『四季彩々里山だより』

大切な自然・四季の風景を未来へ・・・
お訪ねいただきありがとうございます

謎の足跡・謎解き

2025年01月23日 | 里山日記

なるほど・・・

最近、我が家の周りで謎の足跡、体を擦り付けた様な跡が頻繁に見られるようになって

なんだろう??? て、思ってた・・・・

今日ようやく謎が解けた。やはり、カモシカであった!

毎年、秋野菜の収穫が終わった畑に春用、菜の花の種を撒く(地元伝統野菜・城之古菜)

用途は冬前の葉物野菜(漬け物用と御浸し用)の確保と

主目的の春、花を咲かせ日本ミツバチをおびき寄せるためだ。現在は秋に大きく育ってそのまま雪に

埋まっている状態。畑の端は急斜面になって居るので雪も積もっても雪崩れたり日当たりがいいので直ぐに

消える。そんな状態なのでまだまだ寒中、1,8m位の積雪であっても一角が地面が畑が現れているのだ。

冬期の餌のない時期、新鮮な草、葉物が有ればカモシカさん大喜びだ!!

緑の匂いが届いていたんだ!頻繁に歩いている足跡はこれだ!・・・

まだまだ春は遠い、若葉も遠い。

畑の雪の下には沢山美味しい菜っ葉があるよ~また来てね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2025年01月20日 | 里山日記

大寒・二十日正月

寒波も降りて来ず穏やかな大寒の日

近くにある取水ダムの沈砂地

薄っすらと氷も張り寒さを演出

今日の積雪量は約1.8m例年並

雪も寒さもこれからが本番

大雪にならない事を願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残柿

2025年01月18日 | 里山日記

「柿は 医者要らず 」

近年、柿の木には沢山の実が残る。                                                                                                                     

時代の流れと共に食生活、食文化の変化か                                                                                                       

柿には昔から「赤くなれば医者が青くなる」と言うことわざがあるように

栄養豊富で果物の代表的な1つと言われていますね。                                                                                             

我が家には柿の木は無いのだが毎年知人が300個位届けてくれるので                                                           

 秋、恒例の皮むき干柿作りが風物詩となっている。                                                                                             

 (しかし、今年はどういう訳か気候がおかしく、温か過ぎるのか外に干し、風があるのだがカビが大発生、全滅してしまった(^^; 

最近は果物として食する人が少なく思うし美味しい物がありあふれていのが要因だろう。                                 

私の子供の頃は今みたいなお菓子やスイーツと言われるような食べ物は数少なく田舎には無かったのだ。   

だから季節のナリ物の食べ頃が待ち遠しかった。

人間が食べなくなった分、雪で餌が無くなった冬、鳥や小動物の貴重な餌となって居る

が・・近年、東日本でにぎわしているクマさんが柿の木にやって来る。

そして、近隣でもクマさんに襲われ大けがをする事例が起きているのだ

冬眠しないクマさんがいるとか。行政は柿の実を全部捥ぎましょうと指導しているが

毎年、柿の木から落ちて骨折やら脊椎損傷など大ケガをする人もいる。

柿にまつわる話も色々あるが 残り柿と雪化粧は雪国の風物詩だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽に癒やされ

2023年06月20日 | 旅の詩
日本海に沈む夕陽
山育ちにとって海は特別な物
凪でも大荒れでもボ~といつまでも見ていれる
癒やされた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の季節の花

2023年06月18日 | 里山日記
ヤマアジサイが見頃に
梅雨の花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬をいただく・今日のおつまみは

2023年06月16日 | 里山日記
根曲がり竹のホイル焼き
マヨネーズにお醤油
お酒が進みますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ咲く頃

2023年06月15日 | 花彩々
花盛り
野の花・木々の花
裏山に入るとひときわ目立つ白花
ヤマボウシの花だ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ツツジが見頃

2023年06月13日 | 苗場山麓ジオパーク
長野・山梨・埼玉に県境を持つ
甲武信岳を源流とし流れ出る
日本一の大河信濃川
その支流で源流を群馬県野反湖とする中津川
もう1つの支流で源流を長野県志賀高原とする
雑魚川
それぞれの流れが1つになった所、
中津川左岸に竜辰峰と言う所がある
秋山郷や苗場山景を見下ろす断崖絶壁
今、山ツツジが見頃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊茸を見た

2023年06月09日 | 四季の彩
緑眩しいブナの森を歩く
ふかふか落葉の下からあちこちニョッキニョッキと
銀竜草が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福を重ねる

2023年06月08日 | 花彩々
クリンソウが見頃



毎年この時期を楽しみにしている
山奥にひっそりと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなんありかい^^;

2023年06月05日 | 里山日記
先日アスパラ農家さんを訪ねたら
こんなん採れたよ〜と
なんだコレ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落日

2023年05月31日 | 里山日記
早苗月も終り水無月へ

暮れゆく時間に遭遇
思わず手をあわせ
今日、1日に感謝する
明日も良い1日に良いお天気に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ〜山へ! 呼んでいるけど・・・

2023年05月30日 | 一山百樂
久しぶりの投稿
令和元年・記念登山をしてから
長年の膝の酷使で痛めた治療を始め
登れずに5年たった・・・・
十年一昔と言うがその半分、それでも5年も長い
あ〜北八へ行きたい

過去写真
稲子湯〜ニュウ〜黒百合〜しらびそ小屋









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおつまみ

2022年04月14日 | 里山日記
フキノトウに続き雪解けと
ともに顔を出す「コゴミ」
茹でてマヨネーズあえ
さらに
ワサビを混ぜるとピリ辛で
なお、お酒が進む♪
雪解けとともに色んな
山菜が顔を出す季節
取ることに食べること
楽しい季節がやって来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッコの木の下で

2022年04月05日 | 里山日記
はにかみ屋さんが
我が家の庭木の下で咲いた
雪割草(ミスミソウ)
花言葉は「自信」「期待」
「はにかみ屋」
オッコの木の下には
雪割草とカンアオイが
植えてある。
雪で潰れないようにと
強い日差し避けにだ
まだまだ家の回りには
沢山のが残っているが
福寿草に続いて
我が家の山野草達が次々と
顔を出してくれる
待ってたよ〜♫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする