無錫に住んでいる日本人。同じ日本人でも話していると、物の捉え方や食べ物の好みなどちょっと違う。
今日話していて’違うなあ~’と思ったのは、私は牛肉はあまり食べない。実家はカレー、焼肉、すき焼きまでもが豚肉の家。(それって貧乏?)
そんな食生活で育ったので、なんだか牛肉は脂っこく感じ、今でもハンバーグは豚ひき肉のみ、しょうが焼きなど、ブタ肉生活だ。(さすがに外で食べる焼肉が豚肉だったら怒るけど。)
3人で話していたら、一人はやっぱり豚肉派、もう一人は豚・とり・牛だったら牛肉が好き、という。彼女は九州出身者。私ともう一人は東日本出身者。もう一人の豚肉好き曰く「西日本は牛が好き。」
九州出身の彼女の家は、ちゃんぽんなどをよく食べるという。また麺類の具としてきくらげをよく使うそうだ。
ちゃんぽんを家でフツーに食べる家があるのか~、と、新鮮だった。きくらげも、私はめったに買わないよな~、とまた驚き。
我が家のように、夫婦共ども同じ市内出身家庭ではもしかしたら味覚がすごーく狭いのかもしれない。
今日話していて’違うなあ~’と思ったのは、私は牛肉はあまり食べない。実家はカレー、焼肉、すき焼きまでもが豚肉の家。(それって貧乏?)
そんな食生活で育ったので、なんだか牛肉は脂っこく感じ、今でもハンバーグは豚ひき肉のみ、しょうが焼きなど、ブタ肉生活だ。(さすがに外で食べる焼肉が豚肉だったら怒るけど。)
3人で話していたら、一人はやっぱり豚肉派、もう一人は豚・とり・牛だったら牛肉が好き、という。彼女は九州出身者。私ともう一人は東日本出身者。もう一人の豚肉好き曰く「西日本は牛が好き。」
九州出身の彼女の家は、ちゃんぽんなどをよく食べるという。また麺類の具としてきくらげをよく使うそうだ。
ちゃんぽんを家でフツーに食べる家があるのか~、と、新鮮だった。きくらげも、私はめったに買わないよな~、とまた驚き。
我が家のように、夫婦共ども同じ市内出身家庭ではもしかしたら味覚がすごーく狭いのかもしれない。