夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

3月の一般質問から 2

2021-11-21 10:15:03 | 議員報告


今日は比較的穏やかな日曜日。明日の雨を境に気温が下がり雪が降りそうですね。そろそろ雪景色が里でも見られるかも知れません。
それでは昨日の続き。3月に行われた定例会での一般質問の続きです。

************************************************************
再質問として
●デジタル改革についてもっと政府の動きに敏感に対応できる体制をつくるべきではないかという質問。
●デジタル格差を生まないためにも行政側による丁寧な取組と、並行してマイナンバーカードの普及に対する取組の必要性を感じますが如何ですかという質問。
●デジタルスキルのことを技芸と表現されたと思うのですけれどもその意図と、外部の専門家の意見を取り入れながらとありますが、具体的なことがあれば教えて欲しいと言う内容の質問。
●そして、COCOAについて、SNSでの発言の真意を改めて問いました。
をしました。

●村の中のデジタル化総体については、高齢者がスマホを使いこなすのは難しいということもあるので、先ほど言っていた住基カードの部分についても、きちんとアドバイスしていくように職員のほうにも指示を出していること、スマートホンの便利性をきちんとお伝えするということから始めるしかないかなというふうに考えている。
●ハード面は整備するばできると言うものではないので将来的にそういったことも取り組めるようなことを考えていかなければならない。
●技芸という言い方は、専門知識もあるというような意味合いで技芸というような言葉を使った。
●専門家というのは、大学の先生にアドバイスをもらったり、専門家的な方にアドバイスをもらったり、村の情報通信の整備をするにはコンサルに頼らないといけないので力を借りてハード部分の整備をしていく
という答弁を頂きました。

最後の質問に付いては住民の不信にも繋がる大切な事項だと思います。
村長の答弁を一部切り取ると誤解がおきるといけないので少し長くなりますが議事録からの貼り付けますので宜しければご一読ください。

まずは、一番最後の質問に答えたものが一番先に来ていますので、私のSNS上での発信のことについてです。
最後に書いたように、悪意を持ってコピーをされたらどんな状態でも拡散されるということがあるので、今後は品位を持って対応していかなければならないというような答えをさせていただきました。
100%信用していないということは本当にそうなのかということで、本当にそうです。
そこの部分は、僕の立場だからといって100%信用して皆さん使ってくださいというふうに言うつもりもないし、どんなことでもそうだと思うけれども、自分自身が納得して、私の立場からすると住民の皆さんも、私が言ったか
らといって全部やるかといったらそういうことでもないと思います。
仕事としては村のホームページにもきちんとこういうものがありますよというPRはさせていただいていますので、村民の方々とかに使わないほうがいいですよというふうに発信しているつもりもないし、そう取られているのであれば誤解であると。その部分についてはきちんと訂正をしておかなければならないという認識であります。
一回入れてアンインストールするのか、消すのかということですけれども、仕事の条件としてそれが条件づけされますので、私としてはそういった使い方をしていこうというふうに思っています。この答弁をさせてもらった後に何本か会議があったのですけれども、不思議なことに今まではCOCOAを入れていないと駄目ですと言っていた会議が、COCOAを入れていないと出席できませんという表現が抜けたような会議が何本か出てきているので、世の中というか、主催する側も大分対応が変わってきたのかなというような認識でその書類を読ませていただきました。


村のホームページではCOCOAのPRをさせて頂き、自分のSNSでは「COCOAは信用できない!」という発言はおかしいですよね。
再々質問では村長の品格を問う質問をしました。

品位を持って対応していくというのは必要なことだろうというふうに今回改めて認識をさせていただきましたので、その辺は十分気をつけて対応していきたいというふうに考えてございます。
という答弁を頂き一般質問は終了しました。

――――「まだまだSNSに対しての村長の考えは甘い」。
長くなるのでここまでにしてしておきますが、住民からの指摘(SNSを通して感じたもので裏付けのあるもの)に付いては後日村長に伝えました。
長年繋がっていたフェイスブックは途絶えてしまった(ブロックされた)ので、その後は分かりませんが、
SNSは使い方によっては大変便利な情報発信ツールにもなるし、使い方によっては、いらぬ誤解を招くことだけは分かって頂けたのではないかと思いますので、扱い方も変わることでしょう。
今後、今回のような事がありましたら、再度お伝えください。

************************************************************

3月の一般質門はこれにて終了。
次の議会報告では9月の一般質問をご紹介させて頂きますね。



タイヤ交換はお済でしょうか・・・・?
うちは昨日新しいタイヤを購入し組み替えました。――――「3年間は使いたいですね~」
ガソリン価格灯油代も上がっています。冬は燃費も悪いし、タイヤやワイパーブレードなど色々と出費も多い。
厳しい冬ですが、気持ちはあったかくして素敵な一日をお過ごしください。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

議員報告・3月の一般質問から

2021-11-20 08:57:51 | 議員報告
11月と12月は夏の間できなかった議員報告を意欲的に行っていきたいと思います。
まとめてブログに掲載する事が妥当だとは思っていません。特に、農業者のブログとして応援して頂いている方も多いので、やり方としては議会と農業は分けるべきでしょう。ただ、今おける立場ではこのやり方しか見当たらないのが現状です。なるべく分かりやすく丁寧に議会の現状をご報告したいと思います。小さな村の小さな議会の現状を垣間見る手段にもなると思います。宜しければ村民以外の方もお付き合い頂ければ幸いです。


先ずは、3月と9月の一般質問から。
わかりやすいように質問内容と回答を一問一答形式で紹介しました。青字が村長の答弁になります。発言の為、多少、読みやすいように手を加えていることをご理解ください。
再質問内容は次回の議員報告で行いますので、先ずは一回目の質疑応答をお読みください。

*********************************************************

 村長へ質問します。
先ずは、コロナが時代を早めたと言われています。デジタル化としては、リモート(職場以外の遠隔行う仕事)、ネットショッピング、サブスクリプション(映画や音楽が定額で利用できること)などが身近に溢れ、押印の見直し、マイナンバーカードやマイナポータル(政府が行うオンラインサービス)の利用など行政に関わる改革も徐々に始まろうとしています。
昨年度、第二回定例会能登議員の「パラダイムシフト(その時代や分野における認識や思想、社会全体の価値観などが革命的に変化すること)についてどう対応していくか?」と言う質問に対し、村長は「社会的な価値が革命的に変わることは考えにくく、更に地方は緩やかな変革になるだろう」との答弁でしたが、あれから半年がたち、社会のニーズは都市、地方に関わらず急速にデジタル社会にシフトされています。
自由民主党政務調査会が示した『デジタル日本2020』では、パンデミック(感染症などの世界的流行)を前提とした今と未来の政策が明確に示され、デジタルトランスフォーメンション(デジタル改革、DXと呼ぶ)に対応する道筋が明確に提言されています。
そこで改めてになります。パラダイムシフトに備えた動きが必要だと感じますが、今の変化を村長はどう見ているかお知らせください。

1点目のパラダイムシフトです。その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化すること、解釈によってそれぞれ違うと思うので、そのとおりになっているかどうか定かではないですけれども、どのように捉えるかですが、以前お話しした考えに大きな変化はありません。ただ、その備えの1つが光通信網整備であったり、地域内連携や企業との連携による行政運営であるというふうに考えております。

 目の前に現れた大きなうねりに対応していくには時に明確な指針が必要になるものです。
赤井川村も平成28年に示された2025プラン(総合計画)と赤井川村人口ビジョン、赤井川村創生総合戦略が村の指針もしくは指標になるのかと思います。
令和2年に創生総合戦略の一部改正、更に今定例会で2025プランの後期が示されましたが、コロナ前に作られたことに一抹の不安を感じています。特に住民の皆様にアンケートを行っていますが、住民の意識も今回のコロナ騒動で大きな揺らぎが生まれたのではないでしょうか。新たにプランを作り直すと言うことではなく、5年先を見越した赤井川村の計画が時代に取り残された指針にならない為に、新たな拾い出しと柔軟な対応が必要ではないかと感じていますが、村長のお考えをお聞かせください。

総合計画等への村民意識の捉え方に関する質問ですが、確かにコロナ禍でアンケートを集約してはいませんが、コロナ禍の影響下において各委員に検討いただいた意見を基に計画を策定していますので、私は時代に取り残されてしまう指針であるとは考えておりません。

 コロナは時代を早めただけではなく生活様式の最適化も教えてくれました。
接触から非接触に、密から疎に、生活様式において、マスクや手洗いの重要性は今後も続いていくものと感じています。そして、ウイズコロナ社会を安心して過ごす為にも役場の勤務環境にも工夫が必要ではないでしょうか。リモートワーク(職場外で仕事をすること)に適応していくための就業規制や労働条件の修正、または要件の緩和など、出来うる最適化が必要だと感じていますが、現実問題としてなにか対応策があればお聞かせください。

役場業務のリモートワーク対応ですが、昨年4月の段階で職員にPCR陽性者が発生した場合の就業内規を定めており、その中に在宅勤務について規定していますので、事案が発生した場合はこれに基づき対応したいと考えております。
また、ハード面の整備として国の臨時交付金で庁内テレワーク環境整備事業として整備させていただいている中に、職員が専用パソコンを使い庁舎外から行政専用回線にアクセスできる環境を整え、一部の事務仕事やテレビ会議が自宅や出張先でもできる環境づくりを進めております。ただし、今後精査が必要ですが、現在の行政業務の中で個人情報に関わる案件については当然ながら特に慎重に扱わなければならないため、実際に運用する中で現行法との整合性も確認しながら運用していきたいというふうに考えております


 デジタル社会において問題になるのがデーターのバイアス(情報が偏っていることによる認識の歪み)やネットのリテラシー(適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現すること)による不公平な取り扱い、それと、オールド世代とスマホ世代のデジタルデバイド(ICT ( 情報通信技術 )の 活用機会や活用能力の有無によって生じる社会的な格差)ではないかと思います。9月にできるデジタル庁長官の平井大臣は自信のHPに「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」とありますが、その為には住民の窓口になる自治体の役割は大きくなると思います。
地方に行けば行くほどデジタルギャップを埋めることは大きなハードルです。一方で、マイナンバーカードの普及や預金口座との紐づけはコロナの給付金で見られた対応から国策として動き出す気配です。光ケーブルのインフラ整備が終わった時点で、デジタルデバイドを緩和する為の、丁寧な取り組みが必要だと感じますが村長の率直なお気持ちをお聞かせください。

情報格差に関する課題ですが、率直なところ一長一短で解決できる課題ではないし、事によってはお金もかかるし、個々の働き方の考え方による事案であると理解しております。現在もそうですが、情報伝達の多様性も考慮し状況を見定めていく必要があるというのが率直な気持ちです。

 平井大臣は「今まで国と地方、通信上のネック(ボトルネック)だったベンダーロックイン(メーカーの独自技術による為に生まれたサービスやシステムへの乗り換えが困難になる現象)を解消しなければいけない」と発言されています。業務を妨げていたベンダーロックインが解消されるとクラウドサービス(手元のデーターやソフトウエアーをネットワーク経由で提供するサービス)を利用した中央と地方のトップダウン(
指令)にもスピード感が出るものと思いますが、ここでポイントとなるのは人材です。
必要になるのはビジネス力、データサイエンス力、データーエンジニア力(これはデーターの管理や整理を行う能力)の三つのエレメント(素材)を兼ね備えた人材もしくはチームではないかと思います。これは私の想像で間違っていたら申し訳ありませんが、赤井川村の職員を見ていると優秀な文科系人材はいても理系の人材が少なくデーターサイエンス(数理学的にデーターを解析する能力)に弱点を感じています。人材育成に付いては以前にも質問しましたが、人材の足りない部分は輸血するか生み出すしかない。
オンラインセミナーを活用した人材育成、企業からデジタル分野に秀でた人材の派遣又は出向、少しのんびりした話になりますが理系の大学に進学もしくは進学しようと志す赤井川村出身の生徒への奨学金を通して、将来の赤井川村への人材投資など、少しでも早い手を打つべきだと考えます。大学で習う程度の文理基礎学力をリベラルアーツと呼ぶようですが、リベラルアーツの差が、自治体格差、地域格差を生み出すことを避ける為にもご検討を頂きたい課題だと認識していますが如何でしょうか?

