goo blog サービス終了のお知らせ 

モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

今日の鍋

2010-05-31 19:52:59 | いろんな話。
まだ、この時期に“鍋”

はい、そうです


なぜかというと、“ミズ”をもらったので。

ミズを頂くのは立て続けで3度目(1週間のうちに)旬ですねぇぇ

1度目のミズは、お約束のナムルに。

2度目のミズが今夜の鍋に。。

3度目は、またナムルになるべくして冷蔵庫内で待機中


ミズをもらうと鍋をリクエストするのは母R子さまのお定まり

天候とか気温とか、まるで関係ありません。


ミズをもらったので主役の“魚”を買いに

隣県産の“ソイ”を求めてきました

いわゆる『お魚屋さん』だったので3枚おろしにしてくれてラッキー


出汁は昆布×鰹で、

ソイ→ミズに続いて“韓国春雨”を投入。

韓国の春雨はサツマイモ原料だそうで日本のそれよりモチモチしています

さらに“トック”を入れ味付けは“チョコチュジャン”と、ごま油で(その他は酒・醤油)。

プチ韓国(風)鍋


最後は豆腐を削いで入れ、おしまい


トック効果()で、ご飯は一膳で済みました


明日は何食べようかな~。。

家にあるもの

        孟宗竹水煮(今日また煮た)・ワラビ・アイコ・ミズ・ウド・ニラ (春野菜ばっかww)


春、万歳(暦の上ではもう夏???

2010-05-31 11:09:28 | いろんな話。

植物も生物も、ぜんぶが湿気っぽくなりそうな陰鬱な空が続いてました。

よう、やっと5月らしい青い空が広がって。


今日は、いつもの月参り。



今月も無事に終わることができそうです、ありがとうございます。


そしてまた来月も無事に過ごすことができますように...。


趣味は尺八

2010-05-31 08:49:03 | いろんな話。
ぇぇ趣味は尺八(聴くほうです ←繰り返すことか


父親は健在で、ほど近い場所に離れて暮らしていますが。

親子らしく接しなくとも「親子だなぁ」と感ずることがあります

感ずるというか母R子さまに「やっぱり親子だぁね」と憎々しげに言われたり(笑)

...

“尺八”が好きでする

使えませんので吹けませんので

聴くだけでする

父親が長年と吹く人なんですね>尺八

これはもうDNAと言うしか...。

...

以前から注目しておりました

注目。 - モノスヤの“てるてる”育てる記。

御曹司2人のCDを車中でガンガン歌うのが好きです(トップ画像)


ん...?歌う...?

三味線×尺八の組み合わせで歌詞は無いはずですけど(無いですけどww

娘M嬢が「だぁさん口楽器しょ」と誘うのです

日本~NEO Japanesque


これを流しながら

M嬢は、どちらかというまでもなくお2人のうちの尺八担当の秀さんが好きで

モノスヤは既出のように三味線の秀さんが好きで

(趣味は尺八といった割にはデスガ見た目的な好みデシテw)

2人でパート分けして歌います(歌います??

三味線と尺八によるYMOのライディーンとか ← YMO好き

同じく、で「もらい泣き」とか

同、「ソーラン節」など。


広域農道あたりを出稽古場の行き帰りに、かっ飛ばすのには最高のアイテムですね

眠気覚めーず ← ダメだろ

もとい。。眠気覚えーず ← 一字違いで大違い


邦楽曲(古典芸能曲)は踊っていないと眠気のさしてしまう不埒者なのに、

この組み合わせだけは絶対に大丈夫です


最近はオフィシャルHPも、コチラに変わったのかな??

HIDE-HIDE Official HP

”秀々(ヒデヒデ)”から”HIDE-HIDE”に改名なったんですね

演奏スタイルも、どちらかというと和の装い(紋付き袴姿)より洋装のほうがしっくりくるし。

「秀々」よりも『HIDE-HIDE』が似合うかな


わたしも芸名の表記をアルファベットに変えるかな ←何の意味が

M嬢とユニットでも組もうかな


あの子が「お名前をいただく」と何かが変わる気がする~

気のせいかもしれまへんがwww

...

