もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

久しぶりに水元公園へ

2016年10月04日 15時06分29秒 | 日記
 今日は、朝から青空が広がり爽やかだ。猛烈な台風が九州に近づいていると言うが、こちらはまだ影響がなさそうだ。南北に長い日本列島を実感する思いがする。

 天気が良いので、バイクで遠出することにした。どこへ行こうか思案したが、このところ行ってなかった水元公園に行くことにした。車で行ったり自転車やバイクで行ったりと何回も行ったところだが、今日は途中で道を間違えてしまった。どこを走っているのか分からなくなり、スマホで現在地を調べた。なんと反対方向に向かっていた。直ぐにヤフーカーナビで道順を調べる。こんな時、スマホは実に便利だ。

 予定時間よりかなりかかってしまったが、何とか公園に着く。バイクの駐車場はないので、適当な所へ止めた。公園に入ると大勢の人がいる。何かと思ったら、ゲートボールの大会が行われていた。

 まずは池の傍を歩いてみた。たくさん生えている蓮は、かなり枯れてきている。睡蓮も枯れてしまい、花が見当たらない。何か飛んできたと思ったら、シジュウカラだ。数羽いたが、とにかく動きが速い。その中の1羽が枝に止まり、捕まえた毛虫を食べている。足でおさえ、器用に食べる。採餌している時がグッドチャンスだ。カメラを構え、数枚撮影する。

 シジュウカラのいる木を見上げると、黄色い鳥がいた。急いでカメラを向けたが飛び去ってしまった。液晶画面を見ると、何とキビタキの雄だ。出会いたいと思っていた鳥だが、全身を捉えることができなかったのが残念だ。本来ならば78番目の出会いとなるが、全身を捉えられなかったので没にすることにした。次回は、何としても全身を捉えたいものだ。

 野鳥の森に入ると、カメラを持った人が大勢いた。皆、大きな望遠レンズをつけている。私のようなカメラを持つ人はいない。あのような望遠レンズをつけたカメラも欲しいと思うが…。

 歩いていくと、木に大きな枝豆のような実がぶら下がっている。看板を見ると、サイカチの木だそうだ。

 カメラを構えた人が集まっている所に行ってみた。見ると、高い木の上を小さな鳥が飛び回っている。カメラを向けたが、その姿を捉えることはできなかった。

 その後、森の中をあちこち歩き回ってみた。何度か野鳥の姿を見かけたが、なかなか撮影できない。コゲラも見かけたが、葉の陰で撮影できなかった。林の中の池にはアオサギがいた。傍に行っても、直ぐに逃げようとはしない。草の中から、じっと水面を見つめている。

 気温は高くなったが、森の中は涼しい。キビタキの姿を探し回ったが、とうとう出会うことはなかった。



 池の傍に出てお昼にする。遠くにスカイツリーが見える。池にはカルガモとカワウがいた。他の水鳥はまだ来ていないようだ。冬になると、この池にはたくさんの水鳥がやって来る。珍しい水鳥を探しに冬になったら来ようと思う。

 食後、再び森の中に入る。しかし、野鳥の姿は全くない。飛んでくるのはカラスばかりだ。都会のカラスはいろいろ問題を起こしているが、野鳥への影響も大きいことだろう。

 午後になると雲が出てきた。歩き疲れたので、帰ることにした。帰りがけ、「カワセミの里」に寄ってみた。しかし、カワセミの姿はなった。

 帰りは道に迷うこともなく、スムーズに家に着く。万歩計は11,341歩になっていた。水元公園には、また行ってみようと思っている。