早いもので12月も20日。もうすぐ今年も終わる。
日本にいると12月は何かと気ぜわしいが、ここ中国は年越しは旧正月なので街の雰囲気は特に何も変わらず。クリスマスの飾りつけがあちこちに見られて華やかではあるが、中国の人々は「今年も終わりですね~」という感じではない。
とはいえ、日本人にとってはやはり12月は年越しの季節。私はなんだか毎日忙しく過ごしている。
いったい何が忙しいのか?
中国に住んではいるが、日本人的な習慣として、クリスマスの子ども達へのプレゼントを買わなくちゃ!とか、クリスマスに食べる物を考えなくちゃ!とか、お正月の料理、これを買っておかなくちゃ!といった、目の前に迫った年中行事の準備がまず気ぜわしさの第一原因のよう。
プレゼントもクリスマスっぽいお料理もお正月の料理の準備も、日本だったらそのへんのスーパーやデパートに行けばすんなり手に入るのだが、例えばおもちゃも、無錫だったらヤオハンあたりに行かなければ大人も納得のおもちゃは買えない。料理の食材も、生クリームは大きなスーパーに行かなければ買えない。正月料理も前もってしんせん館に予約をしておかなければならない。
この日はここへ行って何を買って、など毎日考えている事が多いからか、なんだか毎日あっという間に過ぎていく・・・。
日本にいると12月は何かと気ぜわしいが、ここ中国は年越しは旧正月なので街の雰囲気は特に何も変わらず。クリスマスの飾りつけがあちこちに見られて華やかではあるが、中国の人々は「今年も終わりですね~」という感じではない。
とはいえ、日本人にとってはやはり12月は年越しの季節。私はなんだか毎日忙しく過ごしている。
いったい何が忙しいのか?
中国に住んではいるが、日本人的な習慣として、クリスマスの子ども達へのプレゼントを買わなくちゃ!とか、クリスマスに食べる物を考えなくちゃ!とか、お正月の料理、これを買っておかなくちゃ!といった、目の前に迫った年中行事の準備がまず気ぜわしさの第一原因のよう。
プレゼントもクリスマスっぽいお料理もお正月の料理の準備も、日本だったらそのへんのスーパーやデパートに行けばすんなり手に入るのだが、例えばおもちゃも、無錫だったらヤオハンあたりに行かなければ大人も納得のおもちゃは買えない。料理の食材も、生クリームは大きなスーパーに行かなければ買えない。正月料理も前もってしんせん館に予約をしておかなければならない。
この日はここへ行って何を買って、など毎日考えている事が多いからか、なんだか毎日あっという間に過ぎていく・・・。