HIDE-HIDEの秀基さん秀樹さんのブログ読んでたら、、、

それぞれ「ツイッター」やってることが判明した


その時点で、ちょっとだけアカウント削除したことを後悔しました

ちょっとだけね

今宵のウチ(の)ご飯

2010-05-30 20:25:00 | いろんな話。
ねもい(限界らしい


冷やし中華はじまりました今年もまた。。

我が家の定番はゴマだれですよ

*錦糸卵
*ニンジンのナムル(炒めナムル)
*モヤシのナムル(茹でナムル)
*キュウリのナムル(生ナムル)

画像ではわかりづらいですが錦糸卵の下に塩くらげが乗ってる反則技(!?



好きなだけタレをかけて食ってくれ(!!


奥に見えるのはニラのチヂミだす

ほのかな塩味と胡麻油だけで食べるが美味過ぎる


しかしながら

あまりの眠気に耐え切れずもう寝ようと思います

ぃゃマジで朝の5時から走り詰めだったんだよぉ

昨夜はやっと勝ち>Fw:試合速報

2010-05-30 06:00:29 | プロ野球2010
21時46分現在
オリックス-東京ヤクルト 試合終了
オリックス4-東京ヤクルト11で東京ヤクルトが勝利


交流戦、悲願の初勝利&カツオで勝てた夜。

速報届く前に寝てました(∋_∈)


勝ちが続いてくれるといいなぁぁぁ(*´Д`)=з>ツバメ&カツオ

今日のウチ(の)夕ご飯

2010-05-29 21:01:28 | いろんな話。

*銀鮭と小エビのホワイトクリームパスタ
*豆腐の中華風サラダ
*もやしのナムル(塩)
*ミズのナムル(酢コチュジャン)


今日のメニュー用に買い足した食材、

豆腐¥108-+1kgもやし半量¥49-なり~♪


本日も、ごちそうさまでした


こんちパン

2010-05-29 13:23:00 | いろんな話。

稽古日なのに(と一応言い訳してみたw

パウンド2本とパンまで焼いて、せわしかったです(笑。

単に“ボケたバナナ”を、もらったからな予定調和。


といいながら個人的好みで楽しんでましたが(゜ー゜)


バナナパウンド~♪(追記あり

2010-05-29 11:11:43 | いろんな話。

お稽古日なのです


食べることに夢中でも(食べることに夢中だからこそ)仕事しなければ ← 当たり前

次の番の妹弟子が着替えをしている間、

台所へダッシュ

パウンド型から抜いておいたのを切り分けました


辛党の、わたし好みの(辛くもないが)甘くないパウンドケーキ。

バナナの風味が、しっかり広がります。


後から慌てて入れたチョコチップも、ぃぃ感じ


やっぱり、パウンド型は使いでがあるなぁ

送料100円の店で1斤の型と小サイズの2つを求めたけど、

これでしばらく様々レシピが楽しめそう


今日のパウンド(追記あり

2010-05-29 09:19:53 | いろんな話。

{バナナパウンド}

■材料■(パウンド型“小”)
全粒粉...1/2カップ
薄力粉...1/2カップ
BP...大1
卵...1個
砂糖...大2
サラダ油...大2
豆乳...大2

+バナナ チョコチップ(あれば)

■作り方■
※オーブンを、あらかじめ180度に温めておく。

1.ボウルに粉類(全粒粉・薄力粉・BP・砂糖)を入れ泡立て器で混ぜ合わせる。
(粉はふるわなくても大丈夫)

2.別のボウルに卵→サラダ油→豆乳の順に入れ、そのつどよく混ぜる。

3.フォークでつぶしたバナナを2のボウルに入れて混ぜる。

4.1に3を流し入れ、ゴムベラで粉っぽさが無くなる程度に混ぜ合わせる(混ぜ過ぎない)。

5.オーブンシートを敷いた型に生地を入れ、180度で10分焼く。

6.いったん取り出して真ん中に浅く切れ込みを入れる。

7.オーブンは170度に下げ、さらに15分焼く(あとは焼き加減を見ながら調整する。

※6~7の行程は省いて180度で20分くらい焼いても。

...

