野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5/15(火) 雨の日 

2012年05月15日 | 保育
今日は雨。畑の日の雨はいつもと違うところでの活動。
いつもと違う場所…そんなところはワクワクしちゃいますね、たまごたち。

水の流れが気になったり、雨降りの生き物が気になったり…
朝の会でも絵本を見せると水道を飛び超えてくいつきます。
(水道を飛び越えたいだけのたまご達)

そうかい、そうかい、そんなに絵本が読みたいかい。
「そんなに絵本が読みたいならみんなに読んでくれる?」

年長ボーイズ、ゴクリ…
読めるだろうか、絵本を確認します。どうする?どうする?


当番母ちゃんが集まっているみんなの前に絵本を広げると
「そんなんとこじゃ読めな~い」
じゃあ、ここなら?とボーイズの前に立ちます。

すると…年長L、すらすらと読み始めました。
右のページと左のページとかけあいになっている内容の絵本。
右はLくん, 左はCくん、みんなに読んで聞かせてくれました!!


絵本を読んだ二人にみんなからの憧れの気持ちと、二人の自信が感じられたひとときでした。


そのあとは、下で遊びたい子と上に行きたい子で意見が分かれ、別々で過ごすだのみんな一緒がいいだの、終わりが見えない話し合いが始まりました。が、誰かが「やっぱり上!」と言った瞬間から「僕も!!」「私も!!」とみんな上に行くことに決定しました。単純だねぇ(笑)

展望台から見えた工場の煙。そこから消防隊(レスキュー隊!?)ごっこが盛り上がります。
入れてもらえない「女」達は、べっちゃん警察が出動して参加!!

砂利の中からBB玉を探す子達、その砂利でかき氷屋さんごっこをする年少Saaちゃん、MM、年中Kくん。


「僕もいれて」とレスキュー隊員A。じっと年少さんの遊びを見つめ、入ることもなくしばらくすると、
「僕はお寿司屋さん」と近くの石場で回転寿司がオープン。他の隊員たちも板前さんに変身!!


昼間っから当番のうは板前Aくんから石ビールを頂いちゃいました♪♪

いつでもどこでもいろんな遊びを思いつくたまご達。
もっといっぱい遊んでいたいね。

(のう)

========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052


5/11(木) おさんぽ

2012年05月11日 | 保育
前日の雷が嘘のような朝からいいお天気。
たまご達も生い茂った草むらからカエルや虫を追いかけたり草相撲をしたり…

「みんな楽しそうだから朝の会をもう少し遅らせて始めましょうか」
という保育者Yちゃんの、たまご達の気持ちを汲んだ言葉を受け取ったのか、
少しの間遊びを続けていたたまご達がこれまで落ち着きのなかったボーイズ達を筆頭に
自然と朝の会の場所に集まり、椅子まで準備してきちんと席についてYちゃんを待っていました。

それもそのはず、今日はお待ちかねのお散歩。

「牛をみたい子!」「は~い!!!」
「川に行きたい子!」「はい!は~い!!」

それぞれ行きたい場所を家から決めてきて、行きたい場所へ別れての出発。ぐずぐずしてたら遊ぶ時間が減っちゃう!!


------------------------------------------------------------------------------
川組はこんな感じ↓↓

準備ばっちりの子達は自分で網や水用靴、サンダルを出し、早速遊び開始!

再びカエルや虫を探しを始めたり、
魚を網で捕まえたり、



走っていって…ダイブ!!



みんなそれぞれやりたい遊びに入っていきます。

みんなの遊びに入りたいけど、怖くて水に入っていけない年少Jちゃん。
その様子をみていた年長KRくんが「ここにつかまって!」と虫編みを渡して誘導。なんとかJちゃん渡れました。

が!!
今度は戻ってこれない!!!
Jちゃん「大人が抱っこして!!!」と何度も叫びましたが、この日は大人の数が少ないだけでなく、誰も川に入る準備をしてきていません。
そこで再びかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃん登場!!
「こっちは深くないよ」「手つかんで」
と優しくみんなでエスコートしながら無事に戻ってこれました。



満たされた気持が友達の事をみれる余裕にもつながったのかな♪

一通りびしょびしょになるまで遊んだ後は、葉っぱ船を流して遊んだり、ひっつき草で遊んだりヒルを見つけたり…

寒くなった子達が順番に着替えにきて川の前でお昼ご飯。

遊び場所でお昼を食べたので、遊びきりたい年長AとKRはみんなが食べ始めてもなかなか川からあがらず、あがってきた時もテンション高い!!高すぎて
「みんなの前で歌でも歌いそうなくらいだね~」
とYちゃんがいうと何やら小さい歌声が…
「もう歌っちゃったよ~♪」とA。

ほんとに楽しくて嬉しくてたまらないって感じだね。
食後も着替えがもうないのにまた川に入り始めたので、びしょぬれになる前に撤収。

またみんなで思いっきり遊びたいね!!

(のう)
-------------------------------------------------------------------------------
一方牛組ガールズ達は…

年長さん2人と年少さん3人に母ちゃん2人で向かいます。

女の子ばかりの集団。何だかウキウキの女子グループになりました。
年中Tちゃん&年少Hちゃん&Saa、年中Cちゃん&年少Kちゃんと手をしっかり繋いで道を歩きます。いつもはボーイペースで進むけど、今日は自分のペースでゆっくりと進みます。お花を見たり、虫を見つけたり。道を渡るときには、年中2人の「右見て、左見て、もう一度右見て『車良し』」と、声高らかに進みます。

牛を見つけると一目散に近寄るHちゃん。
Tちゃんは、何度か来ていて勝手が分かってるのか、近くで見れるポイントへ皆を導きます。最初は雌牛、続いて子牛、こちらも自分たちのペースでゆっくり、じっくり見ます。

 牛「も~」
女子「きゃ~♪鳴いた~」
 牛「も~」
女子「も~♪きゃ~、近くに来た~」

牛と女子との楽しい時間は続きます。最後に雄牛を見た所で、
Saa「お腹空いた~」と。飲み物だけで牛を見に来た女子チームは、いつもの場所へ戻る事になりました。

食事の後は、Tちゃん&Cちゃんがグググッと遊び始めました。

いつもはボーイズが占拠している場所へ行き、劇の準備と言って何か始めます。続いてHちゃんを仲間に入れて、お家ごっこをしばらくした後、当番&年少さんを観客にスケッチブックを絵本に見立て、歌を歌いだしました。いつもは、甘い喋りをするCちゃんが、ハキハキと声高らかに楽しそうに歌います。それを見てTちゃん隣で少し恥ずかしそうに歌います。Hちゃんも演じる側にスタンバイ。観客のSaa&Kちゃんも手を叩いて大笑い。母ちゃんもすごーく楽しい時間でした。

そ・こ・へ、川チームがゾロゾロと帰ってきました。

・・・残念ながら歌はピタッと止まり、ガールズ遊びはここで終了。もう少し見ていたかったけど、年長さんの目があり、恥ずかしい気持ちが一杯になってしまったようです。

Cちゃんの「今日はいつもより少ない(たまごの人数)ね。けど、いいね」の言葉に「ウンウン」とうなずける牛チームの1日でした。

(べつ)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052


5/8(火) 夏野菜定植

2012年05月08日 | 
朝の会になかなかみんな集まらず
始まっても座らない子がいる中、
朝の会は進んでいきました。

今日は畑で夏野菜の苗植えの日。
みんなで植えることができるのか心配になりました。

昨日年長さんがおつかいで買ってきてくれた
「おくら」「かぼちゃ」「すいか」の苗を見せると

『おくらが2つしかなかったから、すいかの苗を
 買って来た』と誇らしげに教えてくれました。



その他に畑のおばさんからいただいた「タイガーメロン」
「ミニトマト」の苗、畑係が買って来た「とうもろこし」
の種を見せながら、植え方の説明をしました。

初めは、ザワザワ・ウロウロしていた子どもたちも
次第に真剣に説明を聞き始めました。

実際に植えてみると、説明通りに植えていて
ビックリしました。
そして、自然と役割分担ができていました。

年少・年中チームは穴をほって植える係り。
年長チームは水係り。水係りの年長チームはいつしか
土に水をかけ泥遊びに変わっていました。
今は何も植えていない畝に移動してみんなで泥遊び。



水を流して川を作る年長チーム。やのちゃんにトンネルを
作ってもらって大喜びでした。
年少・年中チームは泥の感触を楽しみ、だんご作りをしていました。


午後からは、かえるとりに夢中でした。かえるを見つけると
子どもたちもかえるに変身。地面を這うようにかえるを
追いかけていました。


やること盛り沢山の一日だったけど、みんなでやることができました。


お土産のたまねぎのお味はいかがでしたか?

(ばくちゃん)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

5月7日(月) 畑のお手伝い

2012年05月07日 | 保育
火曜日の畑で、オクラ、かぼちゃ、ミニトマトなどの苗を植えます。
年長さんが畑のお手伝いとして、苗の買出しに行く事になりました。

帰りの会で、一人一人にオクラやかぼちゃの絵がかいた、カードが手渡されました。
僕は、オクラを買うんだ と納得している子も。
母達と園芸屋さんへ出発です。

園芸屋さんではお店の人が、
「オクラは3つあるけど、かぼちゃは2つしかないので、1つ足りないね」
と教えてくれました。
「何をもう一つ、植えたいかな」
Lと は「スイカを植えたい」と、発言。
他のたまごは、相談するでもなく、お店のなかを探索中。
苗の前で名札をみたり、写真をみたり。
Aっき、Rちゃん、C太、Ryoくんは種コーナーの前で、きゅうりやとうもろこしの袋を
物色中。一人で4袋も5袋も持っています。
種の袋は写真が大きくて分かりやすいよね。
でも、そんに買えるかしら。

一人冷静なLと が
「スイカは難しいけど、きな瓜を作るなら同じようなものかな」
とアドバイスをお店の人にもらって、スイカに決まりました。
オクラ3つ、かぼちゃ2つ、スイカ1つ、6つの苗を買いました。

お財布係りのAっきがお金を払います。
お店の人が差し出してくれた苗の入った袋をもらいに、Ryoくんが動きましたが、
一足先にAっきに先を越されてしまいました。
お財布係りのAっきは、お財布をLと に渡して今度は苗の袋を持っています。
Aっきはお財布係りさんは、お財布をもたなくちゃ、と母に促されて、
袋をLと に渡しました。

畑係りさんのお手伝いでしたが、苗を買うのは、難しいかったようです。

(こなんちゃん)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052


お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052