2014年7月26日(土)~27日(日)
昨年に引き続き、この時期に十石峠避難小屋へ。
今回の作業は、天水タンクの設置と3年前からやっているコマクサ管理である。
第1日目
天候:晴れ時々ガスのち晴れ
今日は、天気がいい。しかし、ここは山。昼頃になればガスが上がってくる。
暑くなる前に行きたいなと思ったが、少し寝坊。
駐車地にはすでに4台停まっていた。だいぶここも有名になってきた様だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/2580ca026b067d7f1842feeb163233ee.jpg)
唐松の一壁登り、湯沢平を行くと、結構新しめのクマさんのフンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/dc3ddddd56514d75854db574e6e1e6cb.jpg)
湯沢平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/cbb17d84429d521b3d686433ef09bd0c.jpg)
うんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/57/dc42b8ca8ee99cde0b813fad61b38a59.jpg)
ゴゼンタチバナとギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/d91710d75c055dd82b685fff3c027c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/46f799add6daf05f285aba7408e5ab18.jpg)
モミジカラマツ
もうキノコさんも出てきたぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/34d0d33998bb7e9c54f3313ff8eddf5b.jpg)
アカジコ(地方名)
第二高点を過ぎた笹藪が左10m位でガサゴソ。。。
いましたね~クマさん。呼びかけると逃げて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/1ba0c5c9b5fce05d786f872cfa0e0261.jpg)
森林限界間近
横には穂高と霞沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/a7e0ca1fd2534127bc2430c90123d52c.jpg)
この頃は山も綺麗に見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/c8aaf36f3d0a54e018a5e2fef2ccb85c.jpg)
やっと稜線見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/9a25362aef28403f81428996e25549bd.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/477291fae70c4ab4291fffff1043e613.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/bb270948362f0752aaec139ce41d2d8e.jpg)
小屋手前に、昨年より少なめの雪渓ありました。
ここから本日の水をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/0a10ad0229c21f412975e4234055646e.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/1cf1d65bc2c4211cf95606a314f3d754.jpg)
チングルマとイワカガミ
小屋手前のお花畑は綺麗です。
この頃からガスかかってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/8bad9239084341a315402a22c3389652.jpg)
十石峠避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/3f4f6aa0c77d5d1eb85c5cedd811fa9f.jpg)
ミヤマキンポウゲ
とりあえずコマクサ見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/f979fa2b04eaa9203af251a58ad2ffc3.jpg)
昨年より増えた様に思います。新たな株もそこかしこに。
石囲いをつけて踏まれない様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/b3bc7bae7aee940427bbd966c98c839a.jpg)
イワキキョウ
この花も好きな花の一つ。
ガスかかってきて少し肌寒い。
昼食とって、天水タンク設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/0762e0abf169834fc910d1db3ff13051.jpg)
これで夏から秋の水は確保できそうです。
そして、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/6ec1ef70fa4b0eee86737dc9800f5d81.jpg)
山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/4121f6b4cf90632338bdcee0bc588bef.jpg)
山頂から小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/0c47a5428b9dee23f5ecdc473b75de5b.jpg)
焼岳
笠ヶ岳は終始見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/00bd07853515f05da82c69e1937f40b4.jpg)
ハイマツの中の山頂
今回は少し金山岩の方へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/86f3e6547982599c0cd5acb8cb82fc68.jpg)
ハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/84665c6a7f2c2146ce93283f0de224a7.jpg)
金山岩と乗鞍の嶺々
一休みして、夕陽を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/b15b261be5e8633841365d937385ae8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/f0b9a96f6e134dcf3f6c90862696f577.jpg)
夕陽あたるコマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/ce06ca9877252b2ba4dabd423e75d58a.jpg)
ちょい焼け
夜は、新月と言うこともあり満天の星空であった。
第2日目
天候:曇り一時雨のち曇り
ご来光拝めず。
朝食とって、内部片付け、清掃して帰ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/9728705f49f874de8259c666faca632a.jpg)
第2高点辺りで、寒冷前線通過により激降り。
第1高点くらいで止んできた。
途中3パーティー上がってきたが、1パーティーは引き返してきた。
乗鞍に寄り温泉&小屋の報告を済ませ帰路につく。
十石山~金山岩の登山道も整備したいと思ったので、いつかあちらから上がってみたい。
