野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月29日(火) 畑の日

2012年05月29日 | 
登園早々年長ボーイズはかえるやざりがに探しに行ってしまい、
朝の会をしようと思ってもちーっとも集まりません。

一人戻ってくると、一人が出て行って、年少・年中チームみんなで
一人ずつ名前を呼び、何とか朝の会を始めました。

今日の畑の作業は
(1)じゃがいもの試し掘り&調理
(2)さつまいもの畝作り&苗さし
(3)とうもろこしの間引き

どれだけ、みんなと一緒にやれるかな?

まず、最初は(1)じゃがいもの試し掘り&調理
みんなでどの株に大きなじゃがいもがくっついているか選び、
宝探しのように手で掘りました。男爵とメークインの
違いを目で覚え、分別するLと。
男爵は大人の拳ほどの大きさに成長し、
メークインは子どもの拳ほどに成長していました。

掘ったじゃがいもを洗い始めました。
なぜか薄皮をきれいにはがしていました。
手で見事にきれいに取れるのです。


そして、鍋で蒸しました。

「出来たよ~」の声に年少のSこ、Kぎ、Sや、Hた、年中T、C
が集まってきて一人ずつ塩をふりかけ、混ぜて
味見タイムとなりました。

じゃがいもが蒸し上がる間、年長ボーイズは、
とんかち、とんかち、木工タイム。
野菜の看板作りから、思い思いの作品作りに発展。
昼の時間になっても、おなかが空くのも気付かず
夢中で作り続けていました。


おなかが空いて待ちきれない年少・年中チームは
先に出来上がったじゃがいもを食べながら、
お弁当の時間がくるのを待っていました。


昼からは、どうしてもざりがにを捕まえたい
年長ボーイズと時間の折り合いをつけ、
みんなで(2)さつまいもの苗さしをしました。

(3)は当番かあちゃんがしていると
気になったSこ、Sや、Kぎ、Cちゃんが
手伝ってくれました。途中年長のAも
手伝ってくれました。

みんなで植えたさつまいも。
秋にはどっさり収穫出来るといいですね。

どうやって食べようかな?

(ばく)

========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

5/25 5月お誕生会 流しそうめん

2012年05月26日 | 保育
5月のお誕生会は流しそうめんです。

昨日、お誕生会の子の母ちゃん達が竹やぶに入って、竹を切り出してきました。
その竹が真っ二つに割って、置いてあります。
朝の会の後、今日は竹の節とり作業からスタートです。

竹の節とりはとんかちで、とんとんと節を叩いて割っていきます。
みんな、やりたい、やりたいの声があがります。
でも、とんかちを振り下ろす作業は危ないので、大人と慎重に。
年長C太は上手にとんかちを使います。
とんかちで割って出たくずを、拾って回収する仕事をするのは年中K。
役割分担が自然にできています。

去年の6月親睦会の流しそうめんの台つくりを父ちゃんとやった年長Kんは、
その時の作業手順を覚えていて、割った節の部分をとんかちで垂直に上から叩いて平らにしていきます。
丁寧に確実に、節をたたく姿。
去年の体験が、実となっているのを目の当たりにしました。
台作り作業を去年は父ちゃんたちにお願いして、節とりが初めての母達は要領が分からないなか、年長Kんに教えてもらったよ。


やすりできれいに削ったら、次はセッティング。
あいにくの雨模様で、セッティングはタープの下です。
ブルーシートでタープを作る時に、年少さんたち、ペグをとんかちでとんとん。
無事、流しそうめん台の完成です。

「流しそうめん、はじめるよ~」
やのちゃんの声に、遊んでいた子達が一斉に、そうめん台のまわりに集まってきて、
流しそうめん、スタート!

