夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

粒ぞろい!

2021-08-24 07:29:31 | ブログ


ゴールドラッシュの試食。
「早いかなぁ」と思っての収穫だったので、案の定、少し若い味がしました。
二日置いて明後日から収穫を始めます。



味はとっても甘い。次回、糖度計で計ってみますが16以上はあると思います。
今年の特徴は『長い』
三枚目(下)の画像でもわかる通り、とっても縦長のトウモロコシ。
この後、実が膨らんで頭(上部)が皮を割って出てこなければ良いのですが、、、、。

実の部分の長さが20~22センチ、収穫時は30センチ近くあると思います。
小さいより大きい方が収穫も楽しくてイイですね~。(重いけど)

あと、アブラムシが異常に少ない。
これは収穫後の処理がとても楽です。

ちなみに連農園のトウモロコシは農薬を使っていません。
収穫した実をそのまま食べれるのも無農薬ならではですよね。



と言うことで、そろそろトウモロコシの発送も始まります。お申し込みの方は楽しみにお待ちくださいね。

ご注文の倍は作付けしています。
道の駅にて販売しますが、食べたいと言う方がいましたらまだまだご注文も可能です。宜しければお申し込みください。
下の画像の通り、粒が綺麗にそろった20センチを超えのゴールドラッシュを見つけることは難しいですよーーー!
この機会に是非お求めください。販売ルール上、価格・申し込みは等、ホームページでご確認下さいね。(下にリンクが貼ってあります)



さし木後、ポットに移植したカシスの苗。
ハウスに置いて管理していたので暑すぎたのか調子が良くなかった苗でしたが、ようやく新しい綺麗な葉が出てきました。――――「ちょっと安心」
冬までにもう少しボリュームを出したいと思います。



露地に植えたカシスもあまり良い状態ではない。やっぱり暑さと雨不足が原因でしょう。



それにしても「暑い!」
ひと段落した暑さも、ここに来て残暑が厳しいです。
昨日も「暑いなぁ~」と思って気温計を見ると30℃。
またスナップエンドウがチリチリと焼け始めています。
せっかく良い花が上がってきたのに、また生長不良ですね。
こればっかりは天気次第なので仕方ないのですが、、、、。

さて、午前中は議会があるので農作業は娘に任せ、あっちでもこっちでも張り切って頑張ります。
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

ダメなものはダメ

2021-08-23 07:17:59 | ブログ


昨年のこぼれ種が育って花を咲かせました。
今年も背が高くなったので倒れないか心配しましたが何とかここまで無事に生長しましたね。



あえて支柱とかはしていませんが10数本のヒマワリをテープで囲っています。
三本の矢は有名な話ですが、10数本で支え合って咲かせた花とも言えそうです。
せっかくなので種取して、来年の種と冬の野鳥観察にでも利用しようと思います。



こちらは、ここ数日、時間があればやっていたニンニクの解体作業。
これが来年収穫するニンニクの種になります。
ただ、今年のニンニクは成績があまりに悪い(小さい)ので、友人から種を分けて頂くことにしました。
金額的にも全部とは行かないので、購入したニンニクの種と解体した自種を植えて様子を見たいと思います。
今週のメインの作業になるかな・・・?
ここ数日、ニンニクの栽培に付いて、色々と資料を集めて学んだので、今年は栽培方法を見直して臨みたいと思います。



最後はコレ

ご紹介するのもだいぶ悩みましたが『ダメなものはダメ』なので書き留めておこうと思います。
見ればわかると思いますが、靴底にひくインソール。実は、先週に買ったものです。たかが一週間利用しただけで踵の部分がボロボロ。



よく見れば最近話題の衝撃吸収のハニカム構造のゲル素材。卵を落としても割れないというクッションの靴底インソール版。
良く歩くからでしょうか、踵と足底筋は痛むことが多く、少しでも保護したくて購入。
確か800円ぐらいだったと思います。
2~3日は良かったのですが、4日目ぐらいから「あれっ!」って感じですね。
農作業なので、垂直方向だけではなく、右に左に圧力がかかるので寿命を短くしたのは仕方ないにしても一週間はダメですよね。

「金返せ!」とは言いませんが、商品的に認めるわけにはいかないので、
一応、購入したお店(トライヤル)のサービスカウンターにその旨と画像をお見せしてきました。

その後、100円ショップ(ダイソー)に行って、100円のインソール二枚と300円のインソールをひとつ購入。
「これが良いんじゃない」という逸品を装着して試しています。
夏も冬も歩き回るのでインソールは大切。ちょっと色々と試してみて、「これは!」という商品があればご報告しますね。

と言うことで出発します。ニンニク植える畑の準備と、スナップエンドウの二回目の芽かきですね。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

あと10日

2021-08-21 07:23:47 | ブログ


発芽して約45日。アスパラの幼苗を移植しました。
定植予定を90日としているので、残り約一カ月。小さなポットの中で発根してもらいます。



ポットの容量は2倍ぐらいかな。
培土の中で育った幼苗は堆肥が半分近く土と混ざった用土の中に入れられました。
堆肥が出すアミノ酸がアスパラの発根を促す(らしい)ので、我が農園ではいつもこんな感じ。
次に出てくる新芽は一回り大きな芽になることでしょう。



植えられた幼苗はハウスの中でもう少し生長を続けます。



赤坊ちゃん収穫。
花咲きから約35日。少し未熟で収穫しました。
明日、赤井川村の『道の駅』に置いてみようと思っています。
ミニカボチャは40日。通常のカボチャは45日。
これは花が交配したあと、実が熟するまでの日数(メーカー情報)。
我が農園ではそれに5日プラスして収穫する事を目標にしています。
だから、35日で収穫した赤い坊ちゃんは未熟果なのですが、試食してみると「案外いける」。



甘さは強くないのですが、喉にまとわりつくほどのホクホク感があって美味しい。
甘さは色々と調整できるので道の駅に置いてみます。お近くの方は是非お試し下さいな。

今年は7月15日頃がカボチャの花盛りだったので、今月の30日ぐらいから収穫を始めようと思っています。
美味しいカボチャの決め手は、収穫までカボチャを枯らさないのが重要。
あと10日「がんばって!」って感じですね。

と言うことで週末は午前中のお仕事。
天気も良いので快調に出かけたいと思います。
皆様も素敵な休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

手詰まり

2021-08-19 07:47:13 | ブログ


秋から冬に向けてのスナップエンドウ。
今年は暑さで「どうなることか?」と心配していました。
半分「諦め」というか「こりゃ、ダメかも」とまで思うほど、暑さによる生長不良、立ち枯れ、そして、ウドンコ病による『ひどい姿』が、
ここに来てようやく「何とかなるかも」と思える『姿』になってきました。
昨日はようやく花摘み作業を終えていよいよ実を付け始めることにします。



「花を摘むって?」「もったいない~」と思われる方もいるかも知れませんね。
だいたいの作物は、生長期には根の張りを優先させるために、初期の花を摘みます。
長年の経験で、どのくらい花を落とせばいいかと言うのは作物それぞれです。
スナップエンドウは、教科書によると10節ぐらいまでとありますが、今年は生長不良もあったので少し多めに花摘みを行いました。



病気の出やすい根元の葉と脇芽の切除と花摘みを行い、ようやく茎が太くなってきました。
蕾を見ると二連のものも多く、この後の収穫が少し楽しみになってきましたね。



ただ、油断は禁物。
週末の天気予報は30℃だし、雨が続くと色んな病気が出るし、蝶が飛び変わっているので、まだまだ対策が必要です。



で、対策と言えばコロナ対策ですが、――――「ホント、減りませんね~」

提唱してきた医師会や政府の行うコロナ対策で、コロナウイルスを蔓延を防ぐことができなかったのは数字を見れば明白。
更に人流を減らそうといっても、多くの国民の気持ちの中にはコロナ慣れやコロナ疲れなんていう気持ちは確実にある(僕にもある)。
将来の不安はもちろんですが今も大切でしょ。
さてさて、どうすれ良いのか・・・・。正直言って、手詰まり感を感じますな。
だからこそ、僕は個々にハードルをひとつ二つ上げる必要があるのではないでしょうか・・・?

