益高13交遊ノート

~団塊世代の高校同窓仲間が綴る、近況報告・悩み相談・独り言・何でも"OK"の落書き帳です。~

大阪七尾会より

2012年12月11日 | だんしゃくいも

師走に入ってはや10日。地震があったり、大雪に見舞われたりで大変な毎日ですが、皆様お元気でお過ごしのことでしょう。ブログも盛り上がりうれしいかぎりです。

さて、関西からは遅くなりましたが、大阪七尾会の報告です。12月6日、銀閣寺への遠足には、朝の8時に自宅た参加者もいて、11時に11名が集合。紅葉もやや過ぎようとする境内を足早に見学。銀閣寺よりも昼食優先で忘年会場所「白水園」に移動。ここで京都在住のY田君も参加して、男10名(Y田君・I葉君・T戸君・A尾君・O庭君・O村君・S石君・H本君・H君・M本)、)女2名(A井さん。k川さん)が勢揃い。近況報告そっちのけで、早速京料理を堪能。私の周りでは男の料理や京都のラーメン…これが美味いそうですよ。学生時代の京都生活に話がはずみました。

2時過ぎより哲学の道を南禅寺方面に移動。道沿いの木々の紅葉も終盤で人通りもまばらながら、ところどころにはっとするような赤や黄色の木々に出会うと幸せ感が高揚(紅葉)。添付の写真もそんな一枚。若王子神社近くの茶店で、美味しい和菓子と抹茶を一服、癒されました。そのあと、冷たい風に吹かれながら、紅葉の残る永観堂のそばを通って、平安神宮方面へ。4時前にそれぞれの交通ターミナルに向かい、帰宅の途につき散会。今年はカラオケ好きにはチョット寂しい一日でしたが、久しぶりの遠出は楽しかったですよ。いつも常連の、くまの子ぷーさん・石見神楽さん、次回の参加を待っています。

話題変わって、戦艦大和の番組。録画しています。ダビングも可能です。どうぞ遠慮なくご依頼ください。N谷先生は私の小学校時代の恩師でもあり、約1年前に先生宅を訪問させていただきました。


風鈴列車

2011年07月31日 | だんしゃくいも

雀さん、先日は突然お邪魔し、奥様・お母様とも楽しく歓談させていただき、ありがとう。益田の飲食店もアップしてくれたので、この話題で盛り上がるかと思いきや・・・・・・みなさん夏バテ気味なのでしょうか?日焼けした雀さんの腕に、だんしゃくいもは感心することしきりでした。

29日に益田から自宅戻っただんしゃくいもの今回のコースは、山陰本線(米子まで)~因美線(智頭まで)~智頭急行(佐用まで)~姫新線(姫路まで)~山陽本線です。晴天に恵まれ、夏の日ざしに輝く石州瓦の家並みと青い日本海、谷間の緑陰の中を走る列車の旅を楽しみました。なかでも智頭急行乗車は初めてでしたが、サービスのよさに驚きました。乗車した普通列車は“風鈴列車”、目と耳で夏の涼しさを満喫しました。だんしゃくいもは、「これで窓から風が入ってきたら、最高」などとちょっと列車通学の高校時代を思い出しました。なお、風鈴列車の運行は8月22日まで運行です。

今日は東京で益田会の日だそうですから、また報告を待っています。


これ知ってる?

2011年04月02日 | だんしゃくいも

東日本大震災復興のニュースの一方、依然として続く原発汚染や被災地の映像に胸が痛みます。東北・関東の皆様お元気でしょうか。

西日本でもJR列車の間引き運転が始まり、今回の大震災の被害の大きさをあらためて感じます。益田のスーパーでもカップめん一人12個までという張り紙や空っぽの食品棚もみられ、被災地から避難されて来られた方々もいらっしゃいます。

被災地でも交通網が徐々に復旧し、生活物資等もそれぞれの被災地に配送され、以前の生活が出来るようになることを願っています。

今回は交通網の早い回復を願っての写真です。JR江津駅プラットフォームの端に祭られた祠と「鐡路平安」の石碑です。これは昭和47年に、江津駅開五十周年と鉄道創業百周年を記念して江津駅駅長らが建立したものです。国鉄職員の心意気を感じていただけるでしょうか。なお当時の江津駅長は石子三郎という人物で、聞くところによれば益田市のご出身だそうです。この祠、山陰本線を利用しての行き帰りに見つけて撮影したものです。ちょっと気分転換をしていただけたでしょうか。