ちょろちょろ水で、そうめんがうまく流れません。
一番前の年長C太、すべての麺をとっていきます。
ミニトマトが、ごろごろ~。
ちくわが、ころころ~。
と思ったら、糸こんにゃくがさらさら~。

そうめん以外に、流れるものがいろいろあるのです。
珍しいところでは、よもぎ団子やらっきょう、マカロニもありました。
らっきょうは、子ども達には不人気で、大人に人気でした。
意外に糸こんにゃくは、おいしかったです。


みんな、食べることよりそうめんやトッピングをとることに夢中で、おわんの中は
てんこもりです。
一旦、休止して、食べてください~コールがかかります。

年少H太さん、ずっと一番下のざるからそうめんをすくって食べていました。
なかなかざるに、そうめんが溜まらないなと思っていたんだよね。
さずが次男、ちゃっかりしています。
年長Lとはそうめんが、山盛りでつゆすらみえません。
椅子に座って、つゆを上からかけて、腰をすえていただきます。

みんなが食べ終わった所で、お次は恒例のゼリーです。
流す前から 「この後、ゼリーあるんだよね」の声が何人かからあがりました。
期待は、外しませんよ。
「一人2つよ」
の声に、手が伸びます。しかし、ゼリーは竹の上でぽんぽん跳ねています。
みんな、自分の欲しいもの、ぶどうやりんご、など選ぶのに必死で、いらないものは、
はねているのです。
結局、ゼリーは3つずつ手元に渡りました。
お次はストローが配られます。
何が流れてくるのかと思ったら、ジュース!
竹の上に流れるジュースを、子ども達がストローで必死に吸います。
あたりにジュー、とかズーとかいう音だけが響きます。
りんごジュース、みかんジュースと続いてぶどうジュースです。
最後に3つをミックスした、ミックスジュースが流れます。


食べ過ぎて、お腹がいたいという子もいたので、大丈夫だったかな。
ジュースは2本でよかったかしら。
少し、誕生会の母達、調子に乗りすぎたようです。

(こなん)

-------------------------------------------------------------------------------

お食事の後は恒例のお誕生会。
冠に草や花をつけていきます。

只今、アニメブーム(!?)の年長A。うずまきを書いた紙をくっつけて「NARUTO!!」
真剣に草や花を選び、葉をちぎっては形を作って冠に貼り付けていた年中Kくん、Aの冠を見てかっこいいと思ったか、全ての草花を取ってしまいました。


そして、いよいよマントをつける時間。
昨年は恥ずかしくて「そんなの着ない!!」と逃げ回っていたA。
今回は照れながらも母に着せてもらっています。

Kは今年も変わらず嬉しそうにウキウキしてマントを羽織ります。

みんなの「もーいーかーい!?」に
K「しょーぼーしゃー♪」(←???)

照れてなかなか登場しない二人。逃げたり木に登り始めたり…。



「もーいーかーい!?」
みんな待っていますよ、お二人さん。

Kくん、「なんで『もーいーかい』なん?」
あれれ、そこですか。
昨年は1度しか誕生会に参加していないKくん。そもそも「誕生会」自体いまいち理解していませんでしたね(汗)

手形スタンプでは、手についたスタンプが気に入らないと逃げ回っていたA。
「やらない~!」と言って足スタンプをした昨年とはまた違う照れ隠し法だね(笑)

最後は誕生日の二人と母達で形をとって作った米粉クッキーを、主役の二人がみんなに配ります。いろんな形のクッキー、少し固かったけどみんなどうだったかな?

家に帰る途中Kくんは、「みんながKとAの誕生日を喜んでくれていた♪」と嬉しそうに話していました。誕生会ってどんな事かわかったのかな…

(のう)

========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

5/24(木) ぽかぽか日和の一日

2012年05月24日 | 保育
今日は朝からポカポカ良い天気。

こんな良い天気には遊びもはかどります。
たまご達は小さなグループに別れて、思い思いに遊んでいました。

まずコマ組。
Lトが自慢のコマを披露。
なかなか器用に糸を巻き付けて投げます…が失敗。
成功率は3回に1回だそうな。
その後も黙々と練習。
途中、やのちゃんやKレイも加わって、また練習。
Kレイは練習のかいあって見事成功!
やのちゃん、悔しがってました~。


続いて、レンガのお家組。
年少さん達が、ブルーシートの上にレンガで
「かまど」「玄関」「水置き場(←?)」を作って素敵な家庭を作っていました。

建築士のPちゃん曰く「レンガは強いから、狼が来ても平気」だそうな。
玄関の靴はキレイに揃えられて、カマドでは粛々と調理が進み、清々しく立派なお宅でした。


昨日は母にべったりだったKネ。今日はやのちゃんにべったり。
やのちゃんには極細の草しか持たせず、自分は極太を持つというズルッコ草相撲で連戦連勝。
ついでに結婚式をおねだりし、お花のネックレスをつくってもらったKネはウフフとご満悦でした。。