人が持つ技芸の基本の差に関する質問ですが、現在のところ情報通信、デジタル関連については外部の専門家の意見を取り入れながら対応しているのが現状です。おっしゃるように、秀でた人間が行政全般の業務に適応しているかはまた別な問題であると感じておりますので、貴重なご意見として伺わせていただきます。

 最後の質問です。いつもヒヤヒヤさせられる村長のフェイスブックですが、2月3日、厚労省が発表した接種アプリcocoaの不具合に対し、投函した村長の記事を一部切り取って読ませて頂きます。
「出てすぐダウンロードしてそれなりに信じて出張していた。愚かにも周りにも薦めていた。これだけアホな政府笑うしかない」
更に、コメント欄には「cocoaはスマホのメモリーの無駄だからアンインストールした」とか、その後、もっと酷い言葉が続くので、あえて止めておきますが、村長の立場としてcocoa(接触アプリ)をどうお考えでしょうか?
村民を守ると言う意味でもスマホを持っている人に対し、利用をお願いする立場にあるはずです。特に、接触アプリの重要性は、今後、海外との交流や、オリンピックなどで利用を検討されているヘルスパスポートにもつながるITソリューション(ビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消する為に提供される情報システム)で、ワクチン接種や免疫の有無、新たな感染症対策に重要なツールとして期待されている施作です。
残念ながら、まだまだ利用者は少ないようですが、このようなアプリはバイアス(プログラムの偏り)が発生しやすく、システムがアップロード(更新)される際に書き変わる事がある。これはOS(コンピューターのベースとなるシステム)でも絶えず想定しておかなければいけない事で、不具合は改善の為にアップデート(データの書き換え)され、アップロードがシステムの強靭化を図るのです。特に新しいアプリはある程度の誤差を想定して扱うのが基本で、データー社会の宿命でもあるのです。
確かに、入れていた接触アプリが機能していなかった、一時的な欠陥に腹を立てるのは構いませんが、立場ある首長が、その裏で働く人達のことも想像しないで軽率に政府を批判する。「あまりに酷いな」と感じますが、ご意見をお聞かせください?

新型コロナウイルス接触アプリとこのアプリに対する登録された利用者同士が交流できるインターネット上における私の発言に対するご質問についてです。
現在のところ一度だまされた感が強いので、改善されたとはいえ、それまでも一度も反応がないこともあり、100%アプリを信用しているとは言えません。ただし、アプリ起動が条件とされる会合等は今後もあると思われますので、その際はインストールし、仕事に支障がないよう対応する考えでいます。
次に、私の発言内容に関してですが、事実としてアプリが機能していない状態を知らずに、少なくとも5回程度はアプリ起動が条件の会合に参加していますので、機能していなかったことを知った直後の率直な私の意見であり、表現の仕方に品がないと言われれば否定はできませんが、軽率に政府を批判しているとは考えていません。実体験として私の思いを発信したと考えています。私の交流サイトを閲覧できる方の中には、国会議員や道議会議員、国、道の職員の方もたくさんいます。そういった方々にも実情として忖度なしに私の意見を伝えたものだというふうに考えております。また、交流サイトは限られた登録コミュニティーでのやり取りで成立しており、私も緊急時以外は誰もが見られる設定にはしておりませんので、その点は申し添えさせていただきます。いずれにしても連議員は私を心配してのご質問であると受け止めていますので、今後も登録者の管理は慎重に行いながら、悪意を持ってコピーし拡散される場合もありますので、情報発信には品位を疑われることがないよう心がけ発信したいと思います。

*********************************************************

長くなるので再答弁は次回に続きます。

相変わらず天気の悪い北海道ですが、昨日は丁度雲の合間から月食を見ることができました。
iPhoneではこれが限界ですね。
それでは素敵な週末をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。


議員視察研修2

2021-11-19 09:22:43 | 議員報告


議会議員視察研修に行ってきました。
一泊二日、北海道議会会館とウポポイが主な視察場所になり(詳しくは16日の議員報告ブログをご覧下さい)
観光と親睦が主な目的になった感がありますが、移動中や食事中、議員が集まると村の政治の話ができて、個人的には有意義な二日間でした。
特にウポポイの入場ゲート前の喫茶店で臨時会が開かれた事は滑稽でもあり熱意も感じる場面でもありました。


北海道議員会館ではアテンドもあったおかげで、色々と興味深い話が聞けて気持ちも締まった時間でした。
長く続く北海道議会史の一片を顧みれた気がしましたよ。


新らしく作られた議場はとても綺麗で北海道の木材がふんだんに使われ、出来たばかりと言う事もあって木材の香りのする議場。
この厳粛な議場に赤井川村から道議会にひとりの議員も送り込んでいないのは寂しいですね。
民主主義なので人口の少ない地域から生み出すことが難しいのは当然ですが不可能なことではありません。
いつか信頼できる村の出身者が北海道の為に英知を振りかざして活躍する日が来ると良いですね。


一日目の宿は『まほろば』。至れり尽くせりの時間に満足。
一杯の食事に、一杯のお湯、そしてお酒を頂いてゆったりと朝まで楽しむことができました。


二日目はウポポイ(アイヌ民族の博物館)
時間が二時間もなかったので、体験交流センターで伝統舞踊であるアイヌの踊を全員で見学し、その後、ひとりになって博物館内のシアターでアイヌの歴史ビデオを鑑賞。
時間の都合で展示物を見ることはできませんでしたが、いつか、また機会があるでしょう。


それにしても色々と問題が勃発するのは如何なものでしょうな。
詳しくは後日議員報告としてブログで紹介させて頂きますが、どうしてこんなに難しくするのか、難しくなるのか理解できない。
スピード感もないし、財源もないし、知性も感じられないし、○○もないし、○○もない。
「ひとつのほころびが大切な流れを堰止め、地方って自ら遅れて行くんだなぁ」と感じる。
もっと大切な問題があるのに、、、、。


議員感の温度差は選挙というシステム上どうしようもない。
でも、その中でどのように采配をしていくかは理事者側にあって「もっとうまくやってくれよ!」と下をむいちゃうな。


IT化、エネルギー問題、景観条例、学校の統合問題、神社やお祭り、福祉、問題は多岐にわたる。
一つひとつ片付けていくにも、時代遅れになる前にスピード感を持ってやろう。


ブログに書きづらい言葉に『能力』がある。
自分にもないのに誰かと誰かを比較するのには根拠が必要だし、
政治に『能力』という言葉を使うと議論にならないしね。
でも、今回も最後の食事で立ち寄った『白老牛の店・いわさき』でとっても気持ちのいい接客をしてくれた女性がいました。
話しかけるタイミングも良いし、受け答えや話題も軽快で、気の使い方もとても丁寧。
頂いたお肉の本来の味も良かったけど、あの接客がお肉味に調味料を添加して、更に美味しくしてくれたように思います。
そんな能力の高い接客のプロは、最近各所に見られ、その人たちが互いに能力を高め合いるように思える。
ひとり一人が能力を高めるためにも限られた時間の中で、良いものを体感し、活かし、洞察して判断して行かないとね。
やっぱり僕もまだまだ頑張らないと、、、、。そんな事を考えさせられた二日間でした。


視察研修の報告はここまで。
11月も中旬、まだ積もった雪を見ることなくここまで来たけど、いつになったら積もるのかな。
僕は今日から完全に冬の生活に突入です。皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

The END

2021-11-17 07:40:03 | ブログ


昨日で本年2021年の農作業を終了しました。
冬の間に道具の整理やら作業機のオイル交換やら刃物を研いだりと言った仕事はありますが、
雪がとけるまでに済ませば良いので、どうしても畑に向かう必要のある仕事はなくなり、心も身体も一段落。
先ずはゆっくり休んで膝の調子を上げたいところですが、、、今月中はダメだな。
色々と予定が入り、動き回る日々になりそうです。
今年の畑の総括は12月の通信でご紹介しようと思っています。
ダメな作物や失敗もあって苦いシーズンでしたが、娘の頑張りもあり概ね楽しい一年でした。――――「来年も頑張りますね」



バイアスロンの日本代表候補(6人)に福田光選手が入りました。
ここから選抜されるのが4名(未確定です)。その中に入ることができるか?ヨーロッパでのレースを転戦しながら決まるようです。
バイアスロンと言う競技に付いては以前ブログで紹介したね。その投稿をご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい。
村から候補に残るだけでも凄いこと。精神的にはキツイ位置だけど、光らしく伸び伸びチャレンジしてくれることでしょう。
マニアックな競技ですが、今年の冬は彼女のレース結果も紹介したいと思います。
それにしても新聞の写真。もうちょっとイイのなかったのかな・・・?(笑)



村を囲む山々には薄っすらと白い雪が見えます。
そろそろクロカンのシーズンですね。――――「元気な子供達の声が聞こえてくることでしょう」

さて、今日は昨日のブログ(議員報告)で書いた通り視察研修。ちょっと畏まって二日間過ごしたいと思います。
上手く時間が取れれば明日の朝もブログ更新したいと思います。
さて、バスの中の時間が多いので読書頑張ります!(笑)
それでは皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。


議員視察研修

2021-11-16 08:38:44 | 議員報告


国会では文通費(正式名称は文書通信交通滞在費)の支払いが問題になっていますね。
ページスペースの関係で、あえて解説はしませんが、何十年もこんなことがまかり通っていたんでしょうな。
給料やボーナス(期末手当)は日割りになっているのに文通費が満額支給されると言う事に疑問を抱く人が今までいなかった事に不快感を抱きます。

村議会議員ぐらい末端(地方)になると手当も給料と期末手当しかないので、そのような問題は起こることはありませんが、
かする程度の似たケースとして議員の視察研修があります。今回は個人的な議員報告として視察研修に付いて紹介します。

『赤井川村村議会議員視察研修』が一期(4年)の中で二回行われます。選挙の年に道外研修。そして二年後、つまり真ん中の年に道内研修。
目的はざっくり言えばスキルアップなのでしょうが、その時代に起こる村の問題に沿ったものをテーマに研修先が決まる事が多いようです。
今年は道内研修の年。コロナ騒動で視察研修を行うかどうかに付いても議論されましたが、
緊急事態宣言の解除を待って予定通り(村で予算が組まれている)決行する事を決めたのが9月に入ってから。
事務局から「視察についての希望があったら伝えて下さい」との連絡があり、
僕は兼ねてから興味のあった芽室町と更別村を要望しました。――――「対案はないのでは?」と思っていましたが、
議長から洞爺湖町と壮瞥町の要望がありました。

これもざっくりですが目的をお伝えすると
芽室町は、議会先進地で議会のネット中継やSNSでの情報公開、及び、議会モニター制度があります。
更別村は、国の事業であるスーパーシティ構想に北海道で唯一(だと思います)手を挙げ、構想、つまり未来への夢を描く試みをしている村。
洞爺湖町は、地域公共交通についての視察で、路線バス以外にコミュニティバスとコミュニティタクシー、買い物支援バスなどを運行させているようようです。
壮瞥町は、再生エネルギーの町として色んな取り組みの見学。

個人的にどちらが楽しそうかと言えばもちろん僕の視察要望地なのですが、特別強い思いがあるわけでもなく、
議長案の方が、規模は違っても、村が抱えている問題に沿っていると言う事で、僕の案を退けて洞爺湖・壮瞥町の二か所を視察先に決めました。
しかし「困ったことに時期が悪かった」。
視察受け入れ先方もコロナ禍での対応に苦慮し、更に、新年度の予算の組合せ行う時期も重なり、受け入れを拒否されたようです。



「視察研修先がなければ、いっそやめちゃえ!」と言いたいところですが、
今回はどうしても、、、という声もあり、当初から研修の一環として名前が上がっていた『ウポポイ(民族共生象徴空間)』に行くことになりました。

実は明日出発で、当初二泊の予定を一泊にし、道議会(新しくできた議場見学)とウポポイの二か所を見学してきます。



視察研修も村の予算。中身のないものや儀礼的に遂行される(文通費のように)のでは困ります。
ただ、しっかりと行先を検討した中で、コロナの影響で行けなかったとなれば仕方がないのかな、と言うのが今回の結末。
特にウポポイはもう一度行って見たい場所なので、その様子も後日ブログにて紹介できればと思っています。



追加的にお話しすると、僕の議員視察研修も案としてはまだ生きていて、
「活性化委員会で視察したらどうか」という意見を委員長から提案頂いています。
その件は今日の議運で話されるかも知れませんね。

と言う事で、今日のブログはこれまで、
――――「天気悪いなぁ~」そろそろ青空や太陽の日差しが欲しい北海道です。残ったアスパラ刈ってきます!
皆様も素敵な一日を、、、。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

