2014年7月12日(土)~13日(日)
今回は、今シーズン初テントと言うことで、まったりゆったり行きたいというリクエストにより、
そろそろ花も咲き始めるであろう、妙高へ行ってみた。
昨年5月と今年4月に火打に行ったが、諸般の事情でピークを踏めなかったというのもある。
このルートは、20年近く前に単独テント泊で行って以来である。
第1日目
天候:晴れ時々曇り
まだシーズン早いのか、笹ヶ峰の駐車場はそんなに混でいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/b9af24385f856a633f7875505d93aa0d.jpg)
野営場駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/2b3acffa6dac43c23dab8bd001317f5b.jpg)
登山口駐車場
登山口駐車場は、すでに満杯であった。
準備して、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/0f0560728eafd0faf38741e0e3a6f961.jpg)
登山口入口
ブナと白樺などの広葉樹林の森林浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/5f026378c44faf0b109c2d53770684cd.jpg)
最初は木道のこんな所を行きます。
1Pで、黒沢橋。
今年の4月と比較写真を掲載してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/fb13817299816fea507bae3c78ec081a.jpg)
黒沢橋
4月は、少し下流からです。だいぶ埋まっていますね~
ここで一本入れてから、十二曲りを行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/1a4dbe02c3a79ed9252e811e1333eeac.jpg)
十二曲りカーブ標識
木製の階段など整備されて随分と歩きやすくなっていました。
春は、すっかり看板も周りの藪も埋まっています。
一登りで十二曲り上の尾根に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/f386b417f50493e1371d8bdcd37891fa.jpg)
十二曲り看板
この先、尾根上を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/d40a375510c8c8bb9db08281cdc57741.jpg)
ゴゼンタチバナ
そろそろ花がお目見え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/6be2d71c39b4418e0139bddc62b0dbbd.jpg)
ムラサキヤシオ
そして、大好きな花の登場。今後いっぱい咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/0e7cd56767c2f22573e27e8f00be063e.jpg)
キヌガサソウ
可憐ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/685de20d1168a9e9e60b0c00c20627e8.jpg)
日陰には少し雪も残っていました。暑くなってきたので、涼しげでいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/b78239411fac2469a8b1ab49b60012ce.jpg)
黒沢岳
黒沢岳が見えてくると、富士見平はもうすぐ。
この辺、雪の季節は、低木も隠れ景色もいいですが、この時期は低木に覆われています。
黒沢岳のトラバースを行くと、いよいよ火打山、影火打、焼山も見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/4bcd80b11b0e076443875d200d1bc6c3.jpg)
ほぼ同じ位置から撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/9de097d1d4fc8bfb2e32f5c405e32a57.jpg)
オオバミゾホオズキ?
トラバースして少し下って高谷池ヒュッテ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/54ecbd0f32f04fe007dce34efbecaab4.jpg)
高谷池ヒュッテ
テン場はすでに8張りほどありました。
まだ、雪が残っており、乾いたところはすでになく、小屋でスコップ借りて雪整地してテント張る。
残雪あり場所が悪いとのことで、1人100円と格安。
腹こしらえして、火打山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/a472f7736c97de19084b9d0c35389638.jpg)
高谷池と火打山
少し角度違いますが、池もすっかり埋まっています。
高谷池の木道を行くと、キヌガサソウがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/3ecd3bd57425f963451766348e453516.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b0fdb92998f6b4dd176ec3d147ced95d.jpg)
ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/844b0c7ed9d7900add8ae9ee7a45d979.jpg)
キヌガサソウ
どんだけキヌガサソウ好きやねんという感じですが、あしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/adc4d453117b8a53b221bb281952d4a0.jpg)
高谷池と黒沢岳
高谷池から一段上がると残雪豊富に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/238e4c628b22757f34169ab45b1f84f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/8cc0038fa2af96bdbc8183b5a80fdb93.jpg)
イワカガミとイワイチョウ、ハクサンコザクラ
高層湿原は花が綺麗でいいですね~
丸い葉っぱで白い花は、イワイチョウでしょうか。
紫のハクサンコザクラも多く群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/85f0437d2861cf881dcae6b07255008c.jpg)
天狗ノ庭と火打山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/6e0639995aa1ebe45eb71eee671f43a9.jpg)
ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/57372b42f23e5c1e7949488c38c9c75a.jpg)
ツマトリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/c39926341aba20b92427300067bad419.jpg)
カラマツソウ
葉っぱからするとカラマツソウですかね。この他、モミジカラマツ、ミヤマカラマツとありますが、葉っぱで見分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/d5d08a8123d08791d0480c8efd7ff7cc.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/1387aed2c015d12bf2be7ee43873f4fb.jpg)
モミジカラマツ
