益高13交遊ノート

~団塊世代の高校同窓仲間が綴る、近況報告・悩み相談・独り言・何でも"OK"の落書き帳です。~

益田地方方言

2008年03月26日 | 中村屋

面白い記事を見つけたので紹介しましょう。
中学の先生が調べられたようですが、益田の方言がいっぱい。
  しんちゃい(やりなさい)    けんごに(すっかり)
  じょうに(たくさん)         だいしょう(少しは)
  かー(思わず)           ひゃこる(大声で呼ぶ)
  てご(手伝い)           たいがたー(はずかしい)
  ちったあ(少しは)         どがあこがあ(どうにか)
  ちゅうにはー(なんといっても) しゃあなあか(大丈夫か)
  いなげな(おかしい)        みてる(なくなる)
  ねき(近く)             かたくわ(頑固)
  ぶくる(腹を立てる)        はがいい(くやしい)
  こびら(家の周り)         どっせえなあ(汚い)
  いかい(大きい)          おおくじょをくる(説教する)
 ほんの一部です。懐かしい言葉があったかな?


お国自慢益田

2008年03月23日 | レティシア
コメント19で止まったので仕切り直ししましょう。

個人的益田自慢ビッグファイブ
 
● 田吾作
● キャバレー赤玉
● 水仙の里と唐音蛇岩海岸
● 八朔祭
● 石見神楽

個人的失われた大陸益田ビッグファイブ
● 石見館
● 連理の松
● 食堂「僕の家」
● 喫茶「白鳥」
● 競馬場
                  (順不同)

益田旅日記

2008年03月17日 | レティシア
今自宅に戻り一息ついたところ。大変楽しい、そして同じくらい疲れた二拍三日でした。
宿泊先はモーリス。
地元の皆さんお世話になりました。
昨夜の宴会メンバーは下記のとおりです。
僕、島の男、N・Y(ブログ仲間)、フィフティベル、N・T(名前に首の長い鳥の名前)以上は前日の小学校同窓会から連ちゃん。
その他、西条柿、I・K(5組男)、小児科先生、T・E(5組女)、中村屋、全部で
10名でした。これならわかるでしょう? 大阪雀さん。
それからリポさんに島の男と二人昼間市内を案内してもらった。水仙の広場は残念ながら花がほとんど散っていた、けれどもその傍の海岸が唐なんとという国の重要指定公園で、素晴らしい景観、天気も良くしばし潮の香りを楽しんだ。
その他例の風車、万福寺、遠田の農場、などなど。僕と島さんは15日二人でも散策を楽しんだ。グラントア、辻の宮など。そうした近代文化や歴史ある建造物に触れ、かなり人間的にレベルアップしたと思ったが、その夜の赤玉でのフイリッピンホステスのシャチョーサン、シャーチョーサンかっこいいの声にまた元に戻ってしまった。それにしても作務衣にバンダラ、髭ボウボウの島さんの姿は万福寺にはぴったりだったが、トイレを借りに図書館に寄った時は、みんなの表情を固まらせてしまった。
参考までに、高津小同窓会であった高校同期生をご紹介しておきましょう。
CブロックのS・H嬢、K・T嬢、DブロックのN・M嬢、AブロックのY・M嬢、w・M嬢です。
報告事項・・・4/12の東雲会には地元からフィフティベル、N・Y、つるさん、Eブロックからはピーチさんが出席するそうです。皆さんもどうぞとの話でした、取りあえず以上。

島は春だよ~

2008年03月12日 | 島千鳥
一昨日、春の陽気に誘われ海へ
大潮の干潮でモズクを取りに行ったのだが、時期が未だ早すぎたのか見つからず、他の獲物を探していると、ナマコが見つかり10数匹をゲット
昨日は島に来てからの友人よりメバル13尾頂く
メバルは漢字で春告魚
梅が満開、めじろが飛び交い、ウグイスが鳴きもう少ししたら山菜の季節
島はもう春
映画館も無い島の楽しみ、少し自慢げに書かせて貰った
今週末は益田で同窓会、楽しんでくるぞ~

感謝

2008年03月07日 | レティシア
ゴルフの話はもうええかいねえ。

昨日「明日への遺言」を見たせいだと思うが、ちょっとマジっぽくなっている。
酒を飲みながら、目の前の愚妻と息子を交互に見つつキーボードを叩いている。
ありがとう、ありがとう、だ。お前達がいたからこそ、俺は成長していると。年下の彼らに教わっているということを実感する。
と思いながら、現実は偉そうにしているけれどね。

昨年の同窓会を材料に、50枚の短編を書いたよ。
悲しくて切下さい。ない物語、モデルは誰だろうね
そのモデル達に感謝!

何かコメント
お願いします

速報!

2008年03月04日 | 金のブタ
昨日、島根東部の会(有志)を開催ブログで盛り上がってる事も誰一人知らずでも勢いで盛り上げるなんと9人の参加それも益田での還暦の会に参加しなかった人出席S坊なんか送られてきた合同写真持参で皆に「この端の人だれ?」出席した者もよく憶えてない二次会に80人では
病気で来れなかったI君ビール・日本酒・焼酎お湯割り美味しい美味しい
M君がとても心配官僚気質は少しゴメンナサイだけどイイ人

さて、会の名前も益高東雲会(しののめ)と決まりました。会長は大人びてたI君 幹事長()私 副幹事はTちゃん・Oさん
そして参加者全員理事つまり皆で決める事となりました。ただ、M君の処遇をどうするか彼がトイレに行ってる間に

大物だけど小物?顧問に決定なんせ、官庁関係が多いから固いですわそして初会は4月12日土曜日に決定

城山で桜をみて手をつないで宴会会場に行く
ここまで、決まりました全国の皆さん是非松江に来て盛り上げて下さい

少年時代

2008年03月01日 | 島千鳥
子供の頃、9月1日の八朔祭と秋祭りが毎年の楽しみ
八朔は人丸神社から高角橋までズラ~と金魚すくいや綿菓子などの露店が並び、1年で1番の賑わいだった流鏑馬で馬に乗った人が的をめがけて弓を射ていた道がアスファルトで舗装されてからは、馬に草鞋を履かせて走っていた。ただし9月1日は夏休みが終わり、2学期の始まりの日でもあり、学校から飛んで帰っていた
秋祭りは地区毎に石見神楽があり、近所の家から富有柿をこっそり頂戴し、食べながら夜遅くまで見ていた。毎年の事なので粗筋は大体覚えていたが、それでも飽きずに見ていたなあ
紙芝居も祭りもテレビの無い時代の少年時代の思い出

サラリーマン川柳

2008年03月01日 | 団塊
某保険会社が毎年一般から募集しているサラリーマン川柳、今年の百選を読んでおもわず「そ~そ~」「ニヤニヤ」「どきっ~」とさせられた私が選んだベスト10です。

  ・オレ流を 貫き通し ヒラ定年
  ・ゴミだし日 すてにいかねば すてられる
  ・妻の後 三歩下がって カート押す
  ・「まかせたよ」 言われた割には 指示多い
  ・円満は 見ざる言わざる 逆らわず
  ・なぜ怒る 早く帰って 来ただけで
  ・「今帰る」 妻から返信 「まだいいよ」
  ・忘れても 忘れたことに 気付かない
  ・暗算の 力が落ちて 概算で
  ・シニア割り 顔で通され 泣き笑い

なんとなく、私の近況報告のような選定になってしまいました。