モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

八幡平・焼山とキヌガサソウ聖地(2019年6月9日)

2022年06月19日 | 八幡平

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである(少し修正の上、再アップ)。

八幡平はキヌガサソウの名所だが、まずは焼山火山の登山から始めようと思う。




八幡平西部にある焼山火山には大昔一度登っているが、
一眼レフカメラを持つ以前のことなので写真記録は無い。

数年前、山歩きを再開してからも、近場の割とメジャーな山なのにずっと行かないでいたが、
その理由は人食いクマの出没。
今年も周辺の山麓では、山菜取りに関して厳重な入山規制が行われていた。
玉川温泉付近の国道341号線沿いにはこのような入山規制の標識があちこちに有った。
場所によってはおまわりさんも立っていた。




今回は、規制の無い東側の後生掛温泉から、登山者が比較的多いと思われる日曜日を選んで入山してみた。

早朝、蒸けの湯温泉付近から焼山東部にある栂森(1350m)を望む。
 


ところが初っ端から失敗。後生掛温泉からの登山口がわからないのだ。

間違って大湯沼や泥火山のある散策路の方に入ってしまった。
後で温泉の職員の方から教えてもらい、登山口は見つかったが、
それは何とバス停のすぐ脇から始まっていた。

一時間ほどのタイムロスが有り、7時から登山道を歩き出す。
日曜だから他にも登山者は居るだろうと思ったが、今回は誰も居なかった。
最近登られた方から獣臭を嗅いだと聞いたので、
クマ除けホイッスルをけたたましく鳴らしながら、小一時間ほど樹林帯を歩く。

樹林帯の小道。

 

樹林帯ではさいわいにもクマさんには逢わなかった。季節的なせいか、花も少なかった。

ムラサキヤシオ




上の方、針葉樹林帯に差し掛かると、登山道には残雪があり、たびたび踏み抜きに遭遇、
ひどい時は雪穴に腰まで嵌ってしまい、動けなくなった。

                             針葉樹林帯の登山道                                                                                   イワナシ
 


もうせん峠が近くなると、斜面は雪原に変わった。
振り返ると、雪原の向こうに八幡平やもっこ岳の姿が。




もうせん峠を着いたら、雪が無くなり、眺めの良い稜線歩きが続く。

ただし今日は視程がイマイチ。近場の山しか見えなかった。

もうせん峠
 


少し進んだら、焼山火山の核心部、鬼ヶ城や焼山山頂らしきものが見えて来た。

焼山山頂は左奥のピークのようだ。その手前の山小屋は焼山山荘で、後ろの小山が鬼ヶ城。


鬼ヶ城の麓を廻りこむと



目の前に荒涼たる火山風景が現れる。



火口斜面の道を登って行くと、
そこには安達太良山の沼の平か、蔵王の御釜のような景色が有った。

火口斜面上部から、火口湖を眺める。湖の左の方から盛んに噴気が上がっていた。




 

焼山火山の北側のピーク
 



名残峠に着くと、初めて西側の風景が展開する。

名残峠から西側、玉川温泉方面を望む。
 


森吉山 




焼山山頂まではあとホンの少しだが、今日は視程がイマイチで遠くの山が見えないので、
名残峠で引き返すことにした。

帰りは、20~30名の団体さん二組ほか数名の登山者と交差、
更に温泉近くになったら、山菜取りの方々が大勢居て、林の中は賑やかだった。
おかげで下山時はクマに怯えることも無かった。

焼山は予想した通り、花の種類は少なかった。
ただし火山地特有の花の量が多く、特にイワカガミの強烈なピンクは印象的だった。
ただし
今回(6月9日)はまだ咲き出したばかりで、噂に聞く爆発的な開花シーンには巡り合えなかった。


火口湖をバックに咲くイワカガミ



 

イワカガミ
 


イワカガミ以外の花たち

イワカガミとツマトリソウ



ゴゼンタチバナとツマトリソウ



     イソツツジは咲き出したばかり。                       イオウゴケ。
 


今回、イオウゴケに特徴的な赤い子器(モンローリップ)はほとんど付いてなかった。

ミネズオウは今がちょうど盛りだった。





6月9日は焼山を下山したあと、時間が余ったので、比較的近くにあるキヌガサソウ群生地に行ってみた。
キヌガサソウは予想通り、最盛期だった。

キヌガサソウの小群生
 



 


本数では神室山(こちら)には敵わないものの、群生の規模は比較的大きく、見ごたえがあった。

なおこの地のキヌガサソウは近年、盗掘の対象になっていると友人から聞いた。
公開にあたっては、盗掘防止の観点から詳細な地名等の公表は控えるよう要請があった。
よって今回は非合法マップも無い。

 
                             ツバメオモト                                                                                            サンカヨウ

 


この地にはキヌガサソウ以上にサンカヨウが多く、場所によっては、サンカヨウロードの様相だった。

地味な花を少し。
 

タケシマラン



白や地味な花ばかり続いてるので、色のある花を。

オオバキスミレ


  

                                     キクザキイチゲ                                                                             ショウジョウバカマ
 


ミズバショウ




このキヌガサソウ聖地は花の種類が豊富だ。クマさんが怖いけど、季節を変えてまた訪ねてみたい。

 

モウズイカの裏庭(トップ)へ。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年二度目の草刈り(2022... | トップ | シラネアオイ咲く森吉山へ。... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
始めまして^^ (leaf)
2020-03-20 16:45:25
こんにちは。
こちらへご訪問、イイねに加えフォロー登録いただき有難うございました。
拙い写真ブログですが宜しくお願い致します。

山登りがご趣味なのですね。
季節の花や風景を楽しみにしています。^^
*熊さんには十分ご注意下さいね。
返信する
re:始めまして^^ (モウズイカ)
2020-03-20 16:59:03
leafさん。コメントありがとうございます。古い山歩き記録で恐縮です。leafさんこそ、素晴らしい写真撮られますね。これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

八幡平」カテゴリの最新記事