野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月29日(金)よもぎ団子

2015年05月29日 | 保育
今日は、よもぎ団子作り
朝の会で『ばばばあちゃんのよもぎだんごつくり』を読んで、準備ばんたん!

まずは、よもぎつみ。
「葉っぱの裏が、白いのがよもぎだよ~」
ちょっと揉むと、いい匂いがしてくるね。

もり組Kほ、まんなか組Uの、2人仲良くつんでよもぎを洗います。




その間に、急いで火をおこします。
今日は、よもぎを茹でるのも、団子を茹でるのも、おくどさん。
火がつかないと、始まらないよ~。

もり組Mん、火つけをやってくれました。



よもぎは、小さくはさみで切って、すりこぎでつぶしていきます。

これくらい?これくらいになればいい?みんなで確認しながら、つぶします。




ぐらぐら煮えた、お湯でよもぎを茹でると、いい匂いがしました。




さあ、団子作り。

年長もり組さんが、昨日のおつかいで買ってきたものを、だしてくれました。

団子粉、砂糖、黄な粉。
2つのテーブルで、それぞれ、もり組さんがみんなのボールに、団子粉と砂糖を、配ってくれます。
みんな、同じ量づつ入れるというのは、改めて言われると結構むずかしいみたいです。

Hま、慎重に分けてくれました。Hめは、ちょっとおっかなびっくり。
だって、みんな自分の量が多い、少ない、しっかり分かっているからね。

さあ、こねていきます。



「こねるものがないよ~」と、ちいさい組Kめ。
「手でこねるのよ」というと、不思議そうにボールを眺めます。
でも、やってみると面白そう。



よもぎが入ると、粉は緑色。

いもの形、へび、かたつむり(Hめ作)。
3つだんごをつなげて、みたらしだんご~(Kほ&Yと)

いろんな形ができあがり。



ぐらぐら鍋に、投入。



お弁当のあとで、きなこをまぶして、
いただきました。


ちいさい組、Aひ。
「よもぎ団子ってどうやって作るんだっけ?」
といいながら、よもぎをつみ、自分でよもぎをなべに入れて茹でて、
初めてのよもぎ団子作り。
どうだったかな。

(こなんちゃん)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052


5月26日(火)さつまいもの定植

2015年05月26日 | 
またまた、日陰のない畑の活動には厳しい暑さの日でした。

朝の会、今日は森組Yとが前に出ます。朝の歌を歌いながら、手話もしています。
そして、皆の名前を呼ぶのは、Yとならでは!

ひーちゃんを「Hり!」と呼んだり、また、「たこやき!」とも。
みんな、あははーと笑いながら、Yとのひょうきんさを受け入れています。


その後、サツマイモの定植の説明。
「サツマイモ、できたらどうやって食べたい?」のとっぴーの質問に
「煮て食べたい!」「焼き芋!」と声が上がります。
今日の定植から収穫まで楽しみは続きます。


沖縄むらさきは真ん中組さん。紅はるかは小さい組さん。紅あづまは森組さん。
それぞれ、畝に分かれて植え始めます。全員が、スコップと苗を持ち植えました。




そして、さすが、森組さん。
さくさく終わっていまい、Kほ「えーーもうできちゃったよ。もう他にないの?」
と声が上がり、大人が「小さい組さんがまだ、あんなに苗が…」とこぼすと、
自然に小さい組さんの手伝いへと、Hっくん、Hま、Kね、Eなは水やりとに作業が分かれました。




小さい組さんは、苗を植えるために土を掘っていると、土遊びのほうが楽しくなってしまう子も。
そして、水やりが始まれば、水遊びが。興味あるものに忠実です。


真ん中組さんは、定植後すぐにテントで流行の?定番の?お母さんごっこ。
ほんとは、定植どころではありませんでしたが、なんとか、植えることができました。


その後は、ザリガニ釣り、畝の隣やテントで、お母さんごっこやお店屋さんごっこ、
また、ベビーをあやしたり。
ザリガニを釣れたTみ。持参した糸をMびに貸していました。
小さい組さんに譲れる余裕があります。


Yいちゃんは、真ん中組さんのしているお母さんごっこに途中でありながら
「入れてー」と話しています。なかなか「うん」と言ってくれない女子たちに負けず、その場を離れず、待っています。そして、お客さん役をゲットしました。


Tろちゃんは、お弁当が終わると、次々にとっぴーやひーちゃんの靴を履きかえて、
腰に手をあてて、「どうだー!」と言わんばかりに、得意気に見せてくれます。
Aひや、Yろうの靴まで履きかえて。
Tろちゃん母の靴好きエピソードとリンクしていまい、思わずニヤニヤしてしまいます。


大人達は…
このところの季節の進み具合が急激なので、遊びの合間を見ながら、
水分補給を伝えたり、飲み水をつぎ足し、日陰作りでテントをザリガニ釣りまで運んでみたり。
色々と試しております。
暑さ対策をしっかりして、安心して遊び込みたいですね!







5月25日(月)カミキリ虫

2015年05月25日 | 保育
新活動場所の畑に到着したら、
道にコロンコロンと、転がるもの。

よく見たら、カミキリ虫の頭。
触覚が、ゆらりゆらりと動いています。
カミキリ虫は、頭だけになっても神経が生きているんだ。



もり組Tみ、
「ふくろうのしわざだ!」

確かに、カミキリ虫の硬い頭だけ、鳥がぺっと、
吐き出していったようにも見えます。

数えてみると、3つもありました。


寝転がって、大事そうに数えるYと。


今日は、寄付されたテントを立ててみました。
お弁当も、テントで食べて、
ちょっと新鮮な気分。






先日植えた、まんなか組Eな の 鳳仙花 
こんなに芽がでていました!

(こなんちゃん)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月21日(木)絵の具遊び

2015年05月21日 | 保育



絵の具遊びのひとコマ。

赤、黄色、青。
3色を出して、木の枝で竹に描いてみよう~の日。

「緑色つくろう~」
の声から、黄色 と 青 を足して緑色を作りました。

それを見ていた、もり組 Hめ。
オレンジ色作ってみたい~ 

「紫色は、どうやって作るのかな?」
もり組 Kほ。

「私、知ってる」

知っている子同士で、教えあいながら、

次々、色混ぜ、色水遊びへと変化。


絵の具を出した始めての日。

絵の具の色を存分に楽しみました。




絵の具遊びの後ろでは、
ひたすらコマ回しに没頭する子達の姿も。

(こなんちゃん)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月15日(金)野外料理

2015年05月15日 | 保育
5月の野外料理。
気温が暑くなってきたので、火をつける意欲がさがっているのか、
たまご達、マッチをつけるのを遠慮がち。

「いいよ、Kほちゃんやりなよ~、」
「わたし、いいわ、Hっくん、どうぞ。」
という、やりとりが続きます。

よくみたら、マッチがいつもより、短いものでした。
うまくつける自信がなかったら、そりゃ、遠慮したくなるかな。

マッチ交換して、チャレンジ。

なかなか、火がつかず、
「去年、Lお がいれてたの、何だっけ?」
とっぴーの、この質問にも、みんな???です。

もり組のKほと、Hまを誘って、杉の木が転がっている所まで案内しました。
2人が持ってきた杉の木の皮をいれると、無事に火がつきました。

持ってきた、野菜をいれて、お味噌をとけば出来上がり。

皆で、つくったお味噌汁はおいしいね。
Kほ、Hま 交代で、皆についでくれました。



年少の時は、お味噌汁、汁だけでも飲めず、いつも悲しそうな顔をして残していたSな。
年中になった今、大きなお椀に入った、具をおいしいね~、といって食べています。
私、こんなに食べれるようになったよ!
そんな自信満々の笑顔が、うれしい野外料理の一日でした。



(こなんちゃん)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052