今日はあるお宅を訪問
約束の時間なのに 呼べど届かぬのか
はたまた不在なのか・・

最近、体の不調を訴える事が多いのでもしやと・・
すると納屋の方から「どす・どす」と音が
近づくと共に大きな音「どす・どす」
小槌の音だ!
納屋戸を開けると藁打つ姿と「どす・どす」と
昔はみんなどれも生活必需品
時代の流れと共に消え去った、随分昔に・・
この、おじいさんは子供の頃から親から子へと引き継がれた伝統技術を
今も忘れず継承していたのだ・・
自分も随分昔、孫じいちゃんが寒い冬、
囲炉裏の側で「どてら に ちやんちゃんこ」ほおかむりした姿で「どす・どす」と・・
かすかな懐かしい記憶
今、また こうやって冬場の農閑期に小槌の音が鳴り響く
寒い冬の日もなぜか心がぽかぽかに・・
おじいさんの優しい言葉にチャッカリそっくり、車の荷台に・・・
大切にしたい伝統技術!
約束の時間なのに 呼べど届かぬのか
はたまた不在なのか・・

最近、体の不調を訴える事が多いのでもしやと・・
すると納屋の方から「どす・どす」と音が
近づくと共に大きな音「どす・どす」
小槌の音だ!
納屋戸を開けると藁打つ姿と「どす・どす」と
昔はみんなどれも生活必需品
時代の流れと共に消え去った、随分昔に・・
この、おじいさんは子供の頃から親から子へと引き継がれた伝統技術を
今も忘れず継承していたのだ・・
自分も随分昔、孫じいちゃんが寒い冬、
囲炉裏の側で「どてら に ちやんちゃんこ」ほおかむりした姿で「どす・どす」と・・
かすかな懐かしい記憶
今、また こうやって冬場の農閑期に小槌の音が鳴り響く
寒い冬の日もなぜか心がぽかぽかに・・
おじいさんの優しい言葉にチャッカリそっくり、車の荷台に・・・
大切にしたい伝統技術!
子供の頃、母の実家の小屋根でおばーちゃんが作っていたのを思い出しました。藁靴が欲しくて作って貰ったこと・・・結構暖かいんですよね。
今も夏はワラジをスリッパがわりにしています。
藁靴を履いて、スノーシューがわりに凍み渡りをしてみたいものです(笑)
そうですね~意外と温かかった記憶~
長靴も下敷きの代りに藁を入れた、
濡れたら取り替える、今で言うリサイクル
懐かしいですね、歳が分かるけど・・・(笑)