あけましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も大いに昭和を語り、元気に過ごしましょう。
昭和100年 元旦
今日は節分で明日は立春です。今年は地震と空港事故で始まり、大変な年になりそうな幕開きでしたが、その後穏やかな日が続き、春を迎えられそうです。久しぶりに庭に出てみたら、庭木の間に水仙を見つけました。鎌手の海岸も水仙が満開のことでしょう。これから紅梅、白梅や雪柳などの春の庭木が楽しめそうです。冬の期間は室内暮らしだったので体力が衰えた感じですが、暖かくなったら室外に出て体を動かさねばと思っているこの頃です。月も替わったので衣替えをして見ました。
皆様お健やかに佳き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年はいろいろとお世話にあり有難うございました。
本年も変わらずよろしくお願いいたします。
昨日、庭先の紅梅に1ケの開花を発見し、何となく暖かい気持ちにさせられました。毎年立春のころから咲き始めていたのですが、今年は暖冬のせいか随分と早く咲いたようです。今日は雨で折角咲いた花も残念そうです。もう少ししたら白梅も咲き、皐やツツジまで春を楽しめそうです。だんだんと庭の手入れも苦になりだしましたが、こうした季節を感じると又頑張ろうかという気持ちになります。
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり有難うございました。
令和になって最初のお正月です。また、我々にとって73回目のお正月です。
みなさん如何お過ごしでしょうか。
昨年は災害の多い一年でしたが、今年は平穏であって欲しいものです。
今年はオリンピックの年でもあり、いろいろと話題も多いと思います。
このブログを通じて同期生としての絆が続くことを願っています。
皆さんにとって良い年であるよう祈念し、本年も宜しくお願いします。
大阪から春の便りが届きました。大阪七尾会では、A井画家さんの絵画鑑賞とカラオケ食事会が開催されたようです。盛会の様子は交遊館「大阪七尾会の部屋(5)」に掲示しました。上の写真はA井さんの出展作品です。
若草山の山焼きは終わり、次は二月堂のお水取り、大相撲春場所、甲子園の春の高校野球と春は大阪からと言われていますが、みなさんの町は如何ですか。
還暦記念で益田で同窓会が開催されてから丁度10年になり、来月は古希記念の同窓会が開催されようとしています。地元の幹事の皆さんお世話ありがとうございます。還暦記念同窓会は120名もの参加で盛り上がり、その後各地で何度も同窓会や親睦会が開催され、同期会の絆が強くなったと聞いています。私も、記念文集の作成の手伝いや、交遊館・交遊ノートの企画管理やらで、楽しく過ごすことが出来ました。個人的にも2人の息子も結婚できて1人の孫にも恵まれた10年でした。皆さんの10年は如何でしたか。古希の同窓会での話の練習のすつもりでコメントしてみてはどうでしょうか。
今年も夏祭りの季節となりました。
Eブロックでは、浅草で三社祭りの日に古希を祝う同期会が開催されました。当日気温は30度を超え町は凄い人出でした。そんな中16名の参加があり、それぞれの生存を確認できました。と、言えども病気の話が主体になるのは仕方ないことです。料理は夏向きのウナギを美味しくいただきました。同期会の様子は写真投稿がありましたので、交遊館「東京の部屋(7)」に掲示しました。
みなさんの地方では、どんな夏祭りが行われていますか。
前回の記事で話題になっていました故里「三隅」の大平桜について、石見神楽さんから写メールで投稿がありましたので、掲示しました。写真でのお花見をお楽しみ下さい。
高松・栗林公園の夜桜
高松・玉藻公園の夜桜
昨夜は、玉藻公園の夜桜へ
〓のしたは、宴会で盛り上がっていました〓
(追記)
私ごとですが、昨年秋から社会福祉団体に加盟する「おもちゃの病院」で壊れたおもちゃを修理するボランティアを始めました。おもちゃの修理を通して、孫世代の子供たちや子育て中のお母さんたちとの交流を楽しんでいます。我々世代の「ばーば」も来院されます。こうした活動を記憶に残そうとと、ブログ「おもちゃドクターKの診療日記」を開設しました。興味のある人は覗いて見て下さい。左メニュー上側のブックマーク 『「おもちゃドクターKの診療日記」へ移動する』をクリックすればページが開けます。
既にお気づきの人もおられると思いますが、この「益高13交遊ノート」の訪問者があと300人弱で10万人になろうとしています。最近は1日の訪問者が30~50人カウントされており、これから1週間から10日の内に到達になると思います。10万人目に出くわした方は、是非コメントで報告をお願いします。景品はありませんが、きっと「あなた」に良いことがあるでしょう。訪問者数は、このページを開いた時、左メニューの「トータル訪問者」に表示されるIP数字です。
また、このブログを開設したのが、2007年6月でしたから、今月で8年4ヶ月即ちちょうど100ヶ月にあたります。この節目の月に訪問者10万人到達と重なります。
このブログに対する個人的な感傷ですが、以前通勤で利用していたJR上野駅のホームで目にしていた、石川啄木の歌碑「ふるさとの訛りなつかし停車場に人ごみの中にそを聞きにいく」を思い出します。
冬季オリンピックの開幕に合わせたわけではないでしょうが、爆弾低気圧の影響とかで、関東地方は二十数年ぶりとかの大雪に見舞われました。朝起きてみると、一面の銀世界、玄関のドアーも開けずらいほどでした。この地に引っ越してきて、最大の積雪です。写真は庭先のデッキのテーブルに積もった雪で、まるで鏡餅のようでした。30cmくらいの積雪だったのでしょうか。高校時代まで過ごした故郷益田市郊外では、もっと沢山の雪を経験しましたが、久しぶりの大雪に当時を懐かしく思い出した一日でした。
庭先に咲いた金木犀の花が、秋の香りを届けてくれています。猛暑だった夏も終わりこれから秋本番を迎えられそうです。
東京では、一昨日に「東京・ふるさと益田まつり」が開催されました。これは益田市出身者の東京益田会の会合で、ピーチ会長、世話子事務局長体制での初めての会合でした。約200名の参加者で、同期も男性8名、女性5名が参加してお二人を激励しました。余興では、大蛇の登場する石見神楽を見物し、子供の頃のふるさとの秋祭りにタイムスリップしたひと時でした。もうひとつの余興の抽選会で、友遊さんが一等賞の羽田・石見のペアー往復航空券をゲットされました。参加された同期生のスナップ写真は、交遊館・益高13東京の部屋(5)に掲示しました。
かむりさん、ゴメンなさい。前の記事のコメントで鹿児島たよりを投稿してもらったばかりなのに、新規投稿してしまいすみません。東京益田会も早く報告したかったので、お許し下さい。鹿児島たよりは、この記事のコメントにもコピー転載させていただきました。仏前結婚式ですか、私も先日息子の神前結婚式を済ませました。日本古式の結婚式も良いものだと感動しました。
写真はS君から届いた暑中見舞いです。
彼はいつも趣向を凝らした便りを送ってくれます。彼が予測した訳ではないでしょうが、今日のTVでは津和野や萩の集中豪雨の様子を伝えています。故郷益田は大丈夫だったでしょうか?今日予定されていた高津川いかだ流し大会は当然中止されたことでしょう。
そういえば、ちょうど30年前の今頃、益田市が集中豪雨にあったことを思いだします。母校もかなりの被害にあったと思います。当時、故郷を思い、胸を痛めた記憶があります。あれから30年、時の経つのは早いものです。
まだまだ暑い日は続きそうです。体調に気をつけ元気で過ごしましょう。