新しいマグカップ

2021-11-15 08:00:48 | ブログ


何気ない日常をブログにて紹介しています。
――――「昨日、新しくマグカップを購入しました!」
そのぐらいのことを話題にしていいのかとも思うのですよ。でも、買った方より今まで使っていたマグカップ。
実は、東京にいた頃に購入したモノ。30年以上使っていたモノなのです。
ほとんど毎日使っていたので、多分、人生で一番身近な物だし、手に持つ回数も一番多く、愛着がありすぎ。
更に、壊れたものを買い替えることに抵抗感はありませんが、買い足すことには若干の罪悪感もある。
つまり、まだ使えるものを捨てることができない性格なのでしょうな。
でも、今年の冬は、使わないモノ、いらないモノを処分してやろうと考えています。
その中に、今まで使っていたマグカップも「ご苦労様」という思いをのせて処分します。
そして、新たに購入したカップ。――――「ちょっとイイでしょ」
凄く素敵な色と形、更に指の上にしっかりと乗るところが気に入っています。
これから30年使ったら、、、、。「考えないことにしよっと!」



雪囲い終了。
ブルーベリーの雪囲いと桜ぐらいですが、お庭の花壇もプランター以外は全部片づけました。
花を咲かせないアジサイも、少しでも温めてみようと頑丈に、、、。――――「ネズミが入らないと良いのですが、、、、」



プランターのお花は秋の蕾を一杯付けて、まだまだ元気ですな。
11月中旬になっても咲いてるなんて、、、、。ビックリ。
霜が降りそうな日は玄関の中に入れて、もう少し楽しみたいと思います。



あと、冬に向けて鳥の餌代設置(数年ぶり)。
「そもそも野生動物にエサをあげることは良いのか?」とちょっと抵抗はあるのですが、
絶対的に食ベ物がなくなる北海道の冬の時期に小型の野鳥を守ることは生態系を維持するのに重要と自然保護団体の評価もあるので、
『ヒマワリの種』のみ雪の期間(12月~3月迄)与えようと思います。
どんな鳥が来るのか?
その様子はまたブログにて紹介しますね。



下が今まで使っていたマグカップです。



妻のマグカップとペアーになっていますが、どちらも壊れないで今まで使わせて頂いたことに感謝ですね。

さてと、今日は午後から整形ですが、午前中は畑仕事(アスパラの刈り取り)します。
アスパラは終わらせたいのですが5列残っているのでダメかなぁ~。
「そろそろ畑も終りにしたいですね」。と言うことで出発します。日差しが出てきました、
明るく楽しく素敵な1日をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

オーディオブック体験記3

2021-11-14 09:13:56 | ブログ


アマゾンがやってるオーディオブック『オーディブル』紹介の最終回。

前回、2つ目のコインが届いた所まで話しました。
オーディブルのシステムとしては月額1500円で無料で一冊分の本を購入できるコインが給付されます。
コインの使用期限はないようで、翌月に持ち越すことができるようです。
結局、先月ホモサピエンス全史(上)を聞いたので、今月は続きの下巻を購入する事にしました。
ホモサピエンス全史、コインを使わなければ上下巻で7000円。
それを今回は『お試し期間』として無料で聞くことができたのはかなりラッキーでした。

ひと月にワンコイン。当然、多く聞く場合は、追加で購入する事になるのですが2000円から2500円の本が多いように思います。
例えば昨年僕が読んだ安宅さんの『シン・ニホン』がオーディブルで2450円。
実際に本屋で買った価格が2400円、kindleなら2376円なので、それほど価格は変わらないですね。
先月、無料プレゼントの一冊『ソロモンの偽証事件(上)』
これはご存知の方も多い小説。(作者宮部みゆきの渾身の大作で日本や韓国で映画化され、現在WOWOWでもオリジナルストーリーで放送中の原作)
こちらをオーディブルで購入すると2450円。
単行本で購入すると880円。更にリサイクルブックでは480円前後で購入可能でした。

オーディブルでしか本は読まないと言うのなら選択の余地はありませんが、僕のように本やkindleなどの選択肢がある方にとっては
オーディブルで購入する本の選択には、価格の比較が重要ですね。
お得感のある方法としては、高い本はコインで買うと言うのが基本でしょう。
しかし、難しい本は比較的(個人差はあります)何かをしながらでは、頭に入らないという欠点もあります。

世間の評判をネットで見ても、当然批判的な意見もありますが概ね高評価ですね。
通勤などの移動の時間を有効的に使えるようになった。とか、
満員電車の中でも本を開かずにイヤホンで聞けて便利。とか、
オーディブルを聞きながら就寝。(オフタイマー機能もあります)という方もいるようです。



とにかく、本を目で追う作業に比べれば読み上げてもらえる方が格段に楽であると言うことは間違いありません。
ただ、自分のペースで読み進めることが難しかったり、付箋を付けたり書き記したりという作業がしにくいので、
やはり、本を選ぶ時に考慮しなければいけません。

僕の目的は『散歩の友』なので農作業が始まるまでは利用してみようかなと思っています。
と言うことでオーディブルの話題はこれぐらいにします。ご参考にして下さい。



スマホを携帯と言う方は論外ですが、スマホは生活の質を上げるアイテムです。
――――「便利なアプリを利用しない手はないですよね」。
まだまだ使いこなせていませんが色々と挑戦して行きたいと思っています。

と言うことで、今日は日曜らしくお孫さんとダラダラ過ごしたいと思っています(笑)。
皆様も素敵な休日を、、、、。尚、画像のご紹介は後日!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。






定山渓

2021-11-13 08:01:12 | ブログ


定山渓温泉に行ってきました。
カボチャ部会の慰労会を兼ねた小旅行。今回は移住当時(20数年前)に色々と農業で世話になったJAの職員と常に行動を同じにしたので
昔あった事や、近況など、情報交換ができて楽しい時間でした。



――――「随分と赤井川村に来て時間が経ったなぁ~」
弱音を吐くつもりはありませんが、20数年前はホント元気だったと思いますね。
もし、あの当時の自分と出会えるなら「自信持ってこのままやってけ!」と肩を叩いて上げられるのに、
当時は不安や迷いで一杯でした。でも、やっぱり勢いがあったから前に前に進めたのかも知れませんね。



画像はあまり意味がありません。ブログの為に何枚か撮ったものです。

平日と言うこともあってホテルの中は適度の混み方。
密だとか、窮屈だとかではなく、落ち着いた感じがあってよかったのです。ただ、コロナの影響でしょうか従業員が少ないように感じました。
食事会場にしても、お土産売り場にしても、接客態度は良くても所々に手が回っていない感じがしたのは僕だけではないと思います。



旅行を誘発する割引サービスが色々と発表され、少し行動範囲が広がりつつあります。
大きな大きなホテルは、一杯のお客様が待ち遠しい事でしょう。
今日の新聞にもありましたが、北海道のホテルは前月比の約2倍。年末に向けてさらに繁盛する事を期待します。



