もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

再びの出会い キセキレイ

2017年01月25日 15時15分24秒 | 日記
 今朝も氷点下で外の水が凍った。空は晴れ渡り、昨日よりは気温が上がると予報が出ていた。しかし、風が冷たい。

 今日は車で出かけた。始めに、サギ山記念公園に行ってみた。

 駐車場に車を止め、公園内を歩くとアオジが出迎えてくれた。また、アトリの群れが来ていた。地面に下りては餌を啄んでいる。

 ここを縄張りにしているジョウビタキのメスも姿を現した。寒さのためか、体を膨らませている。公園脇の林に入ると、メジロが数羽いた。

 前にキセキレイと出会った側溝に行くと、セグロセキレイが2羽いた。キセキレイがいないかと探したら、少し離れたところに発見。

 カメラを向けたが、餌を啄むのに夢中で動きが止まることがない。なかなか気に入った画が撮れない。数十回シャッターを切ったが、後で見るとピンボケしたものが多かった。



 同じ側溝にアトリが来て水を飲んでいる。ベンチで休憩していると、野良猫がやって来た。我が家の外猫に仲間入りしたクロと同じような黒猫がいた。

 池には氷が張り、釣りができそうにない。釣りにやってきた人たちが氷を割っている。小さな湿田にバンがいた。バンに出会ったのも久しぶりだ。カルガモもいる。

 隣にある野外活動場所へ行くと、冬季は閉鎖していた。林の中を歩いてみたが、鳥影はなかった。畑にはツグミが数羽いた。

 東縁用水を渡り、見沼自然公園に入ってみた。池の水が凍り、カモたちが困っていた。

 池の周りを巡り、いつもの林に入ってみた。カメラを構えた人がいたので、そうっと近づいてみた。見ると、シジュウカラの群れにエナガが混じっている。カメラを向けたが、エナガも動きが激しい。

 写真を撮っていると、コゲラもやって来た。先に行くと、今度はシメがやって来た。シメも、なかなかきれいな鳥だ。

 芝生広場に行くと、オナガガモの群れが池に向かって行進していた。皆が同じ方向に向かってよちよち歩く様は実に愉快だ。芝生にはヒドリガモの群れがいた。

 池のヨシ原に行くと、カワセミがいた。氷の張ったところが多いので、カワセミも魚を捕るのが大変だろう。

 記念公園に戻り、ベンチでお昼にした。先ほどの野良猫がいたので、かわいそうに思い、パンを少し分けてやった。見ると、横腹に怪我をしている。喧嘩したのか、毛が抜けて皮膚が見えている。野良猫の世界も、生きていくということは大変だ。

 車に戻り、浦和の民家園に行ってみた。民家園には昔の建物が集められている。しかし、見学が目的ではないので駐車場に車を置き、直ぐに芝川調節池に行く。



 昨日、ベニマシコが来ると聞いた林に行ってみた。ベニマシコの代わりにジョウビタキのオスが顔を出した。急いでカメラを向けたが、飛び去った後だった。

 北寄りと言うより西寄りの強い風が吹き、体が冷えてきた。池に行ってみると、カンムリカイツブリの姿があった。風が強く、波立っている。

 他に何もいそうにないので車に戻った。車の中は、日差しのために暖かくなっていた。走り出す前に、窓を開けて空気を入れ替えた。

 今日も新しい出会いはなかったが、キセキレイの再び出会えたので満足満足…。

再びの出会い コハクチョウ(オオハクチョウの間違いでした)

2017年01月24日 15時51分11秒 | 日記
 今朝は氷点下となり、外の池の水が凍った。さすがに気温が低く、起きるのが億劫だった。

 朝のうちは北風もそれほどではなかったので、バイクで出かけた。

 芝川調節池に行くと、冷たい風が吹いていた。池を見ると、遠くに白い鳥がいる。以前出会ったコハクチョウだと思い、急いで土手を行く。

 何とか私のカメラでも撮ることができる所まで行き、何枚も撮影した。ゆったりと2羽揃って泳いでいる姿を見ると心が癒される。



 のんびりと眺めていたら、何かの音に驚いてコハクチョウが飛び立った。慌ててカメラを向けたが、上手くその瞬間を捉えることはできなかった。

 目で追うと、池の反対側に舞い降りたようだ。空を見上げると、何かがカラスに追われている。かなり高いところなので、カメラを向けたが姿をはっきり捉えることはできなかった。たぶん、いつもいるノスリだろう。

 ゆっくりと歩いていると、目の前の木に何かが止まった。カメラを向けるとホオジロだ。

 土手沿いを歩いていくと、池にはコガモやマガモ、カルガモ、キンクロハジロの群れがいる。遠くにミコアイサがいた。カメラを向けたが、かなり遠い。

 いつも休む土手で休憩していると、今日もジョウビタキのメスがやって来た。愛らしい表情で、直ぐには逃げ出さないところがいい。モズもやって来た。

 先の林に行くと、カメラマンがいた。何が来るのかと聞くと、ベニマシコが来ると言う。ベニマシコには、まだ出会ったことがない。期待して待っていたが、その姿は現れなかった。代わりにカワラヒワがやって来た。

 林の中に入ると、シジュウカラの群れがいた。中に、ウグイスもいた。カメラを向けたが、ウグイスの素早い動きにはついていけない。

 池を眺めながら行くと、カンムリカイツブリがいた。土手には、オオバンの群れが上がっていた。ツグミは何処へ行ってもいる。

 風が冷たいので、早々に引き上げることにした。

 まだ時間があるので、見沼氷川公園(案山子公園)に行ってみた。公園でお昼にしていると、オナガの群れがやって来た。あとはヒヨドリにカラス、ムクドリ、ツグミくらいしかいなかった。

 帰りがけ、鷲神社に寄ってみた。しかし、ここでも野鳥の姿はなかった。



 家に帰る前に、皮膚科に寄った。腰のあたりが痒く、毎晩、目が覚めてしまう。午後の診察時間に行くと、直ぐに診てくれた。薬局で薬をもらい、家に帰る。今晩は、ゆっくり眠れるといいんだが…。

 今日は新しい出会いはなかったが、コハクチョウに再度で会えたので満足できた。

 ※ コハクチョウだとばかり思っていたら、後日、オオハクチョウの間違いだと知人から教えてもらった。先日出会ったのはコハクチョウだが、今日の出会いはオオハクチョウと訂正します。

車のサービス点検に行く

2017年01月23日 13時36分08秒 | 日記
 今日は、朝から冷たい北風が吹いていた。午前中は日も差したが、午後になると雲が出てきて余計に寒くなる。

 午前中、車の1か月サービス点検に行ってきた。乗り始めて1か月ちょっと、特段変わったことはない。点検結果も異状なし。次は半年点検があると言うが、費用が掛かるのでやる気はない。でも、1年点検はやった方が良いと整備士に言われてしまった。まあ、その時になったら考えてみると話す。

 日本は車検があり、維持費がかかるようにできている。聞くところでは、外国では車検などない国の方が多いそうだ。

 しかし、安全のためには車検も必要だと思う。

 点検終了後は、家でPC。昨日の葛西臨海公園で撮った画像を整理し、ブログを完成させて投稿した。

 初めての出会いが2つもあり、昨日は最高の日だった。今日と違って風もなく、穏やかな日和の中を野鳥との出会いを求めて歩き回るのは実に気分がいいもんだ。

 昨日で新しい出会いは93種になったが、目標は100種だ。冬鳥が来ている間に、何とか目標達成したいものだと思う。

 感動の出会いを求めて、明日も出かけようと考えている。

新しい出会いに感激

2017年01月22日 16時41分20秒 | 日記
 朝から青空が広がり、風もなく穏やかな日和だ。バイクで出かけようと思ったが、こんな良い天気ならば葛西臨海公園まで行こうと車で出かけた。

 日曜日の所為か、道路は全く渋滞なし。高速を使わずに一般道で行ったが、1時間余りで公園に着いた。

 朝早かったためか、駐車場はまだまだ空いていた。トイレに寄って、水族園の前で暫し休憩する。後から後から家族連れがやって来るのを眺めながらコーヒータイム。

 水族園には入らず、直ぐに野鳥園に入る。風がないので歩いていても気持ちいい。

 野鳥園には5時間余りいたが、今日は新しい出会いと嬉しい出会いがあった。

 その1 イソヒヨドリ

 ディズニーランドが見える護岸で一服していたら、直ぐ近くに来ていたのでびっくり。カメラを向けても飛び立たず、何枚も撮影させてくれた。

 青と赤のツートンカラーがとてもきれいだ。なかなか出会えないと聞いていたので、実にラッキーだった。

 ヒヨドリと言うが、ヒヨドリ科ではなくヒタキ科に属するそうだ。



 イソヒヨドリが92番目の出会いとなる。

 その2 タカブシギ

 ウォッチングセンターの前の池にいたのを観察舎から発見。ヨシが邪魔をして、なかなか撮影できなかった。

 シギの仲間だと言うことは分かったが、撮った時には名前がわからなかった。帰ってから図鑑で調べてみたら、どうやらタカブシギのようだ。体上面の細かい白斑、尾羽に鷹類の翼下面にある鷹斑も見えるので間違いないと思うが…。