 ← 5の行程を終えて、6の切れ込みを入れたところ。

チョコチップを生地に混ぜ込むのを忘れて上に散らして焼いてしまいました(左)


焼き上がり→ 

そこそこ、よい感じに焼けました~。


今回のバターなしレシピのほかに、

HCMレシピや卵・砂糖・バター不使用のレシピもありますね。


砂糖とサラダ油の分量は基本形の2/3程度に抑えてあります。。

さらに甘さやコクが欲しい方は量を増やしてみてください


今夕のレシピ

2010-05-28 20:52:06 | いろんな話。



今夕は、

*タケノコご飯
*姫皮のお吸い物
*わらびのナムル
*銀鮭のホイル焼き

というラインナップでした。

...

節約料理ブログに、なりつつあります(笑)。

...

滅多に行かない最近隣のスーパーですが不足なものがあって出向いてみると、

たまに掘り出し物()があったり。


昨日は“銀鮭”が安く手に入りました、なので今日は、、、

この前「ムニエル(生ホッケ)」作っちゃったから同じじゃ芸がないよねぇ

というわけで今日は、ホイル焼きすることに。


レシピっす → 

いつものごとく不足と反則の多いレシピですが、ごめんしてね


今日は冷蔵庫の残り野菜、半端もの()の人参と長ネギ。

冷凍していた何かの(←忘れた)つぼみ菜を敷いたり乗せたり

...

ホイル焼きは、

オーブンにしようかグリルしようかフライパンで焼こうか迷ったのですが。

今日は頻出のレミパンで、13分ほど蒸し焼きに。


“タレ”はゴマを荒ずり、お味噌とヨーグルト。

レモン汁とマヨネーズを混ぜて合わせ、

マッシャーで潰したゆで卵も加えてタルタル風に。

 どうしても画像が今一つのクオリティ

勉強しまつ


中までキチンと火が通るのか不安が付きまとうのだけど...

案ずるより食べるは美味し

...

明夕は(って気が早いですが)残りの銀鮭を使って、クリームパスタします


ホントに食うことばっかり考えてるなオレら


今朝ウチご飯と昨日のご飯

2010-05-28 08:07:32 | いろんな話。
トップ画像は娘M嬢の朝ご飯でし


...といっても...これだけでわ足りないですよ(笑)

この後に「ご飯・みそ汁・ぬか漬け他」などを食べます

今日は“タケノコご飯”だったので、さらにおかわりして食べたよ。

成長期ですなぁぁ

...

さてさて、さかのぼって昨日の夕ご飯でした。


母R子さまのリクエストにより、“トマトクリームパスタ”でし

フレッシュトマトの時期に遠いのでホールトマト缶を使いました


みじんのニンニクとタマネギをオリーブオイルで炒めて香りを出し、

そこに潰したトマト缶を入れ煮込みます。

エビは酒蒸し風に火を通しておいて、できたソースにからめ最後に生クリームを加えてサッと煮ておしまい。

パセリとか、あしらうともっと雰囲気でしたね


添えたのは前出の塩ケーキこと『ケーク・サレ』と材料を使い回ししているポテトサラダ


...あれ?この組み合わせ、どこかで見たことが...???

と、そうです。今朝の

昨夕の残り物が、ひと晩置いて再登板。


こんな感じです、わが家の節約食卓。


文句も言わず、おいしい美味しいと平らげてくれる同居人に感謝すます

ケーク・サレ(追記あり

2010-05-27 20:58:50 | いろんな話。

これは“パン”かなぁ“菓子”かなぁ、それとも“食事”かなぁ。

お初の『塩ケーキ』こと、“ケーク・サレ”をば。

...

こちら地元まで流行り情報が遅れてきたのか(単にモノスヤが疎いだけか)乗り遅れ感が否めませんが、、、

でも今回号の“オレペ(オレンジページ)”の記事になってたから。

まだ旬の範ちゅう、なのかな。


web上にも結構レシピが掲載、満載の中。

あれやこれやと見比べて自分なりの基本レシピを、、、でやってみよう。 

中に混ぜ込む野菜他の材料は記載していないよ(それはその状況に応じて。。

今日は「ジャガイモ・ニンジン・タマネギ」を5~6mmにカットしたものを、

レンジで2分ほどチンして冷ましておきました。

...

生地を作ります♪

 粉系は粉系で卵ほか液体系は、それはそれで混ぜ合わせておきます。

予め冷ましておいた具にも粉の、ちょっとをまぶしておくよ(具が生地内で沈みにくいらしい)。


で液のほうに粉のほうと具も入れて、サックリと混ぜる。 


オーブンシートを敷いたパウンド型(小)に流し入れます。。



焼き温度は180度程度らしい(いろいろ見て回った)、

これはオレペレシピに則って180度に余熱しておいたオーブンで10分焼き。

一度、取り出して庫内を170度に下げ。

真ん中に浅く切れ込みを入れて、  さらに20分焼きました。

...

 焼き上がり。。

このタイミングで稽古が入ったので本当は、もうちょっと焼き色を付けたいところだったが。

まんず、こんなもんで(初回。

...

切りあんばい、こんな感じです。 

色味的には緑が欲しかったかな...今度はアスパラ入れてみよう。




甘いのが苦手な、モノスヤにはうれしい塩加減だったよ~。


他のレシピよりオイル減らしめ、バターもチーズも無くかなりヘルシーな基本“ケーク・サレ”になりました。

ということは混ぜ込む具材で、いろいろバラエティに富ませるってことか。

サンドにしたり、ソースかけてもいいかも。


お弁当に入れても好さそうだね~♪♪♪


昨日のレシピ

2010-05-27 09:13:10 | いろんな話。
一昨夕のレシピと、あんまり変わんないんだよねぇぇ。

“ゆで卵”とマヨネーズソースって兄弟分だもんね(納得)

豆腐サラダは頻出する我が家ですが、マヨドレで食べる率は半分くらいかな~。


今回のレシピは豆腐の半分をペースト風にしてドレッシング(?タレ?)に混ぜ合わせること。。

クリーミーでコクが出てマヨネーズ分量が少なくて済みます♪

ゴマと相性の好い“ゆで鶏”を乗せてボリュームアップ♪

別名『白サラダ』(笑)

...



近場のスーパーの魚売り場で見つけた貧弱(!!)な生ホッケは2パック買って、ムニエルに。

少しクセがあるのでカレー粉を、まぶしてみました。

身が脆弱(!?)で扱いがづらいけど安価だから仕方ないよね(1パック158円で2枚入り)

オリーブオイルで焼いたら仕上げに少しのバターと、そこに醤油をほんの少々垂らす香り付け。
(味付けは岩塩と黒コショウをカレー粉を混ぜて小麦粉まぶす前に振っておきました)

...

『筍の土佐煮』は協和の道の駅で買った痩せがたけ(??)。。

一昨日、水煮したペン立てみたいなアレ。

ゆで加減と、アクの抜きあんばいは丁度よかったらしく。

美味しく仕上がりました♪

コリコリの歯ごたえが、たまりませんです。

...

我が家の夕餉は、だいたいこんな程度ですが。

毎日、美味しく幸せに過ごしてますです(なによりのごちそうです。