6月から7月に続いた『干ばつ』の帳尻を合わせるように雨ばかり降っています。
温暖化で温かいのも本当に不安ですね。
天気も悪いのでもうほとんどの農家はビニールハウスの片付けは終わっていると思いますが、強い霜が降りていないのでハウス野菜は可能ですな。
こんな年は今までないです。――――「ホント環境の変化は心配」
SDGsが提唱され、言葉では色々と情報が流れていますが、根本的な改革なくしてこの温暖化を食い止めることは無理でしょうな。
「わかっていたのに考えようとしなかった」そんな『つけ』を次世代に残すのはあまりに酷いので、何かアクションを起こさないと、、、、。

ちょっと不安に駆り立たれるような天気ですがアスパラの刈り取りが終わっていないので畑に向かいます。
と言うことで不安定な天気ですが素敵な休日をお過ごしくださいね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

鬼滅の刃

2021-11-11 08:06:57 | ブログ


「今日はポッキーの日かな・・・?」
スマホの画面を見ると数字の1が5本並んで気持ちが良い。でも、外は土砂降りで始まった木曜日です。

昨日、決算特別委員会が終わりました。令和二年度の決算。

地方行政は財政が潤沢ではない。
赤井川村行政の弾力性を示す経常収支比率が異常な数値を示し、この緊急事態に今後どのような考えを持ってやっていくかが最大の焦点になるはずが、
ガバメントクラウドファンディングが会議のメインテーマになってしまいましたね。
それはそれで面白い議論を尽くしたと感じています。
ルールに付いてはベテラン議員の経験と知識が采配を決した感がありますが、
スマホを携帯と言う人たちと、スマホをコンピューターだとわかって持ち歩いている人たちのスピード感は簡単に埋まらない。
だから、今回の件も、しっかりと誤りは誤りと正し、反省をして、更に攻撃的に経営健全化を進めてもらいたいと思います。

地域公共交通を維持させる為のバスの購入費を募るクラウドファンディング、
宜しければご協力ください。
11月11日7時半現在412100円(達成率8.2%)です。←リンク貼っています。



農作業が緩くなり、農業以外のことを色々と始めています。
先ずはどうしても読みたくて大人買いの『鬼滅の刃』全巻完読しました。
全面対決が始まってから終わるまでの慌ただしさが、気持ちの心地悪さを感じましたが、物語の設定と時々溢れだす日本人の人生(宗教)観がこのストーリーを輝かしているのでしょうな。
僕の中では『金色のガッシュベル』を超える作品ではなかったもののワクワクさせてくれたので読んで正解でした。
読んだらメルカリで売る予定で購入したので誰か欲しい人はいませんか・・・?今月中は持っていようと思っています。
――――「どうしても読んでみたい方はご連絡下さい」



こちらもメルカリにて販売予定。
あと、息子が買ったマンガが倉庫に一杯あってこれらも残しておいても仕方がないので整理しようと考えています。



以前も書いたことがありますが、一つに集中するより、色んなことを並行して行う性格。現在、本もドラマもアニメも気になった作品を並行して、ゆっくりと読み聞き見始めています。
コロナウイルスの事も夏の間の情報(主に新聞やニュース)で偏っていないか確認する為に、上の本を先ず最初に読ませて頂きました。
信頼できる本ではないでしょうかね。
医学的知識が薄く、免疫システムを文章だけで理解するのは、ちょっと難しかったけど、YouTubeのハウツー動画でおさらいをしながら一定の理解が得られた気がします。
宮坂先生が書いている通り(ですが)、はっきりとした抗体の効果の検証結果が出るまでは、3回目のワクチン接種は必要ないと思います。



今日は午後からカボチャ部会の一泊旅行。
団体行動が苦手な僕はバスに乗る時の座席選びからソワソワしそうですな。
でも、今回は部屋が友人と一緒だと言うことで少し気持ちが楽です。

と言うことで、あれ!陽が射してきました。
このタイミングで畑までちょっと用事を済ませてきますね。それでは素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

オーディオブック体験記2

2021-11-09 08:51:18 | ブログ


「一晩で栗の落ち葉がすっきりとなくなりました!」日付が変わる頃に吹きだした強風のおかげです。
もちろん、どこかに飛び散っているので喜んでばかりもいられませんが、南風のおかげで道路側に飛んでいないのは幸い。
既に、落ち葉の大半は集めているので、来年の春にはブルーベリーの株周りにひこうと思ってます。



昨日は農業用資材(プラスティック資材やポリフィルム)の回収日(今日のお昼まで)。
僕も使い終わった資材をトラクターの荷台に乗せて二回運びました。
これは村の補助事業で、再利用されるための経費の3分の1が補助金として各農家に支払われます。
なかなか各農家ごとに処分するのは大変な産業廃棄物で、過去には畑の隅でハウスのビニールを焼く姿を何度も見たことがあります。
当然、今では犯罪で、それを無くす為に始まった事業ですが、「どうでしょうか?」回収率は100%近いのではないでしょうかね。
担当している職員も大変な作業なので、本当に有難いことです。

そんな集まった廃棄資材の画像をご覧頂きながら、途中になっていたオーディオブック体験記の続きです。

先ずは10月29日のブログに
Audible(オーディブル)とは何ぞや?と言うことを書きました。
AudibleはAmazonがやっているオーディオブックのこと。プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。月額使用料金は1500円。
①. 自由に選べるオーディオブック1冊
②. 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
③. 聴き放題のポッドキャスト
の三つの特典が付いてきます。
当然ですが、もっと聞きたい(読みたい)場合は、アマゾンでオーディオブックになった本を買えば(ダウンロードすれば)聞けると言うことですな。(ざっとおさらい)



僕は先月の10日に2カ月無料体験期間(現在は1カ月になっています)に申し込みんだので丁度今日1カ月が経ちました。
その間、読んだ本は3冊。①で購入したのがサピエンス全史(上)と、②で頂いたのがソロモンの偽証第一部事件(上)と筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方。
それぞれの視聴時間ですがサピエンスが約8時間、ソロモンが約14時間、筋トレが約2時間です。合計すると24時間分の視聴になります。
それを聞いたのは全て「ながら視聴」。農作業中か、ウォーキング中か、移動のバスの中。
農作業中に色んな事を考えたり想像したりすることも大切ですが、基本的に頭をまったく使わない時間があるものです。
ウォーキングは更に黙々と足を動かしている時間が多く、その時間を有効的に使うにはオーディオブックは良いですね。
特にオフラインで使えるのが良い。