天狗ノ庭からの斜面にも花が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/5aa58e7b85b3826699bcce94ea1d5dd5.jpg)
天狗ノ庭と妙高山
ほぼ同じ位置からの春との比較写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/f1cfd3e58cd4ac966f2bdb0784cb5de8.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/ed6e6551e0a27e00cc60e87b22532e1c.jpg)
ミヤマタンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/bd2f922158bb0ed40ea4b9a5b7e18a34.jpg)
ミネサクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/7459dacf7238e356ffeb882af1ee9302.jpg)
雷鳥平から火打山
段々と近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/86b1dde3d6d7d775285482154aa5b1ce.jpg)
ミヤマキンポウゲ
4月に来た場所まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/c93ae673046e435ecdc5e10978871f06.jpg)
山頂方面
途中、雪渓を登って一登りで山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/33c720151c5ca1c34c30114dcf74ea7e.jpg)
火打山山頂
大展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/2db69d0d48e0f40331471ac250d2eadc.jpg)
焼山と北面台地その奥に昼闇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/7a79966fd9f1fd0686ee2ae0fdbb73c4.jpg)
北面台地下部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/0a8da89dff3b584cf4742c4d100525a2.jpg)
右から焼山、雨飾山、金山、天狗原山、その奥に白馬連峰と栂海新道方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/12cfd5f52d864f90893086f0bb17f2a4.jpg)
空沢尾根と鉾ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/cbdf0c42b398eeef2a40266b664c77fa.jpg)
山頂2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/5455d5ac34d9f9018ef6cfe4737e373a.jpg)
妙高山と三田原山
大展望を楽しんでから下ります。
お宝もチラホラ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/23ff260e6db3deae69d8300edf2da965.jpg)
ミヤマキンポウゲの群落と妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/716c2ffd0eecf560e736ea07a4e2af68.jpg)
再び天狗ノ庭から火打山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/586994502f81bf4c325e6ee753712d17.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/f5f333046f08295405c361353c897d11.jpg)
高谷池とテン場
帰ってきたら随分とテントも増えていた。本日のお泊まり18張り。
隣りにデカテントと単独の方が張られ、囲まれてしまった。
デカテントは予想通り、うるさかった様だ。
私は、いつでもどこでも爆睡であるが。。。(笑)
第2日目
天候:曇りのち時々雨
この日は、天候はあまり良くない。ちょっと不安定な様だ。
こんな時は、早めの行動。
3時起床。飯食べて4時半には出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/94251464836f7e04413fc68858b5d3c5.jpg)
高谷池と火打山
夜明け直後であるが、雲も厚い。
黒沢池に向け出発。途中、茶臼山を通り黒沢池ヒュッテへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/b77e11bcba72ab06664f52c7108601db.jpg)
茶臼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/025fcb73cfe066b30d7cd8255fd0c2a4.jpg)
妙高山と大倉山、黒沢池ヒュッテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/35436a1ed306b4f8baa293e170351146.jpg)
黒沢池ヒュッテ
丸っこい小屋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/e085a918dcf9383f3c75f28920ca84db.jpg)
ここにもいつか泊まってみたい。
一休みして、荷物デポって妙高山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/2d185eb9c383b8373b02b927d9b4e627.jpg)
キヌガサソウ
キヌガサソウもいっぱい咲いていたが、サンカヨウも多く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/89e61ae04ddb56a2fa94ea63e31aadd8.jpg)
大倉乗越から妙高山
外輪山の一部の大倉乗越についた。妙高山も近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/4bacd641b737df955f2a9eb6d9b8d8bc.jpg)
火打山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/08c1c6e3f15cf632ae70cd6c703e0c6a.jpg)
妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/58c9f5a4f3b858c83b353eb88c189216.jpg)
長助池
大倉乗越から少し下って、トラバース気味に行くと雪渓。それを渡って、沢状の雪渓を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/c364288d266ae0524d418df75b86cd5b.jpg)
ここからえらい急登。
頑張っていくと、暗めのルンゼから明るいダケカンバの林へ。
少しで稜線に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/e328eb18bd6392f1cb12c6fc09a77700.jpg)
たまにパラパラ来るが、それほどでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/8caeafb2846b9d7d3084499217ad72f2.jpg)
山頂稜線北方面
途中野尻湖も見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/71dfea234e6ff52f3f9bb291eb1529ae.jpg)
