野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月29日(水) てくてく秋冬組5回目

2017年11月29日 | 親子組
予報が急に変わったのか、朝から暗い空とポツポツ降り出す雨にみんな戸惑い気味・・・
自分も含めカッパを持ってきていない人もチラホラ。途中で取りに帰った人もチラホラ。
洗濯物を外に干してきた人もチラホラ。
カッパがないとさすがに雨が上がるのを祈ってしまいます。

やはり遊び始めてすぐに降り出しました。
カッパのない子は東屋に避難します。すぐにドングリ投げゲームが始まりました。

外ではSちゃんとお母さんが砂でケーキを作っています。小石や赤いドングリで飾られたSちゃんのケーキ。ハート型、星型のクオリティの高いお母さんのケーキ。



気付いたらお昼の時間。
そして気付いたら雨は上がって青空が見えました。

午後からはいつも遊びが活発になりますが、もちろん今日も。



1歳上のお兄ちゃんお姉ちゃんに混じってIがかけっこをしています。
とってもニコニコ顔で何度も何度も走っています。
少し前までお母さんに抱っこだったIのキラキラ走る姿に他のお母さんたちも目を奪われます。



今朝少し遅れてきたYくん。気分が乗らないのか車から降りません。それを聞いた子供たち、
「オレむかえにいくー!」「ぼくも!」「◯◯ちゃんも!」
みんなが迎えに来てくれてYくんは車から降りたそうです。

ブランコに乗っていたSくんが足を痛めてしまい泣き出してしまいました。
大きな泣き声が聞こえるとすぐに心配する子供たちがSくんを囲みます。
Sくんはしばらくすると泣き止んでもう大丈夫と。

困っている子や悲しい気持ちの子がいると自然とその子を囲む子供たち。
その優しさはきっと少しでもその子を癒しているはず。そしてそこでもらった優しさはきっと覚えていて別のところで返す。
子供たちを見てるとそんな気がします。

こちらでは「Cにドングリもらったー」と嬉しそうにWこが。
ドングリをもらってからはしばらく時間が経っています。
大人がびっくりするようなタイミングでポツリと言ったりします。
何気ないやり取り、小さな優しさのやり取りが子供たちの中でどのように受け取られ、受け入れられているのか。

今日もそんな場面がたくさんで、朝の不安な天気も忘れてあっという間の一日でした。
さて、今週金曜日は森のたまごのたまごまつりにてくてくメンバーもお邪魔します。
みんなで楽しみましょう!

(みき)



11月28日(火)たまごまつりまで、あと・・・

2017年11月28日 | 保育
今日は、朝から集合場所への足取りがウキウキ気分。
お母さんが里帰り出産で、2学期の始めから休園していたKンちゃんが帰ってくる日でした!

集合場所へ着くと、早々と到着していたKンちゃんが土俵の上で年中長の男の子とお相撲をしていました。
Kンちゃんを迎え入れ、たまごのメンバー全員が久しぶりに勢ぞろいして、嬉しい1日!!





お迎えの時間、森のお散歩から先頭集団で晴れ晴れとした顔で帰ってきたKンちゃん。
となりに腰掛けて、ゆっくりと「あのさ〜、おにぎりが8個もあったんだよね〜」と、話してくれました。
なんともKンちゃんらしい…
Kンちゃんに会いたかったんだよーの気持ちがばぁーっと胸の中に広がりました。
(おにぎりの詳細は一つ前のブログへ…)


たまごのメンバーが揃ったところで、今週末はたまごまつり!!
子どもも大人も頭はすっかりお祭りモードでお迎えの時間には気持ちの良いウクレレと子ども達の歌声が聞こえてきました。



そして、今朝お相撲をしていた土俵は、フラダンスの舞台に?!
女の子達が布やお花を身につけて、お姫様気分♪♪






年長さんのコーナーも子ども達なりの意見をだしていき形になってきました。
当日まで、それぞれの気持ちをあたためて、どんな本番を迎えるのでしょうか・・・









たまごの子どもも大人もやりたい気持ちが詰まったたまごまつり♪♪
子どもも大人もとってもワクワク!大人はちょっぴりドキドキ?!
たまごまつり、ご来場心よりお待ちしております。



(ゆう)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月27日(月)おにぎり作戦!会議

2017年11月28日 | 保育
今日は、とても暖かく秋晴れの一日。
みんなも元気いっぱい。
朝から、Kクが「走るよ~」と、かなちゃんやSホ、Fキ、Yイを引き連れて、何回も走ってニコニコ笑顔。

朝の会では、今日行きたい場所を決めるのに一悶着。
娘Sホは、当番である私のために、まだ行ったことのないところへ連れて行きたいと主張。
でも、みんなは、もうそこは飽きたから違うところがいいと言う。
かなちゃんが、どうしたらいいと思うか問うと、
「じゃあ、僕たちが行きたいところから先に行って、あとからSホの行きたいところへいけばいいじゃん。」と、Kク。
なんとか、折り合いをつけ出発しました。

みんなで歩きはじめると、「なんかいいにおいするね。」
朝露に濡れた木々、葉っぱからのにおい。
いいにおいのする葉っぱを見つけ、「わたあめみたいだね。」と、Yイ。

気持ちのいい一日でした。

※帰りの会での出来事と、次の日のスタッフさんからの報告を下記に載せさせていただきました。

(まき)



明日はKチくんの復帰の日ですね!
もう一度、明日Kンちゃんがきたら何しよっかな~となげかけてみたところ、
「おにぎりを作ってきてプレゼントしたい」というアイデアがでました。
みんな、「いいね!」となり、どんな中身を入れたらいいのかとか、いつ渡すとか、作戦会議が盛り上がりました。

Sホ「Kンちゃんは何が好きかな~」
かな「きいたらばれちゃうから、Sホちゃんの好きなものを入れたらどう?」
みんな、「それいいね」「そうしよう」

Yゴ「おれ二個作る」
Kク「じゃあKちゃん4個!」
かな「多すぎる?一人一個か、二個くらい?」
みんな「そうだね」
かな「お母さんに作ってと頼むのか、自分でにぎにぎするのか、どうする?」
みんな「自分でやる!」かなめはしばらく考えて決心して「自分で!」と決めました。「忘れんぼだから忘れちゃうかも」ともいってました。

Kメ「リュックがてぶくろみたいにパンパンになっちゃうかも」
かな「そうだね、どうする?」
Kメ「パンパンでも、頑張っていれてくる」

かな「朝ポイって渡すのか、お昼の時に、Kンちゃんがからっぽのお弁当箱を広げたときに、ジャーンって渡すのか、とうする?」
お昼の時がいい!
びっくりするね!
Kンちゃん、明日くるんだよね!

Kク「おにぎりだけじゃなくてもいらないものあげる」…いらないものって(笑)
かな「おにぎりいがいにも何かプレゼントするってこと?」
Kク「そうそう」
みんな「いいねいいね!」

と、みんなワクワクの様子。

とにかく、Kンちゃんがびっくりするところが大事な感じなので、Kンちゃんには内緒で、母には空の弁当箱を持たせてもらうようにしました。

明日、当番じゃなくて、ほんとに残念(>_<)Kンちゃんがとろけちゃうくらい喜ぶ姿が目に浮かびます。

(11/27 スタッフ かな)



今日は、Kンちゃんがニコニコで過ごしていてとても嬉しい日でした。
朝の会でKンちゃんはおにぎりが好きなのっていう話がKちゃんから出て、みんなで顔を見合わせて「ナイショね」とか、親指を突き立てて「ぐー」とか秘密のサインをしました。

いよいよお昼。
お弁当空っぽでびっくりしたKちゃん。後ずさり。皆からのおにぎりに遠慮する。「プレゼントはいらないよ」状況がよく分からず悩むKンちゃん。
「ちょっとまってて!ちょっとまってね。」
「カッコ悪いけどいただきますする」と言い戻ってくるKンちゃん。状況を飲み込んで、心のこもった「ありがとう」を言ってくれました。感動して当番母のえちゃん涙。
Kンちゃん、残すと失礼だからと言っていたそうで、全部食べました。

帰りの会、Kンちゃんがありがとうって言ってたことや、みんながどんなにワクワクしてKンちゃんを待ってたか、みんなをつなぐ全体への言葉かけが下手だったな、、と反省です。
子どもたちKンちゃんともっと遊びたかった!と言ってたので、明日はまたどんな姿が見られるか楽しみにしています。

(11/28スタッフ なお)







11月15日(水) てくてく秋冬組4回目

2017年11月17日 | 親子組
太陽の日差しが温かい。そんな事を感じられる季節になってきました。

体調不良でお休みの連絡が続々と朝から入り、今日は7組でのスタート。

人数が少なかったのか、今朝は2つのグループに分かれて遊んでました。

一つは高台の森チーム!葉っぱや土を使ってケーキ作り。
4歳になるAちゃん指示のもと、材料を集めます。2歳のWちゃんとSた君も一緒です。
今は色んな色の葉っぱがあるので、材料も豊富。木の実も色々集まってきます。
ケーキにはクリームが必要と、泥に水を入れながらかき混ぜます。
一人一つでなく、一緒に一つの物を作り上げる共同作業。かなり集中して作ってました。

