2012年2月5日
天候:晴れのち曇り
メンバー:Yuky
Yuky特訓2日目。
この日はガッツリ飛騨の方へ行こうと思ったが、私がお寝坊。。。
白馬へと転身した。
若栗行こうとハクノリスキー場へ。8時過ぎに着。
昨年来た時より雪はドップリあるし天気もそんなに悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/dc5a102cb1a3f5261d14d838abe7247f.jpg)
ハクノリスキー場
稗田山の南面の斜面は、最初は白くキレイであったが、一瞬でギタギタとなっていた(笑)
さて準備してスキー場へ行くと、前回も使った第3リフトが動いていない。
しかもイスすらついていない。
どうも聞いてみると今シーズンはこのリフト動かさないとのこと。
仕方ないので、第5リフトで上へ。
そこからトラバース気味に尾根に取り付く。
前日のものと思われるトレースが昨夜の雪で埋まっているがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/d7ff4e395e83d1174df595536f106c64.jpg)
尾根に出ると、南面の真っ白な斜面がキレイだ。
尾根上を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/7c5a8a939ef7346d6e36be3446ffaac2.jpg)
当初の尾根
昨年来た時のヤブは全くなく快適に行けた。
樹林帯に入り上がっていくと若栗の頭が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/f9006e3b8540bd147bf1a644b60825ef.jpg)
この時は高曇りの天気となっていたが、気温高く寒くはない。
前回より早く2時間かからず山頂着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/9ef4671eb7306380de66bb8e40364b15.jpg)
山頂
カモシカの青年がお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/c6d8d3dc41cb8a847c4f1af537dc272b.jpg)
カモシカ君
少し休憩して出発準備していると、若栗のコル方向から声が聞こえてきた。
山の神尾根か親沢を来たのであろうか。出発時に3名上がってきた。
さて、ドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/5f31ffdc5a18863e405b507956170744.jpg)
ブナのいい林である。当初は35度くらいの斜面であるが、Yukyもパウダーでスピードが出ないので
斜度はキツイが頑張って下りてくる。
今回は、昨年行った黒川沢の斜面でなく尾根を一本南へ行った沢状を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/08fc69b9a45180143d17e8cef9591151.jpg)
こちらはちょっと重パウだったが、昨日のシュプールもリセットされ快適に下る。
ここ下りると堰堤のすぐ上に出るが、黒川沢下りるところが崖で下りるのに難儀する。
それでも意を決して4m位の高さをジャンプした。Yukyもよく頑張った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/6aad04678d2faa6df9c1cf081071520a.jpg)
堰堤
堰堤も雪充分で前回のように徒渉はない。
稗田山方向からのボーダーなどと合流して堰堤くぐってスキー場へ戻る。
時間も早いし、前回買った回数券余っても仕方ないので稗田山東面のゲレンデを1本練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/7eb1f28ec4912db53a921d585327d51f.jpg)
もう1本、サイドカントリーへ行く。
こちら南面で重かったが、気持ちよく下れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/7a3b7577b9521e4a695293dc01646c28.jpg)
あとはいつもの食事&温泉で汗を流し帰路につく。
Yukyいい練習になったかな~?
次回F師匠の所へ遠征。
天候:晴れのち曇り
メンバー:Yuky
Yuky特訓2日目。
この日はガッツリ飛騨の方へ行こうと思ったが、私がお寝坊。。。
白馬へと転身した。
若栗行こうとハクノリスキー場へ。8時過ぎに着。
昨年来た時より雪はドップリあるし天気もそんなに悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/dc5a102cb1a3f5261d14d838abe7247f.jpg)
ハクノリスキー場
稗田山の南面の斜面は、最初は白くキレイであったが、一瞬でギタギタとなっていた(笑)
さて準備してスキー場へ行くと、前回も使った第3リフトが動いていない。
しかもイスすらついていない。
どうも聞いてみると今シーズンはこのリフト動かさないとのこと。
仕方ないので、第5リフトで上へ。
そこからトラバース気味に尾根に取り付く。
前日のものと思われるトレースが昨夜の雪で埋まっているがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/d7ff4e395e83d1174df595536f106c64.jpg)
尾根に出ると、南面の真っ白な斜面がキレイだ。
尾根上を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/7c5a8a939ef7346d6e36be3446ffaac2.jpg)
当初の尾根
昨年来た時のヤブは全くなく快適に行けた。
樹林帯に入り上がっていくと若栗の頭が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/f9006e3b8540bd147bf1a644b60825ef.jpg)
この時は高曇りの天気となっていたが、気温高く寒くはない。
前回より早く2時間かからず山頂着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/9ef4671eb7306380de66bb8e40364b15.jpg)
山頂
カモシカの青年がお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/c6d8d3dc41cb8a847c4f1af537dc272b.jpg)
カモシカ君
少し休憩して出発準備していると、若栗のコル方向から声が聞こえてきた。
山の神尾根か親沢を来たのであろうか。出発時に3名上がってきた。
さて、ドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/5f31ffdc5a18863e405b507956170744.jpg)
ブナのいい林である。当初は35度くらいの斜面であるが、Yukyもパウダーでスピードが出ないので
斜度はキツイが頑張って下りてくる。
今回は、昨年行った黒川沢の斜面でなく尾根を一本南へ行った沢状を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/08fc69b9a45180143d17e8cef9591151.jpg)
こちらはちょっと重パウだったが、昨日のシュプールもリセットされ快適に下る。
ここ下りると堰堤のすぐ上に出るが、黒川沢下りるところが崖で下りるのに難儀する。
それでも意を決して4m位の高さをジャンプした。Yukyもよく頑張った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/6aad04678d2faa6df9c1cf081071520a.jpg)
堰堤
堰堤も雪充分で前回のように徒渉はない。
稗田山方向からのボーダーなどと合流して堰堤くぐってスキー場へ戻る。
時間も早いし、前回買った回数券余っても仕方ないので稗田山東面のゲレンデを1本練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/7eb1f28ec4912db53a921d585327d51f.jpg)
もう1本、サイドカントリーへ行く。
こちら南面で重かったが、気持ちよく下れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/7a3b7577b9521e4a695293dc01646c28.jpg)
あとはいつもの食事&温泉で汗を流し帰路につく。
Yukyいい練習になったかな~?
次回F師匠の所へ遠征。