私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

ワサビ菜も トウ立ちです。おかわかめが発芽していました。

2011年04月14日 20時47分47秒 | アブラナ科その他
トウ立ちする気配の全く無かった、ワサビ菜の トウ立ちがはじまりました。


花蕾の小さいのを摘まんで その場で食べてみましたが、やわらかくて 辛くて美味しかったので、袋一杯収穫しました。


葉を食べる アカザ科の“おかわかめ”も、芽を出していました。




“おかわかめ”は、肥料を多めに与えると ツルが旺盛に伸びます。
今年は、今まで以上に節電しなければなりません。
緑のカーテンには、ゴーヤだけでなく シカクマメ おかわかめ カボチャなどお薦めです。

無加温で育てている“イエローアイコ”の生長

2011年04月13日 22時47分01秒 | トマト
3月10日から温めはじめた“イエローアイコ”の生長には、何故か バラツキがありますが、
会社に行く日は、毎日 自家用車の中に一日中置いて 日光浴をさせているからでしょうか、
徒長せず 生長しています。

日中の車の中は、小さな温室といった感じです。

手間をかけて トマトをタネから育てるのは 初めてなので、収穫できたときの感動を想像すると 楽しいです。

トマト畝には、土が湿っている状態で、マルチを張ってから、今月下旬までには定植したいと思っています。




ネギ坊主の出て無い葉ネギを食べるか?増やすか?

2011年04月12日 21時41分22秒 | ネギ
長ネギ“石倉一本ネギ”は、ほとんどネギ坊主が出て 食べられるものは、全くありません。
ここ数週間、まだネギ坊主の出ていない、葉ネギ“スレンダー”を収穫して 食べています。
しかし、同じ“スレンダー”でも、ネギ坊主が出てきてしまった株もあります。


ネギ坊主の出るのが 遅い個体を 全部食べてしまうと、ネギ坊主の出るのが 早い個体だけ残ってしまうので、

“スレンダー”で、ネギ坊主の出が遅い個体を 増やしていくので、これからネギが無い状態が続きます。


再生キャベツで2回収穫は、やはり秋と春です

2011年04月11日 22時23分31秒 | アブラナ科その他
収穫する時、キャベツの茎を残し 出てきた脇芽を伸ばして 2度目の収穫するのを再生キャベツと言います。
京都グリーンファームの再生キャベツ
試しに 2月に収穫したキャベツの茎を残し 出てきた最も元気のいい脇芽を伸ばして、
再生キャベツを ちょっと 目指してみましたが、
やはり寒さに一度当ったキャベツは、トウ立ちしてきてしまいましたが、しかし、


秋 できるだけ茎を長く残すように収穫すれば 脇芽が出て、 春に2度目の収穫する事ができると思います。


ジャガイモの芽かきをしました

2011年04月10日 18時56分54秒 | イモ類
ジャガイモ“男爵”を 20個 植え付けていますが、
現在19ヶ所 芽が出ています。

芽がたくさん出た箇所で 6本くらい、
少ない所で3本出ていました。


早速、芽の茎をしっかり持って 引っこ抜き、2本に芽かきしてみました。


黒マルチを張って栽培していますので 地温が高くなり より生長が早いです。
それに比例して収量が多いと良いのですが。
今日は、買い物の時間が長く、畑作業が あまりできませんでした。

昨年の里芋を掘り上げましたが、腐っていました

2011年04月09日 22時53分41秒 | イモ類
一昨年は、初めて里芋を地中に埋めて いとも簡単に保存が成功しました。


今回は、簡単に全部を掘り上げられるように 黒トレーの上に 芋を載せて埋めたので、


全部を掘り上げるのは 簡単でした。


しかし、芋の様子がおかしく ほとんどの芋が腐っていて、1個だけ大丈夫です。
一緒に埋めた 棒のように長いコンニャク芋は 全部大丈夫でした。

自宅には 食べられるはずが、芽がでてしまったので返品された里芋が 2個あります。


下手に土などに埋めずに 冷暗所に置いておくだけでもいいのかも知れません。






長ネギ“石倉一本ネギ”の発芽は順調です

2011年04月08日 21時59分53秒 | アスパラガス
3月20日に播種した“石倉一本ネギ”が順調に発芽しています。

播種後、不織布をべた掛けしていました。
約一週間で これから発芽するなと思わせる 土の表面に割れ目が見えてから、
不織布をタンポールでトンネル状にしました。
べた掛けのままにしておくと、芽が不織布に刺さって、捲った時に抜けてしまうからです。


それから数日経っていますが、なかなか葉が真っ直ぐ立ってきません。


よくよく見ると モグラが畝下を縦断しています。困ったものです。


苗が大きくなってきたら、畝間に堆肥と草木灰を入れていく予定です。

ニラは、ユリ科ネギ属で ネギと同じだったとは意外でした。

2011年04月07日 20時21分34秒 | ニラ
このニラは、タネから育てた“たいりょう”という品種です。

4月2日に初収穫して、餃子で食べましたが、
今日畑に行って見たら、地際からハサミでカットしたのに 5日間でこんなに生長していました。

ニラを たくさん植えていても、毎年あまり食べていなかったので、
今年は、ニラを思いっきり食べて元気でいたいと思います。
ニラは、コンパニオンプランツとしても重宝しますが、ユリ科ネギ属で ネギと同じだったとは意外でした。 

そら豆に、追肥と増し土をしました

2011年04月07日 20時02分40秒 | まめ類
昨年初めてそら豆を4株育てました。食べたら美味しかったので、
今年は18株ほど植え付けましたが、生育にバラツキが出てしまいました。
冬の寒さで 3株くらいがダメにもなってしまいました。

生育が悪いので、ボカシ肥を株間に一握りほど播いて、隣の空いている畝の土をすくって、増し土をしました。




ナス畝を準備しました

2011年04月06日 22時06分14秒 | ナス
ナスは、毎年“千両二号”の接ぎ木苗を3株 購入して植えています。

ナスは肥料をたくさん入れないと 豊作にならないので、堆肥 米糠 鶏糞を大量に畝下に入れます。
掘った穴に、球根トレーに入れて乾かしておいた 白菜などの野菜くずを


穴に投入して、


米糠を被せました。


その後、土を被せ、その後、堆肥、その後、鶏糞と繰り返し、最後は畝を立てて終了です。

この方法は、畑・畑・畑さんの方法を見て一昨年から実施しています。
一番気になるのは、野菜くずや 米糠を生のまま投入すると、ガスが発生したりして 色々問題があるかと思いますが、そのような事はありません。
畑・畑・畑さんは、「この方法は、近くの専業農家の方に教えてもらったもので、多くの方に伝えてきましたが(ブログの閲覧者にも)、」なので、私も多くの方に良い情報を 発信していきたいと思います。

今度の土曜日雨らしいので、日曜日にマルチを被せようかとも 思っていますが、ナスの植え付けは、5月に入ってからの方が安心なので、あせってはいません。



ジャガイモが早くも発芽してしまいました

2011年04月05日 21時45分29秒 | イモ類
4月3日、
3月17日に植え付けた“男爵”の黒マルチに、小さな突起を確認しました。
定植して17日目にして とりあえず1株だけですが、早くも発芽してしまったようです。


昨年は、4月17日か?に雪が降ったりして大変でしたので、今年は 定植日を遅らせたのに、黒マルチの保温の威力は 凄いです。

芽を出させないとまずいので、マルチを切りました。


被災地の復興と 寒波が来ない事を祈ります。

長ネギの後作にトマト畝を準備しました

2011年04月04日 22時15分37秒 | トマト
毎年、長ネギの後作はトマトにしています。
今年は、ネギ坊主の出てしまった長ネギが 1列 残ってしまいました。新たに出てくる子供を取って植えますので、株は捨てずに スイカを植える予定の畝に避難させました。

ネギの細かい根が残っていますが、あまり気にせずに溝を掘ると、


ぶっといミミズが出てきました。


長さ4.5mの畝に、牛フン堆肥40リットルを1袋投入し、


一回 備中鍬(びっちゅうぐわ)で攪拌したあと、ボカシ肥を載せ 土を被せ整地しました。




土が乾燥しているので、一度雨が降って充分湿ったあと、黒マルチを張る予定にしています。

冬に播いたホウレンソウの最後の収穫です

2011年04月03日 17時56分51秒 | ホウレンソウ
長ネギにネギ坊主が出てきて、食べられなくなってしまいました。
ホウレンソウも そろそろ収穫しないと トウ立ちしてしまいますので、全部収穫する事にしました。


収穫しながら 大きさを選別していきました。


やはり 節間の伸び始めた 株もありました。


袋に詰めて、合計8袋になりました。


小さな株4袋を 両親と自宅に、大きい株の4袋を 明日会社に持って行って 誰かに上げる予定です。

ホウレンソウ畝の後作は、里芋を植える予定です。
スギナ等が 顔を出していますので、丁寧にスコップで掘り起こしておきました。

今日は朝から 本当に寒い一日でした。

雑誌 野菜日記(創刊号)で紹介されました。

2011年04月02日 18時13分07秒 | その他
ブティック社から 雑誌 野菜日記が創刊です。

12ページから17ページに紹介されている 家庭菜園歴2年の ネッコさんの畑はすごいです。

92~93ページに 私の畑も紹介されています。


取り上げられるきっかけは、この私の畑日記のブログからです。

サカタのタネ “味美菜”という つけ菜のタネも 付録で付いています。


また 取材に来られることがあるようでしたら、畑の皆さんに声をかけますので、集まって頂ければと思います。