そして、広場では徒競走でスタート。
誰かが「よーいドン!」と言うと、全員走り出します。
そして走った先にある4つの椅子を目指して、椅子取りゲームへと。
そしてまた「よーいドン!」と。何往復したのでしょうか???
たまたま散歩に来ていたお友達も連られて走ってました。

次にSちゃん「アイスクリーム屋」と言って、お母さんと材料を集め始めました。

チョコレートアイスに、イチゴアイス、甘かったり、酸っぱかったりと、
色んな味を「美味しい、美味しい」と、たくさん味わいましたよ。

お昼からは、朝の絵本で楽しんだ「おおきなかぶ」ごっこ??

お母さんはカブは中々抜けません!!うんとこしょ🎵どっこいしょ🎵

楽しい時間はあっという間に終わり帰りの会。
最近てくてくでは、自分の子どもが一人で絵本を聞けてるお母さんに絵本の時間をお願いしています。
そうすると、家庭で一緒に絵本を選んだり、自分のお気に入りをみんなに紹介できたり、
お母さんが皆に読む姿が嬉しかったりと色々ないい事がいっぱい。
そしてスタッフの子どもが、母と一緒に絵本を楽しむ事が出来ます。

今日はY君の日。
お家で読むのを2冊も決めてきてくれたようで、この時間を楽しみにしていた様子。
1冊目は「つみき」。これはY君がページをめくります。
お母さんが読んで、Y君がめくる。その様子を皆はじーっと見て絵本を味わいます。
Y君も得意そうにページをどんどんめくります。おしまい・・・

この言葉にSた君は、つみきの絵本を借りに飛び出します。
いつも読み終わった絵本を自分の手元でお母さんに読んで欲しいSた君はさっと取り上げます。
Y君も取られて悲しくて、ずっと泣いています。
Sた君のお母さんも「泣いてるから返そう」と促します。
その様子が収まるまで、皆もずっと待っていたり、Sた君に声をかけます。Y君はまだまだ泣いています。


しばらくするとSた君、お母さんと返しに行き、本から手を離しました。
彼にどんなスイッチが入ったか分かりませんが、もといた自分の場所へ座ります。
Y君も本が戻ってきて泣き止みました。

そして次は「Slide」。。
「文字がない絵本なので、みんなしっかり見ててね」と、お母さんが伝えます。
この言葉にみんなが集中する空気を感じました。男の子が空の上から滑る高い高い滑り台を滑る姿。
飛行機やタワーやビルがどんどん見えてきて、次は何か?何か?とわくわくする絵本でした。

おしまい・・・この言葉に、すっと立つSた君。その姿だけで泣き出すY君。
するとSた君、本を取に行かず立ち尽くし、何かをすごくこらえる顔をして、
お母さんの膝の中に顔を埋めてしまいました。

・・・きっと、Y君をみて何かを感じ、自分の中で何かを我慢したのでしょう。

私も彼のあの顔は初めてみました。彼の中の新しい感情なのか?それは誰にも分りません。
ただ、いつもと違うSた君がいて、お母さんも私もびっくりしました。
しばらくすると、落ち着きを取り戻し、いつものSた君に戻っていました。
Y君も本を取られないのが分かると、何もなかったように遊びだしていました。
ステキな本をありがとうね。また、新しい本をお願いします。

そんなこんなで、小さな子ども達のドラマがいくつも繰り広げられています。
来週は一休みで、次回は再来週。
元気な皆に会えるのを楽しみにしています。(べつ)

11月8日(水) てくてく秋冬組3回目

2017年11月09日 | 親子組
てくてくに雨女が来たらしい・・・!?

晴天率95%だったてくてくが、秋冬始まって雨が2回も!!

スタッフですら躊躇しますが、子ども達は長靴にカッパに味をしめたのか?!
朝からハイテンションで走り回ってるHちゃん(おかげで写真が無くて・・・)。
お母さんはついて行くのに必死です。。。朝の会も遠くから耳だけ参加。

雨がずっと降り続いていたので、屋根のある所で雨宿りをしながら、
小さなグループでじっくり午前中は遊び込めた様子でした。

上から勢いよく流れてくる雨水で手やハンカチを洗ったり、


綺麗な水たまりを探し出して、泥を落としたり、


前の雨は長靴で水の感触を味わってたのが、手で触ってみるに変化してました。
小さな手で何を感じたのでしょうか???


来週のてくてくは、晴女に来て欲しいな~。

(べつ)

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052