ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

木曽・王滝川鈴ヶ沢東股

2012年07月31日 | 沢登り
2012年7月29日

天候:晴れ時々曇り
メンバー:SK隊長、あーさん

3日間も常念にいたので、下界は暑い暑い。
早速水浴びに出かける。今年は暑い日が続くが、こういう時は沢である。
塩尻に集合し、車2台で御嶽へ。
本当は中股下降したかったが、時間もかかるだろうから5年前と同じく田の原へ
ツメあげることにした。
田の原へ行くと、これまた凄い台数の車。
皆さん御嶽山へ登山のようだ。中京方面のナンバーが多い。


田の原駐車場末端

末端まで車いっぱいでまだ続々と来る。


御嶽山

車をデポし、入山口へ。途中道間違えるが、無事到着。
車がすでに2台あった。しかしこの車、おもいっきりゲート前に停めてある。
これはいかがなものかと思う。特に右の三重ナンバーは。
それはさておき、早速出発。
林道を20分ほど行くと三沢橋につく。
そこから沢におり、二俣。


東股と中股

右の東股へ行く。早速、滝が次々と現れる。


F1





お手頃な滝多く、たまに直登出来なくてもしっかりとした巻きがある。


スダレ状


ナメ

ナメも多く、飽きることはない。


CS

1時間も行くと頭上に林道の橋が架かる。
そこから少しで30m大滝である。


30m大滝

1段目はあっさり上がり、その上は左の巻きを行く。
前来た時よりしっかりしているように感じる。グズグズはグズグズだけど。


巻きにかかる

20分ほどで巻き上がり、スライダー状の滝を越えていく。



このような滝が多い。たまにウオータースライダー。



気温も高いので気持ちよし。
きれいなトロあり、深い釜ありミニゴルジュありで楽しい。








この滝は右を巻く




名物:入口のない釜

この後もスライダー状、斜瀑など続く。







途中洞穴がありそれを越えてしばし行くとハングした崖に突き当たる。
ここが終点である。


直瀑30m

とあるが、水は流れておらず、ただの崖である。
以前ここからすぐに巻きにかかったが、今回はどう行くかを見極めようと行ってみる。
少し沢を下降して左岸のスラブが見える所を上がるのがいい。
岩壁基部を行くと登りやすいところがある。これが小尾根の岩壁末端でここを越えて反対の沢に下りる。


ツメの沢

鬱蒼としており暗いが、涸棚多く楽しく登っていける。
途中、方向間違わないようにしていくと、ガードレールが遥か頭上に見える。
これをツメあげて道路に出る。


ガードレール手前

ちょっときつい所であるが、一踏ん張りである。
道路に出て3分くらいでデポ車の所へ。
すでに多くの車が下山していた。帰りは、ダート道の奥にある王滝の湯へ。
疲れを癒し、お互い帰路につく。
長丁場であったが、いろいろ勉強になったことと思う。





北ア南部・常念診療所「リアルサマーレスキュー」

2012年07月31日 | 山岳医療
2012年7月26日~28日

天候:晴れ時々曇り(全日)

第1日目

この日は当直明けで、一の沢の登山口を10時出発となった。
すでに暑い。。。


一の沢登山口

この日は地元の中学も2校上がっているようである。
いつも3時間くらいで乗越に上がるが、今日は調子もいいので3時間を切るつもりで飛ばす。


最後の水場手前の二俣

最後の水場まで2時間ほどで来られた。


常念乗越

乗越で中学生が支配人のレクチャーを受けていた。
天気はいい。乗越に飛び出した瞬間この景色が目に飛び込む。
これがいい。
診療所に行くと早速患者さんを処置していた。
どうも登山道で転倒したようだ。幸いそんなに悪くなく良かった。
数年振りに、K先生、iさんにお目にかかる。
彼らが学生以来だから随分久々である。
私が来るまで患者0であったようだが、来た途端これだと苦笑い。
やはり呼んでしまうのか???
その後は落ち着き小屋の手伝いなどしながら過ごす。


夕暮れの槍北穂

蝶から縦走してきた高校生パーティーが先生と一緒に受診に来た。
疲労と脱水、軽い高山病のようだ。
処置して手持ちのお薬で対処していただく。夜にはすっかり良くなったようだ。
この日は300名位のお客さんであった。
従業員の皆さんと食事終了後、学校登山の中学生が3名調子悪いとのこと。
付き添いの先生と共に処置にあたる。
その後、くたばって即寝であった。

第2日目

ご来光を拝みに乗越へ。
雲海の上に四阿山、浅間山などがきれいだ。
振り返ると槍北穂もきれいに見えた。


ご来光


朝日浴びる槍北穂

この日は、これもまた久々のY先生が来られる。
学生以来だから6年ぶりくらいか。
この先生とは、先生学生の頃遭難騒ぎの折に夜登山した仲である。
昔話に花が咲く。


ハトポッポと槍

この日はぼっちらぼっちら患者さん訪れるが、軽症の方ばかりであった。

第3日目


ご来光

すでに日も高いがご来光?


朝食風景


弁当作り

この土曜は今季最高の入り込みの様だ。
帰る前に布団出しなど出来るだけお手伝いして、後ろ髪引かれながら下山する。
下山時も相当のすれ違い数である。
いつもは2時間ほどで下るが、今日は2時間を切ろうと頑張ってみる。
ほとんどトレラン状態であったが、1時間35分で下った。
しかし下界は暑い。明日は水浴びに行こう!
診療所スタッフの皆様、小屋スタッフの皆様にはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。


診療所前にて

北ア南部・蝶ヶ岳(2677m)

2012年07月31日 | 山歩き
2012年7月23日

天候:曇り時々晴れ
メンバー:愉快な仲間達30名

さて、このところ忙しくてブログのアップもままならないが、宴会前の貴重な時間をいただき
一気に三連発アップ。
この日は、50名近くで行ったが、私の責任範囲は30名。
3つの班に分け蝶ヶ岳へ。
平日にもかかわらず、夏休みなのか三俣駐車場は車が多い。
登りは、少しガスって良い季候であった。
先回より少し早めに山頂着。最後の班が少し遅れた。


蝶ヶ岳ヒュッテ


槍ヶ岳

山頂は、雲が多いもののたまに雲が割れて槍も顔を出してくれた。





キヌガサソウ

大好きな花も出迎えてくれた。