ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

出羽・鳥海山(2236m)

2010年05月06日 | BCスキー
2010年5月5日(水)

天候:ピーカン
メンバー:F師匠

新潟から一路山形へ。途中食事したりして、遊佐町に入る。
これまたいい泊まり場発見し、テント張る。静かでいい。
さてここから鳥海ブルーラインを行くのであるが、朝は8時からゲートが開くようだ。
閉めるのは、17時とのこと。タイムリミット付である。。。
ゲート前に30分前に到着。続々と車が上がってくる。
ゲートが開いたと同時に上に行く。
吹浦の登山道の入口に数台。そこから秋田県境を越えたところの右側に数十台止めることの
出来る駐車場へ車を止める。多くの人が準備をしていた。


駐車場

ここから沢状の所を行く。昨日と違って多くの人が出発していった。
我々も8時半には出発。


登山口

沢状をしばし行くと、真っ直ぐ行かず右の沢状を上がる。
そうすると、下から来る沢状と行き当たる。ここに赤布のついた竹竿があり導いてくれる。
下を見ると日本海が美しい。



雪原に出るのでそれは右へ向かい長坂からの登山道と出合う。
そこに乗っかると眼下に鳥海湖の雪原と外輪山が見える。そこからすぐに御浜小屋。
多くの人が休んでいた。


外輪山


御浜小屋

ここまでは、初心者や初級者に格好の斜面を提供してくれる。
ここからは、小山を二つ超え、七五三掛に至る。
外輪山稜線のコースと千蛇谷コースに分かれる。我々は谷コースへ。
先行2人いた。他は稜線の方へ。皆さん小屋までの人もいれば様々である。
ここのトラバースが本日の核心という感じでいやらしい。
途中、ドロップして谷へ下りた。


千蛇谷下部

谷は広々として快適。そういえば、小鳥が多く死んでいたのが不思議だ。
上部へ至るところで斜面は少し急になり、左へ行く。
右へ行けば御室の方へ行く。


上部

我々は、新山へ直で上がる。もうすでに何人か下りてきていた。
泊まった人か、祓川から?
14時がリミットと考えていたので、その少し前に新山山頂へ到着。


新山山頂

新山がこの山の最高峰である。
さて滑降であるが、御室へ向かいドロップしてから谷へ下りた。


新山直下の滑降

広々として快適斜面である。
下部はほとんど直滑降気味に行き、トラバースへ。
先程から何人も下りたので、しっかりしたトラバース道が出来ていた。
どうもこの付近では、我々が最終便のようだ。


下部の斜面

トラバース手前でシールをつけていたので、そのまま御池小屋まで。
小屋の少し先でシールをはがし、元来たところを滑る。
日本海がうっすらながら眼下に見え最高である。
小屋から15分くらいで駐車場へ。ザラメの快適滑降であった。
あとは、温泉に浸かり帰路につく。昨日今日と大満足の2本であった。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