昨年に引き続き、この時期に十石峠避難小屋へ。
今回の作業は、天水タンクの設置と3年前からやっているコマクサ管理である。
第1日目
天候:晴れ時々ガスのち晴れ
今日は、天気がいい。しかし、ここは山。昼頃になればガスが上がってくる。
暑くなる前に行きたいなと思ったが、少し寝坊。
駐車地にはすでに4台停まっていた。だいぶここも有名になってきた様だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/2580ca026b067d7f1842feeb163233ee.jpg)
唐松の一壁登り、湯沢平を行くと、結構新しめのクマさんのフンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/dc3ddddd56514d75854db574e6e1e6cb.jpg)
湯沢平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/cbb17d84429d521b3d686433ef09bd0c.jpg)
うんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/57/dc42b8ca8ee99cde0b813fad61b38a59.jpg)
ゴゼンタチバナとギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/d91710d75c055dd82b685fff3c027c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/46f799add6daf05f285aba7408e5ab18.jpg)
モミジカラマツ
もうキノコさんも出てきたぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/34d0d33998bb7e9c54f3313ff8eddf5b.jpg)
アカジコ(地方名)
第二高点を過ぎた笹藪が左10m位でガサゴソ。。。
いましたね~クマさん。呼びかけると逃げて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/1ba0c5c9b5fce05d786f872cfa0e0261.jpg)
森林限界間近
横には穂高と霞沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/a7e0ca1fd2534127bc2430c90123d52c.jpg)
この頃は山も綺麗に見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/c8aaf36f3d0a54e018a5e2fef2ccb85c.jpg)
やっと稜線見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/9a25362aef28403f81428996e25549bd.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/477291fae70c4ab4291fffff1043e613.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/bb270948362f0752aaec139ce41d2d8e.jpg)
小屋手前に、昨年より少なめの雪渓ありました。
ここから本日の水をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/0a10ad0229c21f412975e4234055646e.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/1cf1d65bc2c4211cf95606a314f3d754.jpg)
チングルマとイワカガミ
小屋手前のお花畑は綺麗です。
この頃からガスかかってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/8bad9239084341a315402a22c3389652.jpg)
十石峠避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/3f4f6aa0c77d5d1eb85c5cedd811fa9f.jpg)
ミヤマキンポウゲ
とりあえずコマクサ見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/f979fa2b04eaa9203af251a58ad2ffc3.jpg)
昨年より増えた様に思います。新たな株もそこかしこに。
石囲いをつけて踏まれない様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/b3bc7bae7aee940427bbd966c98c839a.jpg)
イワキキョウ
この花も好きな花の一つ。
ガスかかってきて少し肌寒い。
昼食とって、天水タンク設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/0762e0abf169834fc910d1db3ff13051.jpg)
これで夏から秋の水は確保できそうです。
そして、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/6ec1ef70fa4b0eee86737dc9800f5d81.jpg)
山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/4121f6b4cf90632338bdcee0bc588bef.jpg)
山頂から小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/0c47a5428b9dee23f5ecdc473b75de5b.jpg)
焼岳
笠ヶ岳は終始見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/00bd07853515f05da82c69e1937f40b4.jpg)
ハイマツの中の山頂
今回は少し金山岩の方へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/86f3e6547982599c0cd5acb8cb82fc68.jpg)
ハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/84665c6a7f2c2146ce93283f0de224a7.jpg)
金山岩と乗鞍の嶺々
一休みして、夕陽を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/b15b261be5e8633841365d937385ae8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/f0b9a96f6e134dcf3f6c90862696f577.jpg)
夕陽あたるコマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/ce06ca9877252b2ba4dabd423e75d58a.jpg)
ちょい焼け
夜は、新月と言うこともあり満天の星空であった。
第2日目
天候:曇り一時雨のち曇り
ご来光拝めず。
朝食とって、内部片付け、清掃して帰ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/9728705f49f874de8259c666faca632a.jpg)
第2高点辺りで、寒冷前線通過により激降り。
第1高点くらいで止んできた。
途中3パーティー上がってきたが、1パーティーは引き返してきた。
乗鞍に寄り温泉&小屋の報告を済ませ帰路につく。
十石山~金山岩の登山道も整備したいと思ったので、いつかあちらから上がってみたい。