2012年7月5日
天候:曇り
メンバー:職場の愉快な仲間達20名
この日は、仕事で20名引き連れ行ってきた。
毎度のことだがこの人数を引き連れるのは容易なことではないが、体力だけはあるのでいい。
前日までに皆さんガッツリ走っているので、その疲れはあるが。。。
何年か振りに三股登山道から上がる。
平日ではあったが、数台の車が停まっていた。
どうもこの辺もご多分に漏れず、燕、常念などアプローチのいい所は土日ゲロ混みらしい。
平日なのでのんびり行けそうである。
天気がパッとしなかったが、何とか持ちそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/3b47eda360882d4097aff1e6a57eb1fd.jpg)
常念岳方面
常念山頂はガスがかかっている。しかし常念沢はまだまだ雪渓がきれいに残っていた。
いつかは滑りたい。
まめうち平の手前でようやく常念も顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/2839664a2065ed2b6b6830b4e4f0d31d.jpg)
常念岳と前常念岳
まめうち平からは、急な登りとなる。
2500m手前から雪渓がたびたび登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/5c03bcb13b54dcf62256edf6707eacef.jpg)
まだ標高高い所は春がようやく来たという感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/eab5e41a17fc2702b7d51b2d62ac18aa.jpg)
まめさくら
桜もきれいに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/a1e3e1fffafa55df019b47af67549cca.jpg)
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/4ce9272732c0f46e3aa9e66be21df2e3.jpg)
大滝山の分岐まで来るとこの辺も例年より多い雪が残っていた。
その上に可憐に咲くキヌガサソウがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/ef9087b36f578759b33b957ee373640d.jpg)
キヌガサソウ
そこからすぐで山頂到着。稜線は少し風がある。
残念ながら穂高連峰は見えなかったが、槍がたまに顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/1369c8558fd4c9668ecda1806134036b.jpg)
穂高連峰方面
あちらも例年より残雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/c428816b98749ddc17a0482df92e13fe.jpg)
蝶ヶ岳ヒュッテ
山頂で記念撮影をし、風を避けながら、テン場付近で昼食とした。
抜きつ抜かれつした、某ワイナリーのお姉さまと楽しくお話しさせていただく。
やはりサービス業だと週末は休めず、平日に来られるとのこと。
しかし平日は空いていていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/e105d5f87cac554e0c4a1a0496b8636a.jpg)
テン場付近お花
テン場付近には、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲがきれいに咲き始めていた。
昼食後は下りにかかる。ちょいと高山病気味になったが、無事下山。
雨に降られずによかった。
天候:曇り
メンバー:職場の愉快な仲間達20名
この日は、仕事で20名引き連れ行ってきた。
毎度のことだがこの人数を引き連れるのは容易なことではないが、体力だけはあるのでいい。
前日までに皆さんガッツリ走っているので、その疲れはあるが。。。
何年か振りに三股登山道から上がる。
平日ではあったが、数台の車が停まっていた。
どうもこの辺もご多分に漏れず、燕、常念などアプローチのいい所は土日ゲロ混みらしい。
平日なのでのんびり行けそうである。
天気がパッとしなかったが、何とか持ちそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/3b47eda360882d4097aff1e6a57eb1fd.jpg)
常念岳方面
常念山頂はガスがかかっている。しかし常念沢はまだまだ雪渓がきれいに残っていた。
いつかは滑りたい。
まめうち平の手前でようやく常念も顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/2839664a2065ed2b6b6830b4e4f0d31d.jpg)
常念岳と前常念岳
まめうち平からは、急な登りとなる。
2500m手前から雪渓がたびたび登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/5c03bcb13b54dcf62256edf6707eacef.jpg)
まだ標高高い所は春がようやく来たという感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/eab5e41a17fc2702b7d51b2d62ac18aa.jpg)
まめさくら
桜もきれいに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/a1e3e1fffafa55df019b47af67549cca.jpg)
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/4ce9272732c0f46e3aa9e66be21df2e3.jpg)
大滝山の分岐まで来るとこの辺も例年より多い雪が残っていた。
その上に可憐に咲くキヌガサソウがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/ef9087b36f578759b33b957ee373640d.jpg)
キヌガサソウ
そこからすぐで山頂到着。稜線は少し風がある。
残念ながら穂高連峰は見えなかったが、槍がたまに顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/1369c8558fd4c9668ecda1806134036b.jpg)
穂高連峰方面
あちらも例年より残雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/c428816b98749ddc17a0482df92e13fe.jpg)
蝶ヶ岳ヒュッテ
山頂で記念撮影をし、風を避けながら、テン場付近で昼食とした。
抜きつ抜かれつした、某ワイナリーのお姉さまと楽しくお話しさせていただく。
やはりサービス業だと週末は休めず、平日に来られるとのこと。
しかし平日は空いていていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/e105d5f87cac554e0c4a1a0496b8636a.jpg)
テン場付近お花
テン場付近には、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲがきれいに咲き始めていた。
昼食後は下りにかかる。ちょいと高山病気味になったが、無事下山。
雨に降られずによかった。