野尻湖方面
祠があるところを少しで三角点のある山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/b99083fa09e397686520a984147f8e2d.jpg)
祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/07a9d8f1dd00dfc62b878ca505848ee8.jpg)
山頂
山頂は、2445.9mで、その少し南の妙高大神が最高点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/0e8e68cef431d71fce5d69648dbfe2ef.jpg)
妙高大神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/c12533ed6e1dca1c3bcfb46d59020443.jpg)
山頂方面
ガスもたまにかかるが、白馬連峰もまだ見えていた。
降ってきそうなので、早々に戻ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/0ffb8da907cc79626721b46187741ce1.jpg)
シャクナゲ
黒沢池ヒュッテに戻る頃には、たまに来るパラパラ雨もシトシトと降り出した。
パッキングし直して、黒沢池へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/881c7a3597f51382797faf1b9fbe8be8.jpg)
黒沢池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/a268b8b386dab4788b25c32ef8603d57.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/e1d1bb98d76e5996c2be30a6594f6ed1.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/9b485f2a535fd2162f69746b13bf8c9d.jpg)
ワタスゲとチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/99776900e85db425579fba4e406d1b52.jpg)
黒沢源頭方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/1137062cfd907cf3601b44b21d2fe1ee.jpg)
ワタスゲ
ワタスゲが綺麗であった。
湿原は風の通りがいいので、雨風あったが富士見平へのトラバースの樹林に入ると落ち着いた。
あとは来た道を下る。
14時に笹ヶ峰着。
久々に苗名の湯に入って、ミサで味噌ラーメンいただき帰路につく。
妙高山加えるとガッツリ山行になる。
マッタリなら妙高山省いて、黒沢池経由がいいかもしれない。
テント泊の初級編にはいい場所である。
あと、高層湿原の山はいつ行っても癒やされるのであった。
今回は、今シーズン初テントと言うことで、まったりゆったり行きたいというリクエストにより、
そろそろ花も咲き始めるであろう、妙高へ行ってみた。
昨年5月と今年4月に火打に行ったが、諸般の事情でピークを踏めなかったというのもある。
このルートは、20年近く前に単独テント泊で行って以来である。
第1日目
天候:晴れ時々曇り
まだシーズン早いのか、笹ヶ峰の駐車場はそんなに混でいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/b9af24385f856a633f7875505d93aa0d.jpg)
野営場駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/2b3acffa6dac43c23dab8bd001317f5b.jpg)
登山口駐車場
登山口駐車場は、すでに満杯であった。
準備して、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/0f0560728eafd0faf38741e0e3a6f961.jpg)
登山口入口
ブナと白樺などの広葉樹林の森林浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/5f026378c44faf0b109c2d53770684cd.jpg)
最初は木道のこんな所を行きます。
1Pで、黒沢橋。
今年の4月と比較写真を掲載してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/6ae4dac94b753c751bf314adbee8c2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/fb13817299816fea507bae3c78ec081a.jpg)
黒沢橋
4月は、少し下流からです。だいぶ埋まっていますね~
ここで一本入れてから、十二曲りを行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/1a4dbe02c3a79ed9252e811e1333eeac.jpg)
十二曲りカーブ標識
木製の階段など整備されて随分と歩きやすくなっていました。
春は、すっかり看板も周りの藪も埋まっています。
一登りで十二曲り上の尾根に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d16da329456f46234c68eeb9c0162b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/f386b417f50493e1371d8bdcd37891fa.jpg)
十二曲り看板
この先、尾根上を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/d40a375510c8c8bb9db08281cdc57741.jpg)
ゴゼンタチバナ
そろそろ花がお目見え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/6be2d71c39b4418e0139bddc62b0dbbd.jpg)
ムラサキヤシオ
そして、大好きな花の登場。今後いっぱい咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/0e7cd56767c2f22573e27e8f00be063e.jpg)
キヌガサソウ
可憐ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/685de20d1168a9e9e60b0c00c20627e8.jpg)
日陰には少し雪も残っていました。暑くなってきたので、涼しげでいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/b78239411fac2469a8b1ab49b60012ce.jpg)
黒沢岳
黒沢岳が見えてくると、富士見平はもうすぐ。
この辺、雪の季節は、低木も隠れ景色もいいですが、この時期は低木に覆われています。
黒沢岳のトラバースを行くと、いよいよ火打山、影火打、焼山も見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/1698bf65950281d14868d76954d19223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/4bcd80b11b0e076443875d200d1bc6c3.jpg)
ほぼ同じ位置から撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/9de097d1d4fc8bfb2e32f5c405e32a57.jpg)
オオバミゾホオズキ?
トラバースして少し下って高谷池ヒュッテ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/54ecbd0f32f04fe007dce34efbecaab4.jpg)
高谷池ヒュッテ
テン場はすでに8張りほどありました。
まだ、雪が残っており、乾いたところはすでになく、小屋でスコップ借りて雪整地してテント張る。
残雪あり場所が悪いとのことで、1人100円と格安。
腹こしらえして、火打山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/cac4ef6b0b1fa796175f845181f05070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/a472f7736c97de19084b9d0c35389638.jpg)
高谷池と火打山
少し角度違いますが、池もすっかり埋まっています。
高谷池の木道を行くと、キヌガサソウがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/3ecd3bd57425f963451766348e453516.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b0fdb92998f6b4dd176ec3d147ced95d.jpg)
ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/844b0c7ed9d7900add8ae9ee7a45d979.jpg)
キヌガサソウ
どんだけキヌガサソウ好きやねんという感じですが、あしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/adc4d453117b8a53b221bb281952d4a0.jpg)
高谷池と黒沢岳
高谷池から一段上がると残雪豊富に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/238e4c628b22757f34169ab45b1f84f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/8cc0038fa2af96bdbc8183b5a80fdb93.jpg)
イワカガミとイワイチョウ、ハクサンコザクラ
高層湿原は花が綺麗でいいですね~
丸い葉っぱで白い花は、イワイチョウでしょうか。
紫のハクサンコザクラも多く群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/85f0437d2861cf881dcae6b07255008c.jpg)
天狗ノ庭と火打山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/6e0639995aa1ebe45eb71eee671f43a9.jpg)
ミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/57372b42f23e5c1e7949488c38c9c75a.jpg)
ツマトリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/c39926341aba20b92427300067bad419.jpg)
カラマツソウ
葉っぱからするとカラマツソウですかね。この他、モミジカラマツ、ミヤマカラマツとありますが、葉っぱで見分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/d5d08a8123d08791d0480c8efd7ff7cc.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/1387aed2c015d12bf2be7ee43873f4fb.jpg)
モミジカラマツ
天狗ノ庭からの斜面にも花が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/e064702402917db5d0a3a0d2be31f1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/5aa58e7b85b3826699bcce94ea1d5dd5.jpg)
天狗ノ庭と妙高山
ほぼ同じ位置からの春との比較写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/f1cfd3e58cd4ac966f2bdb0784cb5de8.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/ed6e6551e0a27e00cc60e87b22532e1c.jpg)
ミヤマタンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/bd2f922158bb0ed40ea4b9a5b7e18a34.jpg)
ミネサクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/7459dacf7238e356ffeb882af1ee9302.jpg)
雷鳥平から火打山
段々と近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/86b1dde3d6d7d775285482154aa5b1ce.jpg)
ミヤマキンポウゲ
4月に来た場所まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/c93ae673046e435ecdc5e10978871f06.jpg)
山頂方面
途中、雪渓を登って一登りで山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/33c720151c5ca1c34c30114dcf74ea7e.jpg)
火打山山頂
大展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/2db69d0d48e0f40331471ac250d2eadc.jpg)
焼山と北面台地その奥に昼闇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/7a79966fd9f1fd0686ee2ae0fdbb73c4.jpg)
北面台地下部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/0a8da89dff3b584cf4742c4d100525a2.jpg)
右から焼山、雨飾山、金山、天狗原山、その奥に白馬連峰と栂海新道方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/12cfd5f52d864f90893086f0bb17f2a4.jpg)
空沢尾根と鉾ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/cbdf0c42b398eeef2a40266b664c77fa.jpg)
山頂2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/5455d5ac34d9f9018ef6cfe4737e373a.jpg)
妙高山と三田原山
大展望を楽しんでから下ります。
お宝もチラホラ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/23ff260e6db3deae69d8300edf2da965.jpg)