 

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年01月19日 | だんしゃくいも
凧揚げや羽根つきで遊んだ正月(?)も松の内を過ぎ、残りもあとわずか、交友ノート には2月の新年会の案内があり、みなさん期待して久しぶりの再会を楽しみにしていることでしょう。今年も交友ノートが盛り上がることを期待しています。ということでハンググライダーの写真で、盛り上げてみました。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010年12月30日 | だんしゃくいも

ハルさん、前回の夕日の写真はちょっと寒そうだったので、今回は暖かいミクロネシアの夕日を、煮ても焼いても喰えないだんしゃくいもからプレゼント。

今年もあと一日少々になったけど、雀さんは雪降りしきるなか、無事に帰益されたかな?高津川を少々さかのぼった私のところは雪がどんどん積もっています。では、みなさん新年は雪見酒で乾杯。おめでとう。


夕日

2010年12月27日 | だんしゃくいも

新年の日の出から始まった、2010年も終わりに近づきました。ということで今回は夕日の写真。隠岐の島後のローソク島で、撮影はかなり波の荒かった11月11日の16時。

私にとっては退職や病気など波の荒い年でしたが、同窓生の交友で元気をもらった年でもありました。みなさんに感謝感謝です。今は益田で晴耕雨読(?)ばかりでなく、カメラ片手に出歩いています。自分の生まれ育った故郷ですが知らない場所も沢山あり、新しい発見があります。来年はこの場を借りて情報発信出来るかな?と思っています。

少し早いですが、みなさんどうぞ、良いお年をお迎えください。


癒しの花

2010年06月28日 | だんしゃくいも
ブログ停滞気味なので、だんしゃくいもがもう一皮剥きます。梅雨の我が家の庭にユリが咲きました。今年はいろんな色の球根を植えたところ、一斉に咲きました。楽しんでください。

今日は梅雨の合い間のの日でしたが、梅雨の大雨で被害は出ていませんか?この時季の大雨といえば、高校3年のとき学校周辺が水に浸かって大変だったね。ありゃ、またノスタル爺が出てきた。

ノスタル爺

2010年06月21日 | だんしゃくいも
早速の投稿ありがとう。雀さん。我が家の蓄音機は故障中。早目に直します。昨晩シルヴィ・バルタンの曲は聞き逃してしまった。「アイドルを探せ」なんてヒット曲もあったね。
今度あったら君のお宝披露してね。

クリーチャーさん。「悲しき雨音」の情報は初めて聞きました。ありがとう。これらのヴァージョン聴いたことが無いのでどこかで聴けることを楽しみにしています。

雉さん。好きなアーチスト、声量のある歌手やムードオーケストラいい好みですね。ターンテーブルにのせた黒く光るレコードを聴きながらウィスキー、なんともいえないね。ブラザースフォの「グリーンフィールズ」聴いてみたいね。

だんしゃくいもは、ノスタル爺(この言葉某新聞社で使用中?)になっています。

梅雨の定盤

2010年06月20日 | だんしゃくいも
北欧の青い空から梅雨の日本に。梅雨の定番といえば。でも今回は『悲しき雨音』。この季節になるとラジオから聞こえてきたあのメロディ覚えてる?今年もどこかの番組でこの曲が流れていることでしょう。写真のレコードは益田駅前の宮内オリエント商会で買ったもの。学校帰りの列車発車時間までよく立ち寄って、いろんなレコードを聴かせてもらった。当時のEP盤(ドーナツ盤)は370円で高校生には高い値段。おかげで『S盤アワー』や『P盤アワー』をはじめとするラジオの洋楽番組に熱中。あの頃のDJの声を聴いてみたいと思っていたら……。
だんしゃくいもは今でも大のラジオ大好き人間。NHK第1の『ラジオ深夜便』のお行儀のよいアンカーの話しぶりよりも、あの頃に帰るなら絶対!NHK 第1火曜日夜9時5分から始まる『亀淵昭信のいくつになってもロケンロール』だ。すわっていても思わず腰が浮いてしまう。この番組は隔週放送で、次回は6月22日(火)。洋楽好きは聞いてみんさい。
今でもロッンロール馬鹿のだんしゃくいも
追伸 沖縄は梅雨明け、昨日のワールドカップサッカーの日本チームは残念。

金のブタほんと(本舗)?

2009年12月30日 | だんしゃくいも
先日国道2号線を走っていると道路沿いに、を発見。思わず写真をパチリ。投稿の文章からも元気な様子がわかるけど、いよいよ関西にも進出ですか?大阪七尾会のメンバーも待ってるよ。われわれも来年に向けて最後の。みなさんどうぞよいお年を
あっ、そうそう交遊館に大阪七尾会の写真を添付したので、管理人さんよろしくお願いします。

やはり写真

2009年12月06日 | だんしゃくいも
皆さん仕事も師走での忙しいのか?はたまた忘年会疲れなのか?ブログが停滞気味なので、くまの子プーさん遅ればせながら、大阪七尾会の写真を一枚。さて、この手は誰の手でしょう?
レチさん、Eブロックの新年会はじっくりと計画中とのこと楽しみですね。ご盛会になることを祈っています。Dブロックは来年の忘年会のおよその計画を立てていますよというと、鬼が笑うかな。

忘年会

2009年11月29日 | だんしゃくいも
何でも早い大阪七尾会、11月28日1時に忘年会を大阪は天神橋6丁目の『天羽』でふぐ料理。多分一番の開催でしょう。今年は名古屋・高松からの参加者を含めて総勢15名。開会に先立ち、岩本立博君の霊に黙祷。その後美味しい料理と思い出話に花が咲きました。若かりし頃の旅行の話や地元(美都・二川など)の話、高校時代のフォークダンスの話では曲のメロディーを口ずさむみ、最後はやはり健康の話。
 美味しい料理も寄る年波には勝てず、少し残すテーブルも出る始末。その様子を平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり~」と詠うものあり、益高生の心意気いまだ衰えずといったところかな。
 最後のしめは、周防大島島千鳥さんからのミカン。小ぶりながら美味しいミカンに感謝・感謝。来年は大阪七尾会に参加してね。島千鳥さん、待ってるけね。
 3時30分過ぎからは、みんな大好きカラオケ大会。だんしゃくいもはのっぴきならない用事で、今回はご無礼。あとは雀さんまかせたよ
なお、今回は写真を上手く貼付できないのでなしに、ごめん。 

秋はお出かけ

2009年10月21日 | だんしゃくいも
 金のブタさん、雉さん、それぞれに東京を満喫されたようですね。島千鳥さん御仏に導かれて無事に旅を続けておられますか。今回は高松の天女に会えますように。
 ブログの写真を8月末の信州から奈良にチェンジ。手前の池は猿沢の池、遠くに興福寺の五重塔。同寺は今年、東京と福岡で開催され160万人の見学者を集めた阿修羅展の阿修羅像を所蔵している寺です。10月17日に私用で奈良に出かけたら、同寺で帰山記念の「お堂でみる阿修羅」展の開催初日とのこと。大勢の見学者がつめかけていると思いきや、ちょっと小降りの昼間は並んで待つ見学者も少なく、堂内でも比較的ゆっくりと美少年阿修羅像を鑑賞しました。猿沢の池は中学の修学旅行以来で、懐かしかったというよりももっと大きい池だったような気もしたのですが、昔の記憶はおぼろげです。
 奈良の「お堂でみる阿修羅」展は11月23日まで、正倉院展は11月12日まで、京都はを楽しみながらお寺の散策など観光シーズンの真最中、「お越やす。関西へ。も美味しいよ」と言いながら、だんしゃくいもは明日から東京へ。レチさん、今回は会えないとのことで残念。また次の機会に楽しみを取っておきます。Eブロックのみなさんで乾杯。
初心者ですから、お手柔らかに。

青春18切符

2009年10月06日 | だんしゃくいも
管理人さんに促されて、少し遅い8月の報告です。同月下旬「青春18切符」で旅に出ました。列車に乗り本を何冊か抱えての旅。進行方向にむかって座る二人掛けの座席と列車の振動がなんともいえない気持ち良さをさそい3冊の本を読み終えました。日頃、家でも時間はあるのだが、家を離れてウキウキした気分での読書はとてもよかったです。旅先の信州は紅葉にはまだまだですが、写真の雲を見ると秋の気配を感じます。きっと今は紅葉も始まって体育の日は紅葉狩りの人出で賑わっていることでしょう。10月20日過ぎには新幹線で東京に出かけます。Eブロックの方々ともお会いしたいものです。
追伸 8月に故増野斉君のご霊前にお参りをさせていただきましたが、姉川国次君が亡くなられたとのことご冥福をお祈りします。