木に登ったSヤちゃん&Mシンは、木の葉をお金に見立てて貯蓄に勤しんでました。
この夫婦(の設定らしい)、かなり溜め込んでましたよ~。

隣の木では、建築士Pちゃんが今度はラーメン屋さんを開店。
夫婦にせがまれ、しいにはおでんも売ってました。


午後になるとカンカン天気でかなり暑い…大人は日陰へ。
でもたまご達は元気いっぱい!

上のブランコも盛況でした。

Tマちゃん、Hノちゃん、Jちゃん、Kネの女子で無理矢理4人乗り!
ジェットコースタ~~とか言ってましたが、樹が折れる~と内心ドキドキの母でした。


Roくん、Cuくんも加わり、ブランコぐるぐる~でまた一盛上り。

1日、それぞれに満喫していた様子でした。

(じゅん)

========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

5月22日(火) 玉ねぎの収穫

2012年05月22日 | 
今日は朝からみんな思い思いに遊んでました。
ほとんどの子は田んぼ近くの水路でカエルやザリガニを捕まえて遊んでいたんだけど、年少HちゃんとKちゃんだけはお花摘み。大人が近づいてほしくないオーラを出しながら、二人でなんだか楽しそう。

みんなの遊びがひと段落したところで遅めの朝の会です。
今日は玉ねぎの収穫です。
しかし・・・なぜかな、年長AくんLくん。
朝の会の前に両手にいっぱい玉ねぎを抜いてきちゃいました。
「みんなで一緒にやりたかったし、まだ抜いちゃいけない場所もあるんだよ。勝手に抜いてきてほしくなかったな。」
と伝えたけどなんだかにやけ顔。二人はどうやら大きいのを選んで抜いてきたみたい。

そして、朝の会後にみんなで抜きに行こう!と思ったのに、抜いていい場所が分かったLくん。これまたすごい勢いで抜き出した!
「まってまって!みんなの分がなくなっちゃう。」
「小さい子の分も残しておいて~!」
大人の叫びも全く聞こえないらしく、両手に抱えきれないくらい玉ねぎを抱え込んでいます。
少し遅れたAくんも勢いよく抜いていきます。
「まだ抜いてない子もいるよ、残しておいて~!」
「お願い!1個だけはMに抜かせてあげて!」
でも、その声は届くことはありませんでした。

なんでみんなより先に抜いたのに、後からも小さい子たちにやらせてあげずに抜き切っちゃうの?とショックでショックでしかたなかった私ですが、後から聞いた話では、玉ねぎを抜くのがとにかく楽しかったんだそうです。うん、たしかにめちゃくちゃ楽しそうでした。

次回からはみんなでその喜びを味わえるように、どうしたらいいのか。大人が最初にどうやって持っていくかなんだな・・・と課題になりました。
今年度畑係になってみて、みんなと一緒に植えた苗や種たちが育っていくことがうれしくてかわいくて。子どもたちと一緒に喜び合いたいなぁなんて思ってるのですが、子どもの意識をどうやって向けたらいいのか。悩むところです。

収穫した玉ねぎは、今回はホイル焼きと丸かじりをしました。


「丸かじりした~い!」
と言っていた年中Cちゃんと年少SaaちゃんHちゃんKちゃん。
一口かじって
「甘い~おいしい!・・・辛い~!!」
CちゃんとSaaちゃんはしばらくして「いらない。」と置いて行ったのですが、HちゃんKちゃんは「辛い辛い~。」と言いながらもニコニコしながら結構食べてます。


でもKちゃん、ちょっと無理してたのかも。
お茶が空っぽになってることに気付いた当番こなんちゃんがびっくりして
「Kちゃん、最後まで食べなくてもいいんだよ。辛くて食べれないなら残していいよ。」
と言った時に(えっ?!)と言う顔をしてました。
そのときすでに、残りはあと一口になってました。

今日、じゃがいもの根っこをこっそりほじくって見てみたら、いい感じに出来つつありましたよ
収穫が楽しみです。


(ふーみん)