ミヤマキンポウゲの群落と妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/716c2ffd0eecf560e736ea07a4e2af68.jpg)
再び天狗ノ庭から火打山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/586994502f81bf4c325e6ee753712d17.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/f5f333046f08295405c361353c897d11.jpg)
高谷池とテン場
帰ってきたら随分とテントも増えていた。本日のお泊まり18張り。
隣りにデカテントと単独の方が張られ、囲まれてしまった。
デカテントは予想通り、うるさかった様だ。
私は、いつでもどこでも爆睡であるが。。。(笑)
第2日目
天候:曇りのち時々雨
この日は、天候はあまり良くない。ちょっと不安定な様だ。
こんな時は、早めの行動。
3時起床。飯食べて4時半には出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/94251464836f7e04413fc68858b5d3c5.jpg)
高谷池と火打山
夜明け直後であるが、雲も厚い。
黒沢池に向け出発。途中、茶臼山を通り黒沢池ヒュッテへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/b77e11bcba72ab06664f52c7108601db.jpg)
茶臼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/025fcb73cfe066b30d7cd8255fd0c2a4.jpg)
妙高山と大倉山、黒沢池ヒュッテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/35436a1ed306b4f8baa293e170351146.jpg)
黒沢池ヒュッテ
丸っこい小屋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/e085a918dcf9383f3c75f28920ca84db.jpg)
ここにもいつか泊まってみたい。
一休みして、荷物デポって妙高山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/2d185eb9c383b8373b02b927d9b4e627.jpg)
キヌガサソウ
キヌガサソウもいっぱい咲いていたが、サンカヨウも多く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/89e61ae04ddb56a2fa94ea63e31aadd8.jpg)
大倉乗越から妙高山
外輪山の一部の大倉乗越についた。妙高山も近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/4bacd641b737df955f2a9eb6d9b8d8bc.jpg)
火打山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/08c1c6e3f15cf632ae70cd6c703e0c6a.jpg)
妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/58c9f5a4f3b858c83b353eb88c189216.jpg)
長助池
大倉乗越から少し下って、トラバース気味に行くと雪渓。それを渡って、沢状の雪渓を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/c364288d266ae0524d418df75b86cd5b.jpg)
ここからえらい急登。
頑張っていくと、暗めのルンゼから明るいダケカンバの林へ。
少しで稜線に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/e328eb18bd6392f1cb12c6fc09a77700.jpg)
たまにパラパラ来るが、それほどでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/8caeafb2846b9d7d3084499217ad72f2.jpg)
山頂稜線北方面
途中野尻湖も見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/71dfea234e6ff52f3f9bb291eb1529ae.jpg)
野尻湖方面
祠があるところを少しで三角点のある山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/b99083fa09e397686520a984147f8e2d.jpg)
祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/07a9d8f1dd00dfc62b878ca505848ee8.jpg)
山頂
山頂は、2445.9mで、その少し南の妙高大神が最高点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/0e8e68cef431d71fce5d69648dbfe2ef.jpg)
妙高大神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/c12533ed6e1dca1c3bcfb46d59020443.jpg)
山頂方面
ガスもたまにかかるが、白馬連峰もまだ見えていた。
降ってきそうなので、早々に戻ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/0ffb8da907cc79626721b46187741ce1.jpg)
シャクナゲ
黒沢池ヒュッテに戻る頃には、たまに来るパラパラ雨もシトシトと降り出した。
パッキングし直して、黒沢池へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/881c7a3597f51382797faf1b9fbe8be8.jpg)
黒沢池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/a268b8b386dab4788b25c32ef8603d57.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/e1d1bb98d76e5996c2be30a6594f6ed1.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/9b485f2a535fd2162f69746b13bf8c9d.jpg)
ワタスゲとチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/99776900e85db425579fba4e406d1b52.jpg)
黒沢源頭方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/1137062cfd907cf3601b44b21d2fe1ee.jpg)
ワタスゲ
ワタスゲが綺麗であった。
湿原は風の通りがいいので、雨風あったが富士見平へのトラバースの樹林に入ると落ち着いた。
あとは来た道を下る。
14時に笹ヶ峰着。
久々に苗名の湯に入って、ミサで味噌ラーメンいただき帰路につく。
妙高山加えるとガッツリ山行になる。
マッタリなら妙高山省いて、黒沢池経由がいいかもしれない。
テント泊の初級編にはいい場所である。
あと、高層湿原の山はいつ行っても癒やされるのであった。