ただ、作業中に聞くのはソロモンのような小説が良いな。教養本を聞いてると「えっ!何」「何しゃべってた?」って内容が飛ぶことが多々あります。
例えば農作業でよくある数を数えるとします。――――「単純に数を数えるのも脳みその一部を使うようです」
1・2・3・4と数えている間はオーディオブックから聞き取るはずの内容が頭に入らずに話は通過する事になる。
余裕があれは30秒巻き戻すこともできるのですが、農作業中にスマホを触ることができず、この章は沈没。
何度もそんなことがあると「昨日聞いた章を最初から、、、、」なんてことになるので、いつでも「ながら」が通用するわけではないことを知りました。
――――「この辺が、ラジオと違うところですな」。
ただ、聞き直しが簡単にできることは、かなり一冊の本を理解するのに便利です。
例えば、難しい教養本を実際読むと、眠くなったり、曖昧のまま読み進めたりすることがあるものです。
特に気に入らない本だと2回3回と繰り返すことはまずありえない。
でも、オーディオブックだと「まっ良いか、もう一回聞き直そ!」ってことになる。そんな労力が読む力と聞く力の違いだと考えられます。

先程、ひと月ごとに一冊の本を購入できるコインが届きました。ソロモンの続きにするかサピエンスの下巻にするか・・・?
さてさて次回は僕の感じた利用のポイント、コインの使い道、などもご紹介したいと思います。



今日はこの後雨の予報なので、家でゆっくりしようと思っています。
もう一度決算特別委員会の資料を見たり、本を読んだりします。
明日の委員会では、昨日も書きましたが、経常収支比率の件と診療所の件をメインに質問する予定。
詳しい内容は、そろそろ始よる議員報告のページで紹介しますね。

と言うことで、今日は終わり。
皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

メロンパンの正体

2021-11-08 08:26:58 | ブログ


約1時間の『ゆったり散歩』。それ以外は部屋にこもってデスクワークをしていた昨日。
昨年の資料やそれ以前の資料を見比べながら決算書を読んでいました。

地方財政は元々財源が乏しいところからスタートしているので「厳しい」ことは言うまでもありませんが、その中で創意工夫をしながら有効的に財源を活用する事が必要。――――「もちろんそんなことは当たり前」と言われるかも知れませんがやはり無駄が多いのが現状です。

経常収支比率がとても上昇しています。村からの説明はあると思いますが、今後の村の運営に見逃せない数値。
決算特別委員会は11月10日10時から、役場二階の第一会議室で行われます。傍聴もできますので、村民の方は是非お集まりください。



画像は少し前のもの。
スナップエンドウはネットから外され、根を抜かれ、トラクターの運搬用の荷台にのせられてゴミ捨て場に運びました。
そして、シートを抑えていたピンを外してマルチを剥がし、潅水チューブを巻き取り、支柱や紐を集めて終了。



各農家もかなり片付け作業が終わっていますね。
散歩したルート近辺の農家は、ハウスの中に作物はありませんでした。
「一生懸命働いた農業者の皆様、ご苦労様でした」来春に動き出せるようにしっかりと片付け、しばしの休息を楽しみましょうね~。



土曜日、小樽のイオンで購入したメロンパン。
値段も見ないで買って、レジを通すとビックリ!――――「ひとつ約350円」



最近ブームの1000円近くする食パンもビックリですが、高級志向のパンが多いですね。
小麦の価格も上がっているし、もちろん味が今までのパンと違い、格段に美味しくなっているので良いのですが、
「多分、この位だろう」(200円ぐらいだと思っていた)という思い込みは良くない。

もちろん4つともとても美味しかったですよ。でもリピートしようとは思いませんな。

と言うことで、貧乏臭い話題ですいません!

今日は一日晴れ。一年で二日限りの『農業用廃プラスチック』の回収日
ビニールやPOをJAに運び、お庭の花壇の片付けやらブルーべり雪囲いをしようと思います。
柔らかな日差しが差し込み始めました。
素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは活動開始します!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

落ち葉拾い

2021-11-07 08:36:14 | ブログ


栗の木から落ち葉が、、、、。
美味しくて甘い栗の実。その恩恵をあずかるには様々なお世話が必要でこの時期は大量の落ち葉。
既に大掛かりな落ち葉拾いは1度終了し、更に2・3回は必要なようです。



小型のブロアーがあるので、葉が乾いたら風の力とビニールのシートでやっけてやりますが、
一番嬉しいのは(どこに行くか分かりませんが)強風が吹き荒れて気が付いたら無くなっているってのが良いのですが、、、、。



畑のビニールハウスも終了。
5月の上旬から始まったハウス栽培も6カ月の使用期間を経て冬ごもりです。
購入して28年。途中、台風でぺちゃんこに潰されたり、強風にビニールをバタバタと剥がされたり、雪の重みで曲げられたりと、様々な苦難を乗り越えきました。
かなり錆が付き、細かな部品も老化し、買い足したり、補充したりしながら、もう少し一緒に頑張ってもらいたい。
そんな風に願いながら、丁寧に今年のビニールハウス仕事を終えることができました。



こぼれ種で伸び始めていたトウモロコシは寒さで枯れましたがスナップエンドウはまだまだ元気に花をつけています。
でも、これも今週末にはかなり気温も下がるので枯れることでしょう。
いよいよ冬に向かいますな。



ハウスの片付けが終わったので、残りはアスパラの枝払いと倉庫の片付け。
11月は色々と予定が入っているので隙間隙間を見つけて終わせますね。

さて、今日は今週行われる決算特別委員会の資料に目を通しておきたいと思います。
それでは、素敵な休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ご協力お願いします!