 タカブシギは93番目の出会いとなる。

 その3 トラツグミ

 ウォッチングセンターに数人の鳥見人がいて、皆が同じ方向にカメラを向けているので探してみたら池の水辺にいたのを発見。虎斑模様が保護色となり、どこにいるのか見分けるのに苦労した。

 トラツグミには、以前、秋ヶ瀬公園で出会ったことがある。しかし、あの時は直ぐに飛び立たれてしまい、1枚しか撮影できなかった。

 今日は、何とか数枚撮影できたので大満足。



 その4 ウミアイサ♂

 旧江戸川河口でスズガモの群れに交じっているのを発見。今日はスズガモに出会いたくてやって来たのだが、ウミアイサにも出会えるとは予想していなかった。ラッキー。

 ぼさぼさの冠羽、黒い頭部に白い首、胸には茶色で黒斑がある。赤い鋭い目に赤く細長い嘴、スズガモに交じっていても、直ぐに分かる。

 ウミアイサのメスには、以前、水元公園で出会ったことがある。オスはメスと比べると、実に奇怪な姿をしている。見ていると、頻りに羽繕いをしている。時折、赤い足が出ている。

 

 メスと出会ったときに、オスにも出会ってみたいと思っていたので大満足。

 その5 スズガモにウグイス、ルリビタキのメス

 野鳥園を歩いて、今日ほどいろいろな野鳥に出会ったのは初めてだ。以前も、スズガモは河口に群れでいた。

 池のヨシ原では、ウグイスと出会った。ウグイスとは何度か出会ったが、動きが早く、なかなか上手く撮影できない。

 ウォッチングセンター脇で、カメラマンが空にカメラを向けているので見上げてみた。ノスリだ。ノスリとは芝川調節池で何度も出会っているが、こんな街中の森にもいるとは驚きだ。

 ルリビタキのメスにも何度か出会っているが、青い尾羽が何となく好きな野鳥だ。愛くるしい目をしているので、何度であっても嬉しい。



 今日は5時間余りいたので、駐車料金が1000円になってしまった。しかし、それだけの価値は十分にあった。

 帰りも一般道で帰って来たが、渋滞もなく1時間ほどで家に着いた。不思議なのは、カーナビが行きとは違うルートを選択したことだ。

 今度の車は乗り心地が悪いが、カーナビは最新のものがついている。使い慣れないとだめなのかもしれない。

※ ブログが昨日書き終えられなかったので、投稿が今日になってしまった。(1月23日投稿)

 

今日も新しい出会いはなかった

2017年01月21日 14時48分08秒 | 日記
 昨日は大寒で雪が降ると言う予報だったが、ほとんど降らずに済んでほっとした。気温は一日中低く、寝るときに寝室が冷え切っていた。

 今日は、朝から晴れたが北風が吹いて冷たい。そこで、バイクは止めて車で出かけた。

 先日見かけたアカゲラに出会えるかと思い、水元公園まで行ってみた。

 冷たい北風の中、野鳥の森を2時間ほど歩いてみた。しかし、アカゲラの姿はなかった。

 出会ったのはアトリの群れにカワラヒワの群れ。コゲラにシロハラ、シメ、シジュウカラにも出会った。久しぶりに、ウソの群れにも出会うことができた。

 カワウの集まる観察所に行くと、体が白いカワウがいた。後で調べてみたら、幼鳥の中には体下面が白いものがいるそうだ。

 池の端を行くと、カワセミにも出会った。池にはヒドリガモにカルガモ、ホシハジロの群れがいた。中にヨシガモがいたが、逆光のためにナポレオンハットの色が上手く撮れなかった。

 また、カンムリカイツブリも1羽だけいた。遠くに白い水鳥がいたので白鳥かと思ったらガチョウだった。

 風が冷たいので帰ることにした。今日は長居しなかったので、駐車料金は500円で済んだ。

 帰りに草加公園に寄ってみた。池にはカルガモやハシビロガモ、オナガガモの群れがいた。中にキンクロハジロも交じっている。ユリカモメの群れもいた。

 いつもの林に行くと、カワラヒワの群れが来ていた。シジュウカラの群れもいたが、あまりに寒いので帰ることにした。途中で梅の花を見る。紅梅も白梅も咲き始めていた。



 今日も新しい出会いはなかったが、ヨシガモが上手く撮れなかったのが心残りだ。