ウイルスの侵入の大半は鼻だと言う(ウイルスは一時鼻に付着するらしい)。
だったら、うがい手洗いの上に鼻うがいでしょう。
目から侵入するとも言われているんだから、
マスクとフェイスシールドの着用でしょう。

買い物に行っても、街に出ても、マスクはしててもフェイスシールドをしている人を見たことがない。
緊急事態宣言が出ている地域は、外出時にマスクにプラス、フェイスシールド着用を義務付けることはできん(できない)もんでしょうか・・・?
鼻うがい、フェイスシールド、ともに面倒です。
でも、先ずは、考えれる防御を完璧に行うべきです。
何なら、全て顔を覆う防塵マスク被ったらウイルスは侵入せん(しない)だろ。そんなことを考えるのですが、、、、「どうでしょうかねぇ~」。

今日も雨スタート。今日は生まれたてのアスパラをポットに植え替え作業です。
素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは行ってきます!



◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

美味しい秋の時間だよー

2021-08-18 07:43:37 | ブログ


ビニールハウスのような施設栽培や、流通、品種改良などで野菜の季節感がどうしても失われがちですが、
雪解け真っ先に植えたトウモロコシや枝豆が取れ始めるのはお盆過ぎ。つまり、夏から秋に向けて美味しくなるのが枝豆やトウモロコシではないでしょうか。
今年は夏の猛暑のおかげで1週間くらい早いように感じていますが、我が農園でもようやく枝豆が、ふっくらと実を膨ませました。



早生品種から晩生品種まで約20日間は美味しい枝豆が食べられる予定なのでお酒が進みそうですね。

ところで枝豆って、どのように茹でたのが美味しいでしょうか・・・?
各家庭で違うと思いますが、我が家の場合、
真水を火にかけ、そのまま洗った枝豆を完全に沸騰したお湯にダイブ。
少し温度が下がったお湯が再びグツグツ再沸騰を始めるちょっと前に火を止め、味見をしながら、丁度、好みの硬さになったら、さっと真水で冷やし、莢の上から塩をパラパラとかけて出来上がり。
昨日は、今年初めてということもあり塩をかけすぎてしまいましたが、実は甘く、とても美味しく頂きました。
この茹で方は、枝豆農家がおススメしていた(数十年前のTV)茹で方。
「こうすればもっと美味しいよー」と言うやり方があれば教えて下さい。



もう少しでトウモロコシも取れます。
トウモロコシと一緒に茹でる場合は、トウモロコシを先に茹でてから枝豆をそのままのお湯にダイブ。
そうすると、トウモロコシから染み出た甘みも枝豆に加わって更に美味しくなりますよ。

と言うことで、収穫が待ち遠しい露地トウモロコシ。あと4~5日で収穫スタートですね。
こちらも多く方にお申し込みを頂いていますが、今年は品質も良さそうなのでまだまだお受けできます。
無農薬で、甘味が最も強くなったモノを、一つひとつ選別しながら収穫します。
今年は間違いなくL~2Lサイズをお届けできると思いますので是非ご利用ください。



昨日は娘と片付け作業。
午前中は、露地栽培のスナップエンドウの畑。
午後からは1・2回目のメロンのハウスの片付け。雨が降る前にしたいことが全部できた一日でした!



1回目のメロンのハウスは、カボチャを干したり、倉庫にジャガイモが入るので、道具や機械の一時保管場所になります。



随分前から気になっていた植物。ヨウシュヤマゴボウ(Googleレンズ使用:ウイキペディア参照)と言うようです。
インクベリーという属名が付くほど熟した実の果汁はとれにくいようですな。
毒性があるようですが、草木染に使える・・・?
なんて思って眺めていました。多彩な色の変化を持った面白い植物です。

と言うことで、今朝は雨でのスタート。ハウス仕事はまだまだあるので、今日は一日ハウスに籠ってお仕事です。
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。――――「それでは行ってきます!」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

検証

2021-08-17 07:05:48 | ブログ


一回目のメロンとピュアホワイトのビニールハウスの片付けがほぼ終了しました。
今日は二回目のメロンのハウスと露地で行ったスナップエンドウの片付け、そして、明日は雨の予報なので、耕起できる場所はやっておきたいところです。



メロンはツルの先に利用されないメロンが一杯付いていました。
毎年、ポツポツ付くのですが今年は一杯。
枯れた茎や葉は乾燥して軽くなりますが、実はほとんど目方は減らいないので搬出作業も一苦労です。
食べられそうな実もありそうですが、そんなことは気にしないでドンドン運び出します。
終わる頃にはぐったり。「力尽きた」と言えば大袈裟ですが、一日動き回ってヘトヘトになって終了です。