2021-11-06 07:49:46 | ブログ


――――『富の再配分』
水は高い所から低い所へ、お金は高所得者から低所得者へ、
そんな優しい気持ちや温かい思いを届けるために始まったクラウドファンディング(以後CF)。
CFとふるさと納税をリンクさせたのがガバメントクラウドファンディングというもの。
簡単に言うと、「自治体の施作を実行する為の返礼品ありの寄付」と言えば良いのでしょうかね。
タイトル画像の通り、バス路線維持の為に現在協議・試験運行されている赤井川村ー余市間のバス運行へのCFが『ふるさとチョイス』のサイトで始まりました。

先ずはこちらのサイトがそう。こちらをクリック

そして、赤井川村のバスの記事はこちらクリック

個人的に、CFに付いてはかなり慎重に扱う必要があると思っています。
ただ、このガバメント版は地域(特に地方)との連携をはかる為には重要な財源提供になると思われます。
意図や目的はふるさとチョイスのページに書いてある通りなので書き加えることはしませんが、
返礼品もかなり充実しているので、ご覧の皆様にご協力頂けるよう呼びかけたいと思います。



今朝の北海道新聞にもこのような記事が、、、。
ちょっとこの記事ではミスリードを招く恐れがありますね。
寄付頂いた全額がバス購入費に充てるものではないし国費も使っているのですが、
目的はバス路線の維持。特に交通弱者と言われる老人や学生の足を確保するのが目的です。
課題は色々とあって、より良いバス運行の為に村もしっかりと知恵を出し合ってやっていますので、
是非ご協力ください。

内容がぶれるといけないので今日はCFの話題だけで今日のブログは終了。
素敵な週末をお過ごしくださいね。


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

大豆効果

2021-11-04 08:12:43 | ブログ


豆乳作り二回目。
今回は水の量も間違わずにできました。
口当たりは前回と大きく変わらないことが分かりましたが、濃い分、味(甘味)香りは強くなりましたね。
どちらにしても飲み過ぎは良く無いみたいなので、少し薄めて飲むの方が良いような気がします。


(水の中に使った大豆の画像)

レシピと言うほどではありませんが、大豆100gに対して水400g
水に一晩漬けた大豆をミキサーにかけ、なめらかになったら弱火で10分(沸騰させると焦げるので注意)。あとは濾(こ)すだけ。
日本手ぬぐいで濾して出た液体が豆乳。手ぬぐいの中に残ったのがオカラです。(5枚目の画像参照)
濾すときに火傷に注意!



かなりミキシングしたつもりですがオカラが粗い。
これはミキサーの性能かもしれませんね。
小さくって手軽に使いやすい(これ重要)ミキサーですが少しパワーに欠けるようです。



豆乳の効果に付いてはテイコク製薬社の記事をご覧下さい。ここをクリック
大豆イソフラボンなんて言葉はどこかで聞いたことがあると思いますが、その他、サポニン・レシチン・大豆たんぱくと、定期的に取りたい成分が一杯。

3年ほど前から『豆』をテーマに農業ができないかと思考していました。ビーンズファームとかSOY(ソーイ)ファームとか、、、。
何かに特化するなら
大豆(枝豆含む)・小豆(あずき)・スナップエンドウ・絹さや・ささげに特化する農業も面白そうです。
その為には、色々とやってみて、考えなければいけないことが一杯ありそうですな。



膝が悪すぎて農業を続けられるかが心配ですけどね。(笑)

今日再び整形に行きます。インソール(靴の中敷き)を作ります。(保険適用らしい)
年齢と共に進行するO脚を和らげてウォーキングができるようにならないと、、、、。
――――「効果があると良いのですが、、、、」

今日もバスを利用して、約半日、余市で色々と用事を済ませて来ようと思っています。



写真が全部つまらないので、最後は豪華な一枚。
先日行った登別温泉・第一滝本館で頂いた夕食。
この後、アワビの天ぷらやらシャコの炊き込みご飯やらを頂き、お酒も入って満足な贅沢御膳となりました。

最後はインフォメーション(ブログを見てくれた方に)
冷凍カボチャの用意ができました。黒ニンニクも少し販売できそうです。
どちらも約30箱分。数に限りがありますのでご希望がありましたらご連絡ください。
発送時期もご指定頂ければお受けしますし、定期的にお届けする事も可能です。
特に黒ニンニクは価格が安すぎると御指摘を頂戴していますが本年はHPに掲載の価格で行こうと思います。

と言うことで今日も一日頑張っていきましょう。素敵な一日になりますように、、、、。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

綺麗なもの

2021-11-03 08:19:57 | ブログ


膝の具合が最悪。現在は足を地面に付くだけでなんらかの痛みが走ります。
農作業も4~5日あれば全部終わる予定ですが、アスパラの刈り取りまでできるのか・・・?不安になってきました。
明日整形に行く予定なので痛み止めの薬を飲みながらになりそうですね。
痛みをこらえて昨日は約7キロほど歩きましたがウォーキングもしばらくはダメですね。――――「残念」



一枚目の画像は室蘭の道の駅にて血管年齢を調べた時(何かのイベントでしょうか?)に頂いた折り紙で作ったツル。
全体的に切り絵が刻まれています。よく見ると同じ形のものが規則的に刻まれているので、機械的に刻まれた作品のようですね。
室蘭はボルトやナットで作られた「ボルタ」と言う人形が有名ですが、その陰には鉄の町と言われる背景があり、この折り紙の技術もそこからの応用かも知れません。
妻が頂いたもので「なぜ折り紙を配っていたのか?」を聞けませんでした。正確な情報ではありませんがとても綺麗な折り紙。
ケースにも入れられているので、現在玄関に飾られています。

二枚目は切り絵。
こちらは手作り。先日、逝かれた叔母様の作品。
「想い出に、、、」と頂きました。一つひとつ丁寧に刃を入れてあり、テーマとしてはファンタ―ジックなデザインなのに力強さも感じますね。
想い出と一緒に大切にしたいと思います。



綺麗なものが身近にあると良いですね。
当然、人間が「描いたり」「作ったり」したものには人の心が込められているので作品として大切なのですが、
自然の中にも綺麗なものは一杯あります。

暑さで何度か枯れかけたアフェランドラも花が上がってきました。
「熱帯植物なので北海道では咲かないかも、、、、」って思っていましたが、ギリギリセーフ。
多分、今年は暑かったので良かったのかもしれません。綺麗な花が次々と上がってくると長く楽しめます。
花が終わったら来年に向けて一回り大きな鉢に植え替えてやろうかと考えています。



苔も綺麗。
初めての作品ですが、根が広がり始めたようですね。
これもブームになる気持ちがよく分かります。
余裕があればいくつかの「コケテラリューム」も欲しいなぁ。

さてと、膝の痛みを我慢しながら畑に出かけてきます。
天気の良い時に短時間で搬出できるよう、スナップエンドウのネットや棚を解体しておこうと思います。
と言うことで今日は文化の日。綺麗なものをご紹介させて頂きました。
それでは素敵な休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。