も~さんブログ

日常の生活を書いています。

1月26日 温泉に行く途中里山徘徊

2021年01月26日 | 日記
そろそろ風呂に行かなくてはとなり、戸井温泉に行く事にする。
今日の気温は最高がプラス6度で暖かい。
温泉に行く途中の里山を歩く事にする。
近くの山に行くだけで、ガソリンの無駄使いの様に言われる。
亭主が元気で留守が良いと言うのは、何処の世界の話だ。
某山仲間の奥さんが、旦那に随分山に行くねと言われた時、私が元気にしているから、もしあなたに何か有ったときは面倒見れるでしょうよと言ったら、旦那さんも納得したそうだ。
家にとじ込もってテレビばかり見て体力、気力が減退するよりは、外を元気で歩いている方が良いに決まっている。
里山は雪が随分少なくなった。
先週来たときはスノーシューだったのに、今回は長靴で十分だ。
今回も某山へのルート探しだ。
林道を奥まで行ったが、道が途切れてしまった。

ここの斜面を登れば尾根に出ると思うが、登山ルートとしては一般的でない。
引き返してくる。
地形図を見ながらこの辺りから行けないかと思って中に入る。
入っていたら林道があった。





良い感じで方向も合っていたが、最後に大きな沢が出てきて林道は消えてしまった。
中々尾根を突破できない。

このピークを越えれば目指す山のルートに出るのだが。
途中に分かれ道があったので行ってみる。



鹿の角の跡が生々しい。
結局100m位で道は消えた。
諦めて引き返す。
車の置いた地点まで戻ったが、運賀川沿いの林道を歩く。
かなり奥まで入って行ける。
チエーンを付けた車が入っていた。
その車も登り地点で諦めた様だ。
今日は登らなかったが又来てみよう。
結局3時間半里山を歩いていた。
汗もびっしょりかいたので戸井温泉に行く。
今日は入浴者が少なかった。
コロナ前は何時も行っていた無料の湯川福祉センターはコロナ発生以降行っていない。
近くて良いのだが、込み合う温泉なので、行く勇気がない。
戸井温泉は大きい温泉で、地域の人しか来ないので密になることは無い。
のんびり入って自遊旅に戻った。
テレビでコロナの発生状況を放映していた。
自遊旅の直ぐ近くの明和園、更に函館大学、函館駐屯自衛隊でクラスターが発生中だ。
テレビで国会中継をやっていた。
GOTOトラベルの予算を計上していて、野党から追及されていた。
自分としては複雑だ。
今年の旅もGOTOトラベルは利用したい。
でもコロナの拡散も嫌だし、どうなるのかな。
3月末には高齢者のワクチン投与が始まると言う。
直ぐに受けて旅たつぞ‼️
でも2回の接種が有るんだよね。
2回目は4月末か。
でも絶対スケジュール通りは行かないよね。













1月25日 主夫の日

2021年01月25日 | 日記
今日は最高気温がプラス6度と言う暖かさだ。
何か外で行動でも起こしたい所だが、やることが沢山あり、その消化で終わってしまいそうだ。
一人暮らしのルーチンが沢山ある。
旅バイクは完成したが、工作室は散らばっている。
それの整理整頓もしなくてはならない。
結構時間が掛かる。
整理の間に洗濯を2回する。
10時からは薪を切る。
まだ十分にあるが出来るだけ補充をしておく方が安心できる。
柱を5本切った。
汗だくになった
これで5日分は有るかな。
別室に2ヶ月分は有るので心配は無いのだが安心できる。
薪を家の中に入れるのは結構大変だ。
プラのバスケットで運ぶのだが20kg位になる。
これを10回位運ぶので200kg運ぶ事になる。
もう腰が痛くなってくる。
終わって腰に湿布をする。
やはり年を感じるこの頃だ。

今日の仕事も終わって夕食を作っていたら、テレビで毛利さんの家から出火して二人が亡くなったと言う報道があった。

この報道を見て他人事ではない。
2年前自遊旅が火事になり、消防が来て消火した。
たまたまクリスマスイブで実家に車で向かっていた。
夜の就寝時だったらかなり危ない状況になっていたと思われる。
夕食はスパイスカレーを作った。
自分の好みに合わせ色々組み合わせている。








