一畑電鉄
一畑電車株式会社 島根県東部で鉄道事業を運営する企業
持株会社の一畑電気鉄道の傘下にあり 北松江線・大社線の2路線を運営している
社名は、出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣者輸送を目的とした鉄道を計画し建設したことに由来
一畑駅
島根県平田市(現・出雲市)小境町にあった一畑電気鉄道(現・一畑電車)北松江線の駅(廃駅)
1915年の北松江線延伸に伴い、
「目のお薬師様」として知られている一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅として設置された
その後、太平洋戦争末期の1944年に
一畑口駅 - 当駅間 (3.3km) が不要不急路線として鉄材(レールなど)が供出されたため営業休止となり
1960年に正式に廃止された
当駅廃止後は、隣駅である一畑口駅が一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅となっている。
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院
宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山
山号は醫王山(いおうざん)
通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる
姫新線
中国山地の山間を通るローカル線で、沿線に湯郷温泉などの温泉地への入口林野駅、
蒜山高原への入口中国勝山駅などがあり、山陽地方と山陰地方を結ぶ陰陽連絡路線の一つでもある
津山駅
岡山県北部最大の都市・津山市の代表駅ではあるが、鉄道よりも高速バスの発着の方が賑やかな駅である
城郭の形式は梯郭式平山城。日本三大平山城のひとつ。
津山盆地の中央部に位置する。
城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れている。
城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、
その内側に城下町の主要部を形成している