========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

5/16(水) おさんぽの日

2012年05月16日 | 保育
雨上がりのいいお天気。
年少Kちゃんは首から母ちゃん手作りの麺棒入れ虫かごをぶら下げています。
てんとう虫や、バッタ、2つくっついたカタツムリなど年少さん達はいろんな虫を探してはKちゃんの虫かごに入れていきます。

朝から水浸しになったBabyYくんの服を干そうとロープをぶらさげると、そこに干されるのは…
たまご達(笑)絵本に出てきたパリッパリのかみなり小僧みたいになっちゃうよ!!


お散歩が始まって先に行ったみんなと、パリッパリの出遅れた子達。

この前はみんなに追いつこうと、出しっぱなしの荷物を必死で片付けてみんなに追いついた年少MM。今日は一向に荷物を背負う気配がない…荷物をおいて先頭集団の母ちゃんとこまで行ってしまい、「かっかと取りに行く…」と。荷物より何より大好きなかっかに会いたかったんだね。

沼にいたでっかい巻貝(!?)をもっと取りたい年中Kくんの「あっち行こ~」に、「(新しい)網が汚れた~」とぐずる年中Tちゃん、そこに手の届かないところにあるお花を摘みたい年少Saaちゃんがやってきて「いやぁぁぁぁぁぁぁ!!いやぁぁぁぁぁぁ!!!」と泣き叫び暴れ出します。はてさて、どうしたものか…

そこへ年中KちゃんとCちゃんがやってきて「どうしたの?お花?とってきてあげる!!」とKちゃん。二人で手の届く所を見つけて取りにいき、「Saaちゃ~ん!!Kちゃんがお花とってくれたよぉぉ!!」と、おそらく自分用の花は握りしめているCちゃん。その声で機嫌を取り戻したSちゃんと何があるのか気になるTちゃんは二人の元へ駆けだしました。ありがとう、お助けガールズ!!

我が子の年中Kが巻貝を満足行くまでとったあと、みんなのところに戻ると、さっきのきれいなお花で色水ができていました。夢中でスケッチブックに色をつけているSaaちゃん。さっきの「いやぁぁ」は「(違うお花は)いや。(あの花じゃないと)いや。」って事だったんだね。

さて、さっきかっこ良かったお助けガールズ。何やら空気が重たいですけど…
どうやら、色水が楽しすぎて調子に乗っていろんな草花を混ぜ混ぜ。そこまではと~ってもたのしかったのですが…出来上がった水は真っ黒け。「色水?してないよ…」とおうちでいうくらい記憶から消したい出来事だったようです(笑)

そしてお昼にはなんと、年中Tちゃんばぁばからイチゴの差し入れが山盛り!!一人○個と配ってもまだまだあります。「ご飯の後でまだ食べれるから」といっても食べずにとっておきたい年長Kくん。ゆっくり考えた結果、なぜかとっても大きなイチゴをみんなにおすそ分けしてしまうのでした♪

午後からは女の子チームはお母さんごっこ、年長ボーイズは崖登りとそれぞれの時間を楽しんでいました。

なかなか登れない崖、最初に登れたKRくんは上で応援したりアドバイスをくれます。
低い崖で練習して自信をつけたLくんは2番!
みんなの様子を上から見守るYRくん。
最初から困難な場所を選んだAとC。何か引っ張るモノを…とKRが持ってきたのは虫網。
そんなんじゃダメだ!!と当番母ちゃんがロープを巻きつけられて連れられてきました。

ロープがあるならと低い崖で練習していた年長Kくんや、年中Kちゃんも参戦。
上からぶら下がっているロープを何度も繰り返し登っていくうちにコツがわかってきて、上手に登れるようになっていきます。
朝はごっこ遊びもあまり盛り上がらず手持無沙汰にしていた年長ボーイズ。
崖登りで難しい事への挑戦、そして登りきった事で自信に満ちた生き生きとした姿がみられました。

…その頃年中Kと年少P、Babys達は動物ごっこで盛り上がっていたそうです。
気持が上がったり下がったりしながらも、それぞれの時間を過ごせた一日でした。

(のう)

========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052


お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052