1月24日 旅バイクもそろそろ改造終了か

2021年01月24日 | 日記
今日の最高気温はプラス4度だった。
午後からストーブを炊かなくても良いくらい暖かい。
今後も最高気温はプラスの日が多くなるので厳しい冬はもう余り無いだろう。
外に出ても春が直ぐそこに来ているのを感じる。
今日はバイクのフロントキャリアを付ける。
今は外して付いて無い。

以前使っていた台は形が今一なので変える事にした。
アルミパイプの椅子から取った材料を使う。

この方が格好は良いだろう。
バイクに取り付けた。

まあ良いだろう。
かごも取り付けた。



これでフロントキャリアは完成した。

ここで問題が発生。
昨日リアのコンテナを固定する、バーを付けたのだが、100均で買って来たゴム紐の先端のプラスチックが入らない。
原因は取り付けたバーがコンテナに近いため隙間が無く入らないのだ。

仕方がなく100均に行って、L字金具を買ってくる。

これによってコンテナからバーが離れる事になった。
ゴム紐も付けられる様になった。

これで旅バイクも完成した。
早く気温が上がれば近郊を走ってみたい。















1月23日 久しぶりの函館山登山

2021年01月23日 | 日記
何時も4時か5時には押し入れベッドで目が覚める。
ベッドで先ずは今日の天気を見る。
何と今日は快晴だ。
久しぶりに大森浜の朝日を見に行こうと出掛けた。
カメラマンが2人来ていた。
他に釣り人が5~6人いる。
今、何が釣れているのか知らないが、ルアー釣りの様だ。


振り返って函館山を見たらはっきりと姿を表している。

そうだ久しぶりに函館山に登ろうと決めて自遊旅に戻る。
朝食をとって出かける。
旧登山口の駐車場に行ったら超満員で車を置くスペースはない。
仕方がなく、山上大神宮の前の急な坂に停める。
ここは駐車禁止にはなっていない。
でも何処からどの様に登っていくんだ⁉️
国道地理院地図を見たら、観音コースには出られそうだ。
適当に歩いて急な斜面を登った。

すると足跡がある。
登っていったら夜泣き石の所に出た。

ここから観音コースを登る。
天気も良く気持ちいい。
途中から車道を歩く。
車は冬季通行止めなので来ないので、のんびり歩ける。
7号目付近で良い景色の場所がある。
昔、薬師堂が有った場所だ。
お参りすると目にご利益が有ると言うので多くの人が訪れた。
旧愛宕中学校の所から登るのだが、登り口には石の鳥居が崩れ落ちて今でも残っている。
昔は鳥居が薬師堂まで10本位建っていた。
今でも道は残っているが、観光道路が出来て歩きにくい道になった。



この薬師堂の場所は景色も良く好きな場所だ。
やがて頂上に着いた。





頂上はゴンドラが休業しているのでトイレも使えない。
今日は天気も良いので、子供たちも大勢登っていた。
昼食は外にレジャーシートを敷いてとっていた。
気温は0度位だが動かないと寒い。
何とか大勢の登山者に優しくして欲しい。
下りは早い。
一気に山上大神宮に戻った。



帰って蔦屋書店のフリーペーパーPEEPSの取材を受ける。
今日で取材は終わりで、来月辺り記事が載るのかな。
又お土産を頂いた。

べこもち美味しかった‼️









1月22日 主夫の日になった

2021年01月22日 | 日記
一人で生活していると日常のやることが沢山ある。
今日は暖かいので、もう春が近いかなと思ったが、明日は又真冬日である。
でもこれからの気温は最高がプラスになって来ている。
厳しい寒さは薪の消費にも影響する。
今日は暖かいので、薪があまり使わないので、嬉しくなる。
大きな薪は1月末で4分の1は消費しそうだ。
今シーズンはかなりの余裕がある。

今日は家の片付けをした。
洗濯をしながら、不用品の整理をする。
車関係の洗浄やワックス類の整理とペイント関係の整理をした。
かなりの使えない物を捨てる。

明日の取材に使う写真もパソコンから選び出した。
記者が希望した写真は無かった。
火事の際、ハードデスクが1台駄目になったので無かった。
仕方無く講演で使ったパワーポイントの画像を、プリントスクリーンでコピーし画像アプリに張り付けて画像にした。
これで十分だろう。
夕食は寿司を握りたくなった。
サーモンが好きなので1種類で握った。
ご飯もたいて寿司飯にした。
シャリが少し多すぎたが、その分お腹が一杯になった。
100円寿司とあまり変わらないぞ。
コストは3割くらい安い。
初めて握った寿司に満足した。