野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

1月31日(金)もり組さんの節分

2025年01月31日 | 年間行事
1月31日。森のたまごに鬼がやって来る日の朝、みんなが豆を煎り始める頃、もり組Yウが「ノコギリ使いたい」と竹を切り始めました。どうやら豆を入れるカップを作りたい様子。Yウの持ってきた袋の中には折り紙で作った箱が9つ入っています。


ノコギリでゴリゴリ切りながら話し始めるYウ。
「Yウが小さい時にもお山に鬼が来てね、すごく怖くて、お母さんは豆を投げたけど、Yは投げれなかった。すごく怖くて赤い鬼だった。」「でも今日は豆を投げれると思う。箱もたくさん作ってきたの。」
その赤いの私だったから、よく覚えているよ。Yウに近づこうとしたけれどすごく泣いていて、それ以上寄れなかったよ。と思い出しながら聞いていました。
あれから3年、鬼に立ち向かう気持ちになったのね。

鬼が登場して、やっぱり怖くて、最初は木箱の陰にいたけれど、少しして、涙目になるはっぱ組さんたちを後に豆を投げに行きました。
途中で豆がなくなり、葉っぱを投げていました。

鬼が去った後、「まーさん、鬼になってくれない?」と私を鬼に見立て、葉っぱを投げていました。
Yウはどんな気持ちでいたのだろう。
残っていた怖い気持ちを外へ出したかったのだろうか。
9つの箱は友だちを守るために用意したものだったのだろうか。
どちらもYウには聞かなかったけれど、言葉にしなくてもいいことなのかなと思いました。


他のもり組2人も、自分の方法で鬼と向き合っていたようです。

Kエは前日からお手製の剣を準備して、豆をしまうポケット付きのベルトを装置。「怖い子はKの後ろにいていいからね!」とみんなを守る気持ちがあふれていました。


目の前の鬼の中身は人間だと、自分に言い聞かせるように、「青鬼は〇〇で、赤鬼は◇◇だ!」と言いながら立ち向かっていました。


Kルはいつもの剣を懐に差し、準備万端。こっそり豆を味見する余裕もありました。
投げる豆がなくなると、剣で応戦!


鬼が去った後、赤鬼が忘れて行ったバケツと青鬼が忘れて行った折れた棍棒を見つめていました。
「忘れものだね。取りに来るかな?」と言ったら、広場の入り口に置いていました。


戦った相手の持ち物を大切に扱う姿に、Kルらしさを感じました。


卒園までのカウントダウンが始まりそうな今日この頃、もり組さんたちはぐんぐん根っこを伸ばしています。

(年少母まー)

============================

野外保育とよた森のたまご

ホームページ
https://www.morinotamago.com/

LINE公式アカウント

https://lin.ee/QFHysVw

メールアドレス

morinotamago2010@yahoo.co.jp


代表遊佐美絵

==============================



3月6日(水) 誕生日会

2024年03月06日 | 年間行事
3月生まれもり組(年長)Kくんの、たまごでの最後の誕生日会。
実は卒園式後に誕生日なので5歳での卒園です。




私が森のようちえんに、森のたまごに惹かれた理由の一つに誕生日会が素敵だったということがあります。

「ぼくは冬生まれだから、寒いの平気!寒いから誕生日まであと少し!」と12月頃から毎日のように誕生日会を楽しみに楽しみにしていました。

前日に、明日は誕生日会だから来てね!来れないお母さんにはお菓子は〇〇だよ!内緒にしてね!
と皆んなに言って楽しみが全身から溢れていました。

夜一緒にクッキーを作り、それぞれみんなの好きな物を思い浮かべながらクッキーを袋にいれてドキドキワクワク。

いざ始まる誕生日会は、嬉しすぎて楽しすぎてハイテンション。




皆んながKを想って作ってくれたプレゼント、
摘んで来てくれたお花、おめでとうの言葉。









何て暖かい誕生日会なんだろう。
ひとつひとつに心がこもってる。

手形を押す、ロウソクに火を付ける、質問コーナーなど上手くいかなくて言い合いになったり、ヒヤヒヤする場面もあったけれど、どれもすごく嬉しそうでした。

私とバイバイするのに半年、
坂道はリュック背負って登れない、
水筒持てない、お弁当食べない、
出来ない事はチャレンジせず諦める。
そんなKは目に見えて成長がよくわかりました。

最近は出来る事が増え、
2月21日、卒園までに出来ないと思っていたターザンロープが出来た!
ターザンロープなんてやらない!と言って近付きもしなかったのに、今では楽しい!と言っている。






愛嬌たっぷり、
全身で喜怒哀楽を表し
やんちゃな男の子パワーに圧倒され、
楽しい毎日だけど怒ってしまうこともあり、、、
Kの芽を摘まないようにしたいのだけれど、、、
反省の日々。

小さく産まれたK、心も身体も大きく成長したね。
6歳おめでとう

心を寄せてお祝いしてくれたみんな、ありがとう。

(年長母かおりん)

================================

野外保育とよた森のたまご

ホームページ
https://www.morinotamago.com/

LINE公式アカウント

https://lin.ee/QFHysVw

メールアドレス

morinotamago2010@yahoo.co.jp


代表遊佐美絵

==============================



和紙すき

2024年02月16日 | 年間行事





今年も小原で和紙作家をされている加納ご夫妻をお招きして、和紙すきしました。





もり組さん(年長)は自分の卒園証書を、こえだ組さん(年中)はっぱ組さん(年少)うずら組さん(満3歳)のみんなは来年度の手帳カバーを作りました。





もり組のAくん、Kくんは、卒園証書の為真ん中を空けて欲しかったけれど余白がなくなる程大胆な作品になりました。
真ん中作って!というのは大人の事情だものね、、おもいっきり自分の思うままにやりたいよね。





ペットボトルに和紙の元となるコウゾなどの鞭皮繊維の原料を入れてシェイクしていくのですが、ここ3年ほど年長さんのやり方が受け継がれている"坂転がし"をしたところ坂から落ちてくる衝撃がすごくてペットボトルの蓋が開いて液が出てしまうハプニングも!


でもこのシェイクが楽しいんだよね。




和紙すきの大切にしたいこと、
【自分たちが使うものを自分たちの手で作る経験をする。
自分たちが使う手帳や卒園証書を作ることで進級や進学に期待をもつ。】









和紙は千年先も残るそうです。
今この時を閉じ込めた和紙
自分で漉いた証書や手帳が完成するのが楽しみだね😊


加納ご夫婦お2人に丁寧に教えていただき、お2人の人柄に癒され、とても素敵な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。


そして、なんと今回の和紙漉きの模様がひまわりテレビにて放映されます!

「ひまわりニュース&トピックス」
2/24(土)〜3/1(金)

・ひまわり12(地上デジタル12ch)
土曜日 10:45〜(初回放送)/13:15〜/17:45〜/21:30〜
日曜日 8:30〜/13:15〜/21:30〜
月〜金曜日 13:15〜/16:00〜/19:45〜

子どもたちもドキドキしながらインタビューを受けておりました。
皆様是非ご覧ください🎵







※放送エリア外の方でも"ひまわりアプリ"をダウンロードすれば観れるそうです。


(年長母かおりん)


================================

野外保育とよた森のたまご

ホームページ
https://www.morinotamago.com/

LINE公式アカウント

https://lin.ee/QFHysVw

メールアドレス

morinotamago2010@yahoo.co.jp


代表遊佐美絵

==============================





2月15日(木) 最後の誕生会

2024年02月15日 | 年間行事
待ちに待ったたまごでの誕生会も3回目となりました。




この時期はいつもお花が咲いていなくてみんなが必死に探してきてくれます。
今年は暖冬のおかげもあって梅の花、菜の花、水仙と華やかになりました。探してきてくれてありがとう。

年少の時はまだ恥ずかしがっていたね、
年中の時はふざけていたかな、
年長になった今年は何だか堂々としていました。




みんなから山のようにもらったプレゼント、
心がこもっていてうれしかったね。
みんなHのこと考えて作ってくれたんだね。

この子こんな絵を描けるようになっていたんだ、
買い物から1人で行って作ってくれたんだ、
自分の子の成長だけじゃなくみんなの成長にも感激してしまいました。




こんなにも今日は主役になれて、
自分のことをわかってくれるみんなに囲まれて、
お祝いしてもらえて幸せだね。
とってもあたたかい1日だったね。
こんなに素敵な仲間と一緒に過ごした日々は宝物だね。




6歳おめでとう。

(年長母 しょうこ)


================================

野外保育とよた森のたまご

ホームページ
https://www.morinotamago.com/

LINE公式アカウント

https://lin.ee/QFHysVw

メールアドレス

morinotamago2010@yahoo.co.jp


代表遊佐美絵

==============================



味噌仕込み

2024年02月09日 | 年間行事
先日、味噌仕込みをしました。






前日から大豆を浸し、大豆を煮て仕込んでいきます。
この味噌で来年度の冬に味噌汁をします。





やらな〜いなんて言っていたもり組(年長)Aくん、いつしか仲間に加わって「楽しい!」と言っていました。











今回はやらなかったうずら組(満3歳)Wくん、皆んなが仕込んでいる様子を見ていました。来年お兄さん達何やらやってたなぁと思い出してやってくれるかな。





美味しくな〜れと願いを込めて皆んなで一生懸命作りました。
今年の味噌はどんな味になるのでしょう😊

味噌仕込みに込めた願いがあります。

【普段自分たちが口にしているものを自分たちの手で作る経験をする。
いつか大きくなった時、小さい時の経験を思い出して自分たちの生活.衣食住全てが自然が繋がっているという事を感じて欲しい。感じるのは"今"でなくてもいい。】

というものです。
いつか思い出してくれたら嬉しいなぁ。






(年長母かおりん)


================================

野外保育とよた森のたまご

ホームページ
https://www.morinotamago.com/

LINE公式アカウント

https://lin.ee/QFHysVw

メールアドレス

morinotamago2010@yahoo.co.jp


代表遊佐美絵

==============================








お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052