今日は、朝から雲一つない秋晴れだった。一昨日は曇り空で肌寒く、一日家にいた。昨日は弟の検診の付き添いで終わる。そんなわけで、今日は自転車で出かけることにした。
朝のうちは、自転車で走ると寒いくらいだった。少し厚めのジャンパーを着る。家の側の溜め池に行くと、見慣れないカモがいた。図鑑で調べたが、名前がわからない。
始めに見沼通船堀まで行き休憩。桜並木も落ち葉がいっぱいだった。ヒヨドリは飛んでくるが、他の鳥の姿はない。
東縁用水に沿って走り、芝川遊水池に行ってみた。池にはキンクロハジロの群れがいたが、遠くてはっきりしない。だんだん冬鳥が来始めたようだ。枯れ木にモズが止まっていた。
遊水池から西縁用水に出て、案山子公園(正式には見沼氷川公園)に行ってみた。いつもの林に行くと、今日は誰もいなかった。林の中の池にカワセミが来ていた。カメラを向けたが、木陰で暗い。もう少し明るいレンズが欲しくなる。
暫く待っていると、エゾビタキが飛んできた。カメラを向けたが枝が邪魔をする。次にやって来たのがカワラヒワだ。数羽の群れになっている。カワラヒワに出会ったのは今季初めてだ。シジュウカラも飛んできた。この林は大きくないが、いろいろな野鳥が飛んでくる。
お腹が空いたのでお昼にする。ベンチで食べていると、カメラを持った女性が話しかけてきた。私同様、それほど野鳥に詳しくないと言う。それでも、野鳥に出会った時の喜びは大きいと話す。
その後はやって来る野鳥もなく、見沼自然公園に行ってみる。林の前に行くと、望遠レンズを構えた人たちがいた。何を狙っているのかと思ったら、キビタキだそうだ。午前中にはオスもやって来たとのこと。しかし、いくら待っても姿は見せず。近くの木に何かがやって来た。カメラを向けると、メジロの群れだ。
池の方に行くと、カルガモに交じって見慣れないカモがいた。オナガガモのような気もするが、はっきりしない。芝生には家族連れがたくさんいた。幼子が走り回っている姿を見るのはいいもんだ。池の周りをまわると、オオバンもいた。盛んに潜って魚を捕っている。
帰りは東縁用水沿いを走る。また、エゾビタキと出会う。桜の木に1羽だけ止まっていた。キビタキが来るという木を見に行ったが、既に木の実がなくなっていた。これではキビタキも来ないだろうと諦めて帰ることにした。

家に帰ると、29.6km走っていた。爽やかな秋空の下を走ると心身ともにリフレッシュできる。
朝のうちは、自転車で走ると寒いくらいだった。少し厚めのジャンパーを着る。家の側の溜め池に行くと、見慣れないカモがいた。図鑑で調べたが、名前がわからない。
始めに見沼通船堀まで行き休憩。桜並木も落ち葉がいっぱいだった。ヒヨドリは飛んでくるが、他の鳥の姿はない。
東縁用水に沿って走り、芝川遊水池に行ってみた。池にはキンクロハジロの群れがいたが、遠くてはっきりしない。だんだん冬鳥が来始めたようだ。枯れ木にモズが止まっていた。
遊水池から西縁用水に出て、案山子公園(正式には見沼氷川公園)に行ってみた。いつもの林に行くと、今日は誰もいなかった。林の中の池にカワセミが来ていた。カメラを向けたが、木陰で暗い。もう少し明るいレンズが欲しくなる。
暫く待っていると、エゾビタキが飛んできた。カメラを向けたが枝が邪魔をする。次にやって来たのがカワラヒワだ。数羽の群れになっている。カワラヒワに出会ったのは今季初めてだ。シジュウカラも飛んできた。この林は大きくないが、いろいろな野鳥が飛んでくる。
お腹が空いたのでお昼にする。ベンチで食べていると、カメラを持った女性が話しかけてきた。私同様、それほど野鳥に詳しくないと言う。それでも、野鳥に出会った時の喜びは大きいと話す。
その後はやって来る野鳥もなく、見沼自然公園に行ってみる。林の前に行くと、望遠レンズを構えた人たちがいた。何を狙っているのかと思ったら、キビタキだそうだ。午前中にはオスもやって来たとのこと。しかし、いくら待っても姿は見せず。近くの木に何かがやって来た。カメラを向けると、メジロの群れだ。
池の方に行くと、カルガモに交じって見慣れないカモがいた。オナガガモのような気もするが、はっきりしない。芝生には家族連れがたくさんいた。幼子が走り回っている姿を見るのはいいもんだ。池の周りをまわると、オオバンもいた。盛んに潜って魚を捕っている。
帰りは東縁用水沿いを走る。また、エゾビタキと出会う。桜の木に1羽だけ止まっていた。キビタキが来るという木を見に行ったが、既に木の実がなくなっていた。これではキビタキも来ないだろうと諦めて帰ることにした。

家に帰ると、29.6km走っていた。爽やかな秋空の下を走ると心身ともにリフレッシュできる。