2014年7月21日(月)海の日
天候:晴れ時々ガス
この日の朝は、綺麗に晴れ上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/090bda68e4ded62f97fb2a971fb47ed6.jpg)
谷には雲海が出来ていた。これがそのうち上がって来るであろう。
朝食をいただき、続々と皆さん出発していく。
今日は、何回かこの山域来ているが、未だ行っていない那須連山の最高峰、三本槍岳へ行ってみることにする。
三斗小屋から最短で稜線へ行ける、隠居倉を目指す。
温泉神社でお参りしてすぐに三斗小屋温泉の源泉地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/ab10863f2ff9a04dc00a56d04f108542.jpg)
源泉地
もくもくと煙が上がっている。
この道、お花も綺麗である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/c5a182e67b53faabd9ff59486aed15d6.jpg)
ヒメシャジン
少し急登を行くと1Pで隠居倉へ。ここは展望がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/42d1b52cc7c0af78eaa0ac57b6708030.jpg)
隠居倉
この先に、テガタチドリ(チドリソウ)が多く咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/0da92d837e5a7d341c3fc3a36c7a2aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/37a5969227cd8c4e08ade270b3ba9cab.jpg)
景色もいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/fc0355443ed58cbc30156cf826f72343.jpg)
茶臼岳方面
隠居倉から20分くらいで熊見曽根という場所に出る。ここが那須連山の縦走路だ。
沢道具など詰まった荷物は重いので、ここにデポって三本槍を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/ff552c033182b91f7530a2459f1d48f0.jpg)
1900m高点
1900m高点を過ぎると、清水平が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/b7e0f512c81fe26864283483e0e0403b.jpg)
清水平と三本槍方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/7accd2bf0ec698ca63069f695eda45a9.jpg)
清水平
清水平から溝状の道を行くと三本槍岳に到着する。
今日は晴れていたので、多くの登山者で賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/95575e64be5dd1f66db8e5b4641dce58.jpg)
三本槍岳山頂
ガスが上がってきており、展望はイマイチであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/df48f1654b051cc4b98ac9ba1a840fc2.jpg)
北側稜線方面
この辺もシャクナゲが綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/1a1bd24692da19de0a131129504d85a5.jpg)
少し休んで、すぐに戻ることにする。
荷物を持って、次のピーク朝日岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/e0671f8beae159f5d75da78d553f5fb4.jpg)
朝日岳ピーク
多くの登山者がいる。肩に荷物おいて山頂ピストン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/a4989ce694ea58b8f370f0cc961899ec.jpg)
朝日岳山頂
この頃少しガスもとれた。
この辺来ると、少しアルパインチックとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/1de1c0a5bd51643365b1bc71b5a49f12.jpg)
鎖の付いた登山道
朝日岳から程なく、峠の茶屋避難小屋へ。
今日は多くの人が来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/dd9b52a463a8047e758b88984232e299.jpg)
峠の茶屋
そして、一昨日来た道を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/a5e5577be1f718dda72013e18a97940c.jpg)
駐車場
駐車場もほぼいっぱいであった。
そして、いつもの那須温泉湯元鹿の湯で一汗流し、アジアンオールドバザールで飯&買い物して帰路につく。
途中、2カ所も事故渋滞に捕まり、いつもより時間かかっての帰宅となった。
2年ぶりの那須であったが、やはり山のいで湯が素敵である。
というか、好きなんだな~
天候:晴れ時々ガス
この日の朝は、綺麗に晴れ上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/090bda68e4ded62f97fb2a971fb47ed6.jpg)
谷には雲海が出来ていた。これがそのうち上がって来るであろう。
朝食をいただき、続々と皆さん出発していく。
今日は、何回かこの山域来ているが、未だ行っていない那須連山の最高峰、三本槍岳へ行ってみることにする。
三斗小屋から最短で稜線へ行ける、隠居倉を目指す。
温泉神社でお参りしてすぐに三斗小屋温泉の源泉地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/ab10863f2ff9a04dc00a56d04f108542.jpg)
源泉地
もくもくと煙が上がっている。
この道、お花も綺麗である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/c5a182e67b53faabd9ff59486aed15d6.jpg)
ヒメシャジン
少し急登を行くと1Pで隠居倉へ。ここは展望がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/42d1b52cc7c0af78eaa0ac57b6708030.jpg)
隠居倉
この先に、テガタチドリ(チドリソウ)が多く咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/0da92d837e5a7d341c3fc3a36c7a2aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/37a5969227cd8c4e08ade270b3ba9cab.jpg)
景色もいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/fc0355443ed58cbc30156cf826f72343.jpg)
茶臼岳方面
隠居倉から20分くらいで熊見曽根という場所に出る。ここが那須連山の縦走路だ。
沢道具など詰まった荷物は重いので、ここにデポって三本槍を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/ff552c033182b91f7530a2459f1d48f0.jpg)
1900m高点
1900m高点を過ぎると、清水平が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/b7e0f512c81fe26864283483e0e0403b.jpg)
清水平と三本槍方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/7accd2bf0ec698ca63069f695eda45a9.jpg)
清水平
清水平から溝状の道を行くと三本槍岳に到着する。
今日は晴れていたので、多くの登山者で賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/95575e64be5dd1f66db8e5b4641dce58.jpg)
三本槍岳山頂
ガスが上がってきており、展望はイマイチであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/df48f1654b051cc4b98ac9ba1a840fc2.jpg)
北側稜線方面
この辺もシャクナゲが綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/1a1bd24692da19de0a131129504d85a5.jpg)
少し休んで、すぐに戻ることにする。
荷物を持って、次のピーク朝日岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/e0671f8beae159f5d75da78d553f5fb4.jpg)
朝日岳ピーク
多くの登山者がいる。肩に荷物おいて山頂ピストン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/a4989ce694ea58b8f370f0cc961899ec.jpg)
朝日岳山頂
この頃少しガスもとれた。
この辺来ると、少しアルパインチックとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/1de1c0a5bd51643365b1bc71b5a49f12.jpg)
鎖の付いた登山道
朝日岳から程なく、峠の茶屋避難小屋へ。
今日は多くの人が来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/dd9b52a463a8047e758b88984232e299.jpg)
峠の茶屋
そして、一昨日来た道を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/a5e5577be1f718dda72013e18a97940c.jpg)
駐車場
駐車場もほぼいっぱいであった。
そして、いつもの那須温泉湯元鹿の湯で一汗流し、アジアンオールドバザールで飯&買い物して帰路につく。
途中、2カ所も事故渋滞に捕まり、いつもより時間かかっての帰宅となった。
2年ぶりの那須であったが、やはり山のいで湯が素敵である。
というか、好きなんだな~