潅水チューブやマルチも全部剥ぎ取り、来年の植え付けるための準備作業ですね。



こちらはピュアホワイト。
茎や枝は完全に腐らせたいので、4つぐらいに切り分け、土の中にすき込みます。
トウモロコシをハウスの輪作体系に組み込むことで土壌改良にもつながるので、面倒でもこの作業は重要です。



昨日は何匹もネズミを見たなぁ。
倉庫で一匹。ハウスで三匹。
そして、カボチャの際に置いてあるネズミ捕りに二匹。
この時期、活発に動き出すネズミ。悪い事しなければ良いのですが、農作物をかじったりするので対策強化しないといけませんな。
そう言えば、昨年はスナップエンドウのマルチの中で産卵してたっけ。



タヌキかアライグマか分かりませんが、毎日、うちの畑を歩き回っているのでそちらも心配。

そうそう、8月9日のブログに書いた「天気予報はどちらが正しいの・・・?」の検証です。
先ず雨マークは全部外れ。霧雨はあったのでハズレとは言い切れないのかも知れませんが、身体を濡らすような雨はなし。
最低気温はかなり的確に当てたお天気ドットコムですが最高気温は少し低すぎた。
温度だけ見れば、やっぱりYahoo!Japanの天気予報は論外ですな。多分、北風(日本海から入り込み冷たい風)の読み間違いが原因ではないかと思います。
22日から高温注意報が出ました。また、お天気ドットコムとYahoo!の天気予報に大きな差が生まれていますが、
まぁ、どちらも参考に、、、予報は予報として利用したいと思います。(当たり前か・・・)
と言うことで出発します。
『雨前仕事』優先して今日も頑張ります。皆様も素敵な一日をお過ごしください。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

いっちょまえ

2021-08-16 07:01:14 | ブログ


土日は少し休憩、少し仕事と言った具合に淡々とトマトの収穫をしていました(笑)。
露地のトウモロコシ(ゴールドラッシュ)も髭が茶色くなり実が膨らみ出しています。
たいぶ遅らせたつもりですが、来週から始まりそうですね。
収穫期間も一カ月近くある予定でしたが、三回目に植え付けたトウモロコシ(ピーターコーン)も花が咲いているので短そうです。
植物は積算の気温で歩調を早めたり遅らせたりするので、それはそれで仕方がない。
忙しくなる前に片付け作業も進めないといけませんね。



気温が低くなると喜ぶのがこの子
弱っちかったスナップエンドウも、『いっちょまえ』に茎が太くなり始めています。
かなり生え揃いは悪いのですが、今の気温はスナップエンドウにとっては快適温度のようですね。



生え揃いが悪い分、一つの節に二輪付ける花が多くなると良いのですが、、、、。



ずいぶん涼しい北海道です。
どのくらい涼しいかと言えば、昨日、我が家はおでんを頂きました。
――――「まだちょっと早くない~」
なんて言いながらでしたが、新ジャガも入れて美味しく頂きました。
前日の外食は寒かった。布団は薄手の毛布では耐えられません。
食事や着るモノから徐々に秋の装いに変化しています。



こちらは白鶴酒造が発売しているスパークリングな日本酒。
味はリンゴジュース。口当たりが良いのでグイグイ飲んじゃうタイプのお酒ですね。

今年もメロンの感想が続々と届いていて、まだ追加のお申し込みが絶えません。

「本年のメロンは完売です。多くのご利用ありがとうございます」

道の駅でも「ムラジさんのメロンはモノが違う!」と喜んで頂けました。――――「嬉しいです~」

と言うことで今日も畑仕事。
週末少しゆったりと過ごしたので、今日はメロンのハウス二棟とピュアホワイトのハウスを片付けます。
新しい週の始まり、素敵な一週間になりますように、、、、。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

トマトセット

2021-08-14 06:56:05 | ブログ


SNSを見ても雨の話題が多く前線付近で暮らす方々はホントご注意くださいね。
この後も続く雨の予報に、大きな災害が発生しないことを願いながら過ごしたいと思います。



さて、夏のメロン・ピュアホワイトに続きトマトセットの発送も今日が最終日。
毎年の事ですが、あんなにあった送り状も残り4枚。――――「終わったー!」て感じですね。

でも、ハウスの中にはまだまだトマトはあります。
今年も農薬を使わないで育てられた元気なトマト、特にこの時期は甘いトマトがまだまだあります。
ご希望がありましたらご連絡下さい。

