今日の予定 1230から感染制御部定例ミーテイング。今回から議事録は事務の方に作成してもらうことにした。従来は事前にデータをもらいまとめをしてイントラネットに内容をアップしていた。データを提出した方が要約と評価を添えてくれることになった?これでずいぶん楽になる。
昨日の院内研修講演録画 音声入りのパワーポイントはボリュームが低すぎたので普段通りの口演スタイルにした。今わかっていることを大体伝える事ができたと思う。三密対策で重要なのはエアロゾル感染に関連して運動と発声だと思う。アメリカの出来事で一人の患者から52人(全部で60人参加)の感染が起きた報告がある。合唱の練習2.5時間をした結果だ。症状のある人の自宅療養は勿論だが2mの間隔、マスクをつける、頻繁に換気するなどのエアロゾル感染への備えは勿論手洗いが予防になると思う。ジムやカラオケは患者発生がゼロになってから始めることにする方が良いと考える。エアロゾルは大きいものはすぐ床に落ちるが小さければかなり遠くまで運ばれるようだ。コールセンターの事例では発端者の近くも遠くも同じように感染している。
川柳 きやり六月号が届いた。ウイルスと菌の違いについてのQ&A方式の解説記事、きやりの中の親子・家族⑯と「同じ」の課題選の三編が掲載された。
使い捨てマスク大事に再利用 認可ない電解水を市が配る 新型へ手引きが徐々に出来上がり
理想論非常事態へ取り下げる 次会える時へ膨張する期待
通販の箱大袈裟なパッキング(送る)ルーチンをこなして徐々に力付け(同じ 選者吟)
ブランドの店で質問する勇気(おずおず)