”から話はずれたけど地区の会議&懇親会に誰も出られまへん(だって祝日の夜だもん予定あっぺした)、
ってことを世話役の隣中学校会長さんに連絡したら、
「輪番表」
を送ってくださった(今は便利、須らくメール連絡。
今年度は何の担当にもなってないはず(by前年度役員さん発言)なんて、うそやん。
はじめから知ってたら引き受けなかったろうか?いや、あんまり関係ないかな?
今年度我が某中学校は保健体育部が鬼門らしい...
そこは一年部の担当ね、ふふ(ナニ。
専門部部長を決める段で、また一もめ二もめありそうな悪寒(誰か泣くことになりそうな。
もうちょっと、この組織っていうか運営も、やりよくならないもんかいね??
とか発言したら、ヤブヘビなんだべなー。
会長ショック(違。
今まで“代表”という名が与えられたことはあったけど、“会長”って響き初めてです。
17(日)に正式に発動してました(発動っていう??
結構「はじめて物語」が、あったりなんかしたり。
さかのぼって新役員で紹介される前の議事(総会中)が紛糾してしまい...
騒然とした某中学校の体育館内、流れる冷たい空気。
さっさと呼ばれて、ちゃっちゃと前に出て挨拶してバイナラ(古)と思ってたのに。
そこまでに至る時間の長かったこと...
今までに学校PTAのみならず所属団体とか町内会とか、
いろいろな総会に出席してきたけど。
今回みたいの、はじめて。
建設的とか活気がある、といえばいいのか。
我々と一緒に下に座っている先生方の顔色を思わず窺ってしまいましたよ(トホホ。
だって、どうにも先生方には答えられないような質問が飛び出して時間が止まっちゃったんだもん。
しかも、その質問を挙げたの「議長さん」だしなー。
(議長さんは議長席に座り自ら質問というか意見を幾つかぶつけた)
こうゆうパターンもありね!?φ(.. )メモシテオコウ
来年度に向けて、いい勉強になったー(今度は執行部だしね。
議長選びは慎重に(違。
......
総会時間が押しまくって、その後の学年学級PTAの時間が大幅に乱れたこともあり。
新役員の紹介とか挨拶なんて、そこそこに散会。
そのまま前任者さんと引き継ぎもなく新体制のスタート。
わたし始め他役員も、みなポカーンとしてました。
「わからないことがあったら何でも聞いて」
という優しい言葉も、その、「わからないこと」が「わからない」段階だよ。
勉強がわからない、という子供の気持ちがよくわかる(いやマジで。
とりあえず足りない頭で、いろいろシュミレーションした結果。
ボロボロと剥がれ落ちるように疑問が出始めた(どんな喩えだ。
昨年度(それ以前)どうやって執行してきたのか、ほとんどわからない。
引き継ぎ書類が一つも無い、ってちょっと考えられないんですけど!?
それでもできるんだ?だったら大丈夫かな!?
いや、そんなわけねーべ。
だから、わたくしみたいな外部の人間にさせない方よかったべ。
(特殊な環境の学校ですが詳細は割愛)
いや逆に新しく、やり方を見い出していったほうがいい。
とか葛藤中だけど。
結局、引き受けたんだからには、やるしかないって話で。
教頭先生にメール宛てた(教頭先生とメル友byM嬢発言ww違いますからww)
ぅゎーすげーメンドクセー保護者キター、とか思われてるっぽい??(ゲラ
......
総会に向けて髪を切り、カラーリング(初体験w)までした気合漲ってる人。
と他のお母さん達に思われて、チョーしょしかった(恥)っす。
スタート地点で、すぐ転ぶなよ~。
今日のラインナップは、
肉そぼろ&炒り卵の2色弁当。
チンゲン菜のナムルと米粉マカロニのカレーマヨ和え。
イチゴと、たこ焼き(笑)。
......
今日の日を迎えられたことを忘れずに、がんばるんだよ~。
いつでも胸に、ありがとうを。
ぁぁチョウになる、ぁぁハナになる、
コイした夜は、アナタ次第なの~。
「う わさを信じちゃいけないよ」
とは誰の遺言だったか...(違)
チョウといえば、ハナ。
あるいは、チョウといえばハン。
もしくはチョウといえば始祖鳥とか(え
そんなモノスヤの娘M嬢は最近、恐竜の真似が得意です(何とかザウルス。
...
役員改選の春ですよね(またか
チョウといえば、イメージとしてなんとなく。
殿御が相応しい、と思うわたしは古き良き時代の大和撫子の生き残りでしょうか(まさか。
女だらけの組織ならば、いざ知らず。
そこに男性の影(??)があるならば、それを立てたいと思うのは。
わたしだけじゃないはず。意外にも、うちの母R子もそんな人だったりします。
そんなモノスヤもかの昔(かなり昔)、応援団長(委員長)とかクラス代表(委員長)をして。
「こいつ(←同期♂)に長をやらせるくらいなら、あたしがやります!!」
と生意気なクチをきき先生に、こっぴどく叱られた過去を持ちます。
ダンソンジョヒーって思ったなんてもんじゃないよ。
確かに、ちょっと頼りなげな彼らの下に就くのは嫌だったの。
世が世ならば(今なら)普通に女の子でも委員長とか生徒会長とかね、
いますよね。共学でも。
時代だなー、って思いますもん。
女子、強ぇ、って思う反面。
何やってる!男子!?という思いも(自分がしてきたことは棚上げ)。
でも、どうなんでしょうね??
実質、“長”ってお神輿みたいなもんだから(←と考えている人。
担がれる方より担ぐ方が、より重要なような??
てなると女子を男子が固める、みたいな布陣がもしかしたら上手くいくのかも??
...
一昨日夜、寝しなに一本の電話。
ちょうど地震があって少しのところで、ふだんなら出ない場面が母R子が受話器を取り上げた。
化粧落としの、クレンジングクリームまみれのわたしが呼ばれた。
ちょっと、ぃゃな予感がしたんです。
出ると前年度の会長さん(ぴーちーえー)の女性で。
そう。若い校歴の中で、もしかして初の??
女性ならではの「絹ごし豆腐」のような、なめらかさとキメの細かさが好感度大の方でした。
直接お話ししたことなど、まるでなく。
何の御用か、と考えればアレしかない。
伺うと決まりかけていた役員人事が凍結というか白紙に戻ったらしい。
しかも引っくり返ったのは長なんだそうで。
わたしは適任と思われる方に打診していて、よい方向に向かっている、
と聞いてたので。
だったら安心して副、受けられるなと。
その後ひと月以上は経っていたので、てっきり本決まりしたと思ってた。
(もちろんその間、震災などでそれどころじゃない時期も長かった。)
どうやら事務局サイドで、あの方が長さん(ドリフではない)なら辞めます、という意思が表明されて。
人事パニックに陥っていたらしい。。
水面下で保護者サイド(旧役員)と先生側が、いろいろと話し合った結果。
刺さった白羽が痛い......。
物事は即断即決の鬼と、よく言われるモノスヤですが。
さすがに降って湧いた話に、しどろもどろするばかり。
なにしろ学区外の入学組ですし、しかも母子家庭という。
そんな立場で長やる人なんていないよ!?
と、わたしもそう思ったし。母R子も。
そんなことも訴え、とにかく何とか副の線でと押したが平行線のまま。
一日時間をいただき昨晩、
長さんがお留守ということで副長さんとお話しした結果。
結局お受けすることになりました。
丁重にお断りした、と、(数日前)ここに書いたばかりなのに。
まさかまさかの展開に自分が一番ビックリしている。
娘M嬢に伝えたら、「やっぱりやることになったのね」←意外と冷静。
「とうとう、そこまでいったのねー。」
とか変にしみじみしないでほしい。
...
わたし中では会長って裕福で、ヤル気と野心満々な人ってイメージだったから。
このボンビーに務まるのかどうか、いささか不安だ。
しかも、やり手過ぎて事務局からNOと言われたらしき方が副となることは明白。
うまく、やってけるんだろうかね。と珍しく弱腰。
まあ今朝となり、なんとかなる兵衛が登場してますから大丈夫かと思いますけどww
しかし世の中、本当に変わった。
これが時流??
おいしいお豆腐をいただいたので、調理しました☆
①ニラ豆腐
②すくい豆腐のレモン醤油(←いわゆるそのまんまww)
③タラの香味蒸し(←豆腐は関係ありません。)
豆腐はそのままで良し、火を通しても良し、なんでもよし(!?)
つまり、どんな調理法でもおいしいってことです☆
*Moko*and*Pyon*