道の駅でもミニトマトは好評のようで、一杯持って行っても午前中には完売しています。
余ったミニトマトは当分道の駅に運びたいと考えています。



こちらの画像は頼まれてお作りした野菜セット。夏野菜のイメージに貼り付けました。
――――「こんなのが送られてきたら喜ぶよなぁ~」



雨のおかげでようやく畑に入ることができました。
雨前はカラっカラでとても耕起することができなかったアスパラ予定地も、ようやく耕起作業が完了。
この後、堆肥を入れ、マルチを引いて、10月に入ってから定植予定です。



今日はトマトセットの最終日と言うことで、午前中に仕事を終わらせたいと思っています。

甲子園も順延順延で楽しみにしている北海道勢はどうなることか・・・?
多分、学校関係者またはご家族の皆様も、ゲームの行方・宿泊料と心配でしょう。
前線が少しでもずれ、少しでも早くゲームができればいいですね。
ずれると言えば、オリンピックのマラソンも一週間ずれていたら涼しい北海道で出来たのに、、、と残念です。

と言うことで出発します。雨の地方が多い事でしょうが、素敵な休日をお過ごしください。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

暖気と寒気

2021-08-13 07:15:40 | ブログ


「幸せの黄色いハンカチ」ならぬ「幸せの黄色い粘着テープ」
黄色がコバエなどを誘引し、強力な粘着性が貼り付いた虫たちを逃がさないと言う農業資材。
スナップエンドウ終了までには黄色の面積がなくなるぐらい虫が貼り付いている事でしょう。
――――「それにしても今年はハモグリバエが少ないなぁ」



ニンニクの選別作業が終わりました。
粒は小さいのですが、お申し込み分のニンニクは確保できました。
目標の60%ぐらいの収穫しかなかったので、来年度の種を全て確保することは難しく購入をすることになります。
栽培技術を含め来年への課題ができましたね。――――「今年は植え付けにも少し工夫をしてみようと思います」



話は変わってこの天気図。
『梅雨』のような前線ですが、日本列島を南北に二分している中央の前線は72時間後もほとんど動くことなく停滞する予報が出ています。
北海道ではこの時期に考えられないような寒気。今朝の外気温は10℃と10月並み。
この寒気と南の暖気とぶつかり合ってできる前線なのでしょうが、その勢力が均衡し本州では大雨が長く続く模様です。
線状降水帯と言う言葉も、耳になじむようになってきましたが、大きな災害が起きなければ良いのですが、、、。

この前線を崩すのも台風かなぁ~。
なにやら北海道も20日ぐらいから高温に注意が必要だとか、、、、。
この涼しさから、また真夏にゲームチェンジ?????
異常気象には驚かないように心がけていますが、なんだか嫌な予感がします。



予感と言えば愛車『メイト』
今年は例年以上に距離を走って貰っていますが、
昨日はどうしても貯金通帳の更新をしたくて仁木町のJA窓口までメイトにまたがりショートツーリング。
用事を済ませいそいそと帰路へ向かう途中、メイトの後輪がバーストして大変なトラブルに、、、。
ちょっと後輪が滑っていたので、、、「予感はしてたんだよなぁ」
空気が抜けていたのが原因のようです。
馴染みの余市のバイク屋さん(?)に救出して頂き、メイトは赤井川村まで戻る事ができましたが、
思いがけない出費にちょっと残念な一日でした。

さてさて、甲子園(高校野球)もできないのかなぁ~。
現在雨が降っている地域の皆様は少し我慢の日が続きそうですね。
雨粒は気持ちもパラパラと落としますが、自ら気持ちを上げて素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

クレイジー

2021-08-11 07:04:48 | ブログ


「チョキチョキ作業完了!」と言いたいところですが、昨日は午前中議会協議会があったりで、仕事は今日に持ち越し。
午前中にやっつけたいと思います。



それにしてもクレージーな温度変化。
あんなにギラギラした太陽が照りつけ、猛烈な暑さから一瞬で冷蔵庫の中に入ったかのようなゲームチェンジ。
娘は早くも僕の作業用のモコモコしたアウターを着て作業。それも、端面は付けななくても一応ハウスの中です。
チョキチョキ作業は動きがないので丁度良いようです。

因みに昨日の最高気温は19℃でした。



8月中に色々と片付けておきたいものがありますね。
8月20日過ぎるとカボチャの収穫もあるし、9月になるとジャガイモの収穫もある。



それまでに使い終わったハウスの片付けと、ニンニクの植え付け、あと、アスパラの定植準備などなど、、、。
適当に休みを取りながらですが、めんどくさがらずに丁寧に仕事をしていこうと思っています。

でも、この後、苦痛なのが草刈りですな。
この雨で、ドンドン雑草は伸びますからね~。
目についた所だけでも刈っていけば良いのでしょうが、、、なかなか気持ちが乗りにくい作業のひとつです。



こちらは枯れてしまったジャガイモ畑。
「枯れたんだからすぐに収穫しては・・・?」と思う人もいるかと思いますが、
まだ外皮が柔らかく、今収穫すると傷だらけのジャガイモになります。
乾燥剤と呼ばれる資材を撒いて強制的に乾かす方法もありますが、
うちは農薬は使わず、寒暖をかけることでゆっくりと乾燥させから収穫したいと思っています。
目安は9月です。



こちらは先週末に頂いた日本酒『相模灘』
神奈川のお酒です。
スッキリとした味なのですが、山田錦(酒米)がとてもいい主張をしていて、香り、深みともとても高いクオリティー。
神奈川の貴重なお酒なので、おススメしておきます。

と言うことで、今日はチョキチョキ作業のあと、トマト(野菜)ハウスの整理をしてニンニク作業かな・・・?
ニンニクの収量が少ない上、黒ニンニクの注文が多いので、先ずは選別作業をしたいと思います。
と言うことで本州はまだまだ暑いようですね。
体調に気を使って素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

133玉

2021-08-10 07:14:44 | ブログ


ようやくスナップエンドウのチョキチョキ作業が始まりました。
秋から冬に向けての作物であるスナップエンドウは涼しいのが大好き。
今年の暑さは少年期のスナップエンドウにとって、とても厳しく、枝は貧弱で、ウドンコ病が蔓延し、害虫が飛び交っていました。
先ずは、下葉を取ってウドンコ・ハモグリバエ対策ですねー。



北海道の真夏日が27日連続。赤井川村も25日くらいは続いたのではないでしょうか。
――――「それにしても一カ月間、ツラかったなぁ~」
7月25日過ぎたあたりから、異常な暑さに、身体と心が離脱していくのが分かりました。
気持ちは「やらなきゃ」と思っても身体が拒否。
拒否しいる身体を無理やり、灼熱の中に連れて行くから、神経が参って、頭痛、吐き気、目まい。
そんなもののオンパレードをいつも感じながら仕事をしてたような気がします。

ようやく昨日あたりから涼しくなって、吐き気と目まいは無くなったようです。
でも、まだ10日ですからね~。
「夏が終わり」ってわけではなさそうですが、ここ数日は涼しい日が続きそうなので、
僕も、スナップエンドウも、回復しないとね。

とにかく今日は、チョキチョキ作業を終わらせたいと思います。



メロンは最後まで多くの皆様にご利用頂きありがとうございました。
残った133個。カルデラ祭り実行委員会に引き取って頂くことにしました。
1000円の約束で依頼されたメロン。引き取り価格は一個800円。
まぁ、色んな事情を考慮して、僕も了承したので、これ以上は問題にするつもりはありませんが、ちょっとガッカリですな。

最後の試食は最高値でした。糖度計が示したのは17.5。大きさも安定の2キロ前後。
133個の行方は、道の駅だと思われますが、購入した方に喜んで頂ける逸品だと思います。
週末、道の駅に並びますよ。購入可能な方は是非お求めください!



そうそう、雨のことも書いておきますね。
台風のおかげで、昨晩から雨が断続的に降っています。ようやくですね。
しっかりと地面を濡らす雨は5月の下旬からないので、約2か月半です。
茶色に焦げていた公園の芝生もようやく息を吹き返すのではないでしょうか・・・?
北海道は台風が北の寒気を引きずり下ろし涼しい朝をむかえましたが本州では40℃・・・?

まだまだ暑い日本。まだまだ収まらないコロナ

熱中症に気を付けて素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは!


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

最終日

2021-08-09 07:02:03 | ブログ


オリンピックが終わりましたね。
わが農園も今日がメロンの最終日。まだ、食べたい方がいましたらお申し込み下さい。
