こんにちは!
本日の記事は昨年、2度目の訪問地中山道43番目の宿場馬籠宿後編を
掲載してみたいと思います
2023年1度目の馬籠宿(まごめじゅく)はAM6:00頃に訪れて、天気は曇り
街道沿いの民芸品店、お土産処etc開店しておらず、2023年12月、2度目の
再訪となりました 同行した弟は茸、山菜収穫用に手編みの篭が欲しかったようです
2度目の馬籠宿(まごめじゅく)は青空が広がる好天で、観光客が多数訪れる
時間帯でした
石畳の敷かれた坂に沿う歴史ある宿場町「馬籠宿」
岐阜県中津川市馬籠(まごめ)地域は、
日本のほぼ中心部、中央南アルプス南端に位置し、
傾斜地形の中に水田や山林が広がる里山風景が楽しめるエリアです
地域の中心部を江戸初期に開通した街道「中山道」が通っており、
京都から続くこの旧街道は当地の宿場「馬籠宿」の先では
「木曽路」と呼ばれる江戸時代の情景を保つ
険しい80㎞ほどの区間に入り、
その先もさらに延びて東京に続いています
旅人御宿 但馬屋さん
歴史ある宿場町風情を残す御宿
石畳の敷かれた坂沿いにある民芸品店
馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道43番目の宿場
(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町風景
馬籠は(1215年)当時には「美濃州遠山庄馬籠村」といい、
源義仲(木曽義仲)の異母妹・菊姫が源頼朝から領地として賜り、
兄の義仲を弔うため法明寺という尼寺で暮らしていたと
伝わりその跡地が存在する
長享元年(1487年)頃になると木曽馬籠や
恵那郡馬籠といったりするようになるが、
妻籠までが信州木曽谷で、馬籠は美濃に属していた
石畳の敷かれた坂沿いに流れる清水
石畳の敷かれた坂沿いにある馬籠茶屋
大きな蜂の巣目印の大黒屋さん
店内をのぞいて見ると民芸品等の土産屋
馬籠宿を後に飯田市へ向かう
飯田市内の三匹のこぶたさんで食した豚カツ定食
信州が誇る幻の味 「幻豚(げんとん)を頂きました
飯田市満津田食堂のソースカツどんが目当てでしたが
定休日で残念です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
本日の記事は昨年、2度目の訪問地中山道43番目の宿場馬籠宿後編を
掲載してみたいと思います
2023年1度目の馬籠宿(まごめじゅく)はAM6:00頃に訪れて、天気は曇り
街道沿いの民芸品店、お土産処etc開店しておらず、2023年12月、2度目の
再訪となりました 同行した弟は茸、山菜収穫用に手編みの篭が欲しかったようです
2度目の馬籠宿(まごめじゅく)は青空が広がる好天で、観光客が多数訪れる
時間帯でした
石畳の敷かれた坂に沿う歴史ある宿場町「馬籠宿」
岐阜県中津川市馬籠(まごめ)地域は、
日本のほぼ中心部、中央南アルプス南端に位置し、
傾斜地形の中に水田や山林が広がる里山風景が楽しめるエリアです
地域の中心部を江戸初期に開通した街道「中山道」が通っており、
京都から続くこの旧街道は当地の宿場「馬籠宿」の先では
「木曽路」と呼ばれる江戸時代の情景を保つ
険しい80㎞ほどの区間に入り、
その先もさらに延びて東京に続いています
旅人御宿 但馬屋さん
歴史ある宿場町風情を残す御宿
石畳の敷かれた坂沿いにある民芸品店
馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道43番目の宿場
(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町風景
馬籠は(1215年)当時には「美濃州遠山庄馬籠村」といい、
源義仲(木曽義仲)の異母妹・菊姫が源頼朝から領地として賜り、
兄の義仲を弔うため法明寺という尼寺で暮らしていたと
伝わりその跡地が存在する
長享元年(1487年)頃になると木曽馬籠や
恵那郡馬籠といったりするようになるが、
妻籠までが信州木曽谷で、馬籠は美濃に属していた
石畳の敷かれた坂沿いに流れる清水
石畳の敷かれた坂沿いにある馬籠茶屋
大きな蜂の巣目印の大黒屋さん
店内をのぞいて見ると民芸品等の土産屋
馬籠宿を後に飯田市へ向かう
飯田市内の三匹のこぶたさんで食した豚カツ定食
信州が誇る幻の味 「幻豚(げんとん)を頂きました
飯田市満津田食堂のソースカツどんが目当てでしたが
定休日で残念です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます