錦乃原櫻草祭
錦乃原櫻草園説明看板から
サクラソウが、この周辺6ヘクタールにわたり咲き乱れていた時代がありました。
昭和8年(1933)、当時この地は馬宮村と呼ばれていました。村ではこのサクラソウを、
天然記念物として指定を受けるため文部省に申請したところ、理学博士三好学氏が文部省の
依頼で調査に訪れ、日本一のサクラソウ自生地であると折り紙をつけてくれました。
馬宮村では新名所として広く世に紹介しようと、名付け親を著名なジャーナリスト徳富蘇峰氏に
依頼し、「錦乃原」の名称が生まれました。
氏がこの地を訪れた折りはサクラソウの淡紅色・ノウルシの黄色・カヤの緑、
あるいはタンポポやレングソウなどの野草が咲き競い、さながら錦を
織りなしたような景色であったといいます。
昭和9年(1934)国の天然記念特に指定されると、県内タトから多くの人々が訪れ、
春の一日を楽しみました。しかし、食糧増産の社会要請が強まり、惜しまれつつも開墾され、
昭和22年(1947)頃には錦乃原の姿を消しました。
その後、僅かに残ったサクラソウを、有志の方々が自宅などで今日まで大切に育ててきました。
この錦乃原桜草の原種を保存・育成し、憩いの場としていくために、ここに錦乃原桜草園を
設置しました。(現在の錦乃原櫻草保存会は1994年に再結成され活動を続けています)
錦乃原櫻草園(さいたま市西区大字二ツ宮地内・治水橋下)
錦乃原櫻草祭開催日時2020.04.04~06(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/2e48e25cb10d6c93ab4be40197446ee5.jpg)
錦乃原櫻草園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/1d031a0b39b2d3ea9f00fd209f6a5111.jpg)
ピンクのサクラソウが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/9f8303891a42951b855d8698a446a56d.jpg)
サクラソウが一斉に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/ad604fe52c92ab3592526cde4137efd1.jpg)
錦乃原櫻草祭会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/7f542de335353918f85d82e6f013507f.jpg)
錦乃原櫻草祭会場は荒川左岸治水橋下にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/cca120d8e2cec86311116664fcb8e80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/ccee60afe691099308ecdfa1124882a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/648ca4afe11706ec83d10799d61cc27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/2dd880f0ffd7611f6a255b44a55459f7.jpg)
サクラソウが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/0bfea2bf1f38c00e58d8064f61b8841d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/f8fdfaa2d0869a4705287f0e9722c9ac.jpg)
サクラソウが一斉に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/bb18111312db01b5cf122658018b1017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/81155763c507d9c6e44e497ecf6fc8f6.jpg)
ウォーキングしながら自宅に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/53cea15ed737a4756f95b8caaa6a6979.jpg)
治水橋です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
錦乃原櫻草園説明看板から
サクラソウが、この周辺6ヘクタールにわたり咲き乱れていた時代がありました。
昭和8年(1933)、当時この地は馬宮村と呼ばれていました。村ではこのサクラソウを、
天然記念物として指定を受けるため文部省に申請したところ、理学博士三好学氏が文部省の
依頼で調査に訪れ、日本一のサクラソウ自生地であると折り紙をつけてくれました。
馬宮村では新名所として広く世に紹介しようと、名付け親を著名なジャーナリスト徳富蘇峰氏に
依頼し、「錦乃原」の名称が生まれました。
氏がこの地を訪れた折りはサクラソウの淡紅色・ノウルシの黄色・カヤの緑、
あるいはタンポポやレングソウなどの野草が咲き競い、さながら錦を
織りなしたような景色であったといいます。
昭和9年(1934)国の天然記念特に指定されると、県内タトから多くの人々が訪れ、
春の一日を楽しみました。しかし、食糧増産の社会要請が強まり、惜しまれつつも開墾され、
昭和22年(1947)頃には錦乃原の姿を消しました。
その後、僅かに残ったサクラソウを、有志の方々が自宅などで今日まで大切に育ててきました。
この錦乃原桜草の原種を保存・育成し、憩いの場としていくために、ここに錦乃原桜草園を
設置しました。(現在の錦乃原櫻草保存会は1994年に再結成され活動を続けています)
錦乃原櫻草園(さいたま市西区大字二ツ宮地内・治水橋下)
錦乃原櫻草祭開催日時2020.04.04~06(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/2e48e25cb10d6c93ab4be40197446ee5.jpg)
錦乃原櫻草園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/1d031a0b39b2d3ea9f00fd209f6a5111.jpg)
ピンクのサクラソウが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/9f8303891a42951b855d8698a446a56d.jpg)
サクラソウが一斉に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/ad604fe52c92ab3592526cde4137efd1.jpg)
錦乃原櫻草祭会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/7f542de335353918f85d82e6f013507f.jpg)
錦乃原櫻草祭会場は荒川左岸治水橋下にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/cca120d8e2cec86311116664fcb8e80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/ccee60afe691099308ecdfa1124882a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/648ca4afe11706ec83d10799d61cc27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/2dd880f0ffd7611f6a255b44a55459f7.jpg)
サクラソウが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/0bfea2bf1f38c00e58d8064f61b8841d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/f8fdfaa2d0869a4705287f0e9722c9ac.jpg)
サクラソウが一斉に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/bb18111312db01b5cf122658018b1017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/81155763c507d9c6e44e497ecf6fc8f6.jpg)
ウォーキングしながら自宅に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/53cea15ed737a4756f95b8caaa6a6979.jpg)
治水橋です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます