こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県大月市と甲州市の境にある笹子峠(ささごとうげ)を
取り上げてみたいと思います
前回訪れたのは甲州市、大月市間冬季通行止で大月市側から
約2キロの道のりを徒歩で目指しました 今回は車であっという間に
笹子隧道に到着しました 2度目の再訪は甲州市側から笹子隧道を
見てみたかったからです
甲州市側から見た笹子隧道入口 大月市方面を眺める
笹子峠から甲州市方面を眺める
大月市側から眺める笹子峠 笹子隧道
笹子峠(ささごとうげ)は、山梨県大月市と甲州市の境にある峠
標高1,096m
甲州街道の江戸と下諏訪のほぼ中間の、黒野田宿と駒飼宿の間にあたり、
同街道の最大の難所と言われた
1880年(明治13年)明治天皇の山梨巡幸の際には、
峠上から少し下った大月側の甘酒茶屋で休憩を取ったことから、
後年、茶屋跡に「明治天皇御野立所跡」という石碑が建てられた
大月市側から眺める笹子隧道
トンネルの真上に登山道分岐点として笹子峠が存在する
甲州街道の江戸-下諏訪間のほぼ中間点にあたり、
同街道の最大の難所と言われた
1938年(昭和13年)峠のほぼ下を貫く笹子隧道(全長:240m)が開通し、
甲州街道の峠としての機能を終えるが、狭い道が複雑に曲がり、
交通の難所には違いなかった
1958年(昭和33年)新笹子トンネル(全長:2,953m)の開通による
ルート変更により国道20号から県道に降格 交通量も激減した
笹子隧道について記されている(登録有形文化財)
笹子隧道脇から笹子雁ヶ腹摺山への道標
雁ヶ腹摺山は付近に牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)日本一山名の長い山
と笹子雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山の3つの腹摺山があります
まだ登ったことのない笹子雁ヶ腹摺山はいつか訪れてみたいと思います
笹子隧道を大月市側へ下って行くと笹子峠の矢立のスギがあります
矢立のスギ
戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、
樹齢1000年とも言われる杉の巨木です>樹高約28m、根廻り14.8m、
目通幹囲9m、幹は地上約21.5mで折損し、中は上まで空洞となっています
甲斐国誌や甲斐叢記などの古書にも記され、
葛飾北斎や二代目歌川広重などの絵にも描かれており、
古くから有名な木と知られております
また、県の天然記念物にも指定されています
近くには歌手の杉良太郎氏が寄贈した
「身代わり両面地蔵菩薩」や「矢立ての杉」の歌碑、
ゼンマイ式音声ガイドもあります
笹子峠から続く甲州街道名残り
矢立のスギ
矢立のスギ傍に設置されている
歌手の杉良太郎氏が寄贈した「矢立ての杉」の歌碑
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県大月市と甲州市の境にある笹子峠(ささごとうげ)を
取り上げてみたいと思います
前回訪れたのは甲州市、大月市間冬季通行止で大月市側から
約2キロの道のりを徒歩で目指しました 今回は車であっという間に
笹子隧道に到着しました 2度目の再訪は甲州市側から笹子隧道を
見てみたかったからです
甲州市側から見た笹子隧道入口 大月市方面を眺める
笹子峠から甲州市方面を眺める
大月市側から眺める笹子峠 笹子隧道
笹子峠(ささごとうげ)は、山梨県大月市と甲州市の境にある峠
標高1,096m
甲州街道の江戸と下諏訪のほぼ中間の、黒野田宿と駒飼宿の間にあたり、
同街道の最大の難所と言われた
1880年(明治13年)明治天皇の山梨巡幸の際には、
峠上から少し下った大月側の甘酒茶屋で休憩を取ったことから、
後年、茶屋跡に「明治天皇御野立所跡」という石碑が建てられた
大月市側から眺める笹子隧道
トンネルの真上に登山道分岐点として笹子峠が存在する
甲州街道の江戸-下諏訪間のほぼ中間点にあたり、
同街道の最大の難所と言われた
1938年(昭和13年)峠のほぼ下を貫く笹子隧道(全長:240m)が開通し、
甲州街道の峠としての機能を終えるが、狭い道が複雑に曲がり、
交通の難所には違いなかった
1958年(昭和33年)新笹子トンネル(全長:2,953m)の開通による
ルート変更により国道20号から県道に降格 交通量も激減した
笹子隧道について記されている(登録有形文化財)
笹子隧道脇から笹子雁ヶ腹摺山への道標
雁ヶ腹摺山は付近に牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)日本一山名の長い山
と笹子雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山の3つの腹摺山があります
まだ登ったことのない笹子雁ヶ腹摺山はいつか訪れてみたいと思います
笹子隧道を大月市側へ下って行くと笹子峠の矢立のスギがあります
矢立のスギ
戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、
樹齢1000年とも言われる杉の巨木です>樹高約28m、根廻り14.8m、
目通幹囲9m、幹は地上約21.5mで折損し、中は上まで空洞となっています
甲斐国誌や甲斐叢記などの古書にも記され、
葛飾北斎や二代目歌川広重などの絵にも描かれており、
古くから有名な木と知られております
また、県の天然記念物にも指定されています
近くには歌手の杉良太郎氏が寄贈した
「身代わり両面地蔵菩薩」や「矢立ての杉」の歌碑、
ゼンマイ式音声ガイドもあります
笹子峠から続く甲州街道名残り
矢立のスギ
矢立のスギ傍に設置されている
歌手の杉良太郎氏が寄贈した「矢立ての杉」の歌碑
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます