ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

新型インフル=甲型H1N1流感

2009-05-02 22:21:59 | 思う事(~2010年3月)
’豚インフル’から’新型インフル’に表記が変わった日本同様、中国でも’猪流感’から’甲型H1N1流感’にいつの間にやら呼び名が変わり、そして香港で感染者第1号確認!上海経由で入ったそうで、足音がヒタヒタと近づいてきた感じ・・・。

そんな騒動の中、我が家は常州にある中華恐竜園へ日帰り旅行へ。
(「人ごみは避ける」が危機管理のまず第一だというのに、何やってるんでしょ。)

常州へは新幹線で20分弱と近いので、まあいっか、と行ってみたが、あいにくの雨でアトラクションは全部中止。そして雨なのに人がいっぱい!何しに行ったのかよくわからない旅行だった。

それでも、新型インフルについて、世間の反応のウォッチングを少々。

人がいっぱいだったけど、マスクを着用している人、1名発見(たった1名!ちなみにうちはしませんでした)。

駅の待合室のニュースで、新型インフルについて小さく流していたけど、メインは’地域消費券について’だったなあ。あんまり大きく報道している様子じゃなかった。
でも、これは今日香港で感染が確認された事で、また変わってくるかな。

いろんなニュースを見ると、この流行はこれから少なくとも数ヶ月は続くというし、次の中国の連休(5月末の端午節)の頃にはみーんなマスクをしているような状況になっていたりして。

危機管理、危機管理・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豚インフル→新型インフル | トップ | 酔っぱらい »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:はいっ! (motomam)
2009-05-03 10:38:33
今できる対策は、普段からやってるうがい・手洗いの他には食料備蓄ですね。(マスク着用はホコリよけの為につけてる人の方が多い感じです)

1900年代初期に流行ったスペイン風邪は3年くらい続いたそうですし、科学が発達した現代とはいえ、長丁場を覚悟しないといけないですね。

返信する
Unknown (p-hyororo)
2009-05-02 22:53:54
中国と日本じゃ非常に温度差があるように思いますね。
くれぐれも、身も心も中国化しないように、、
危機管理、備蓄ですよ~~~!!
返信する

コメントを投稿

思う事(~2010年3月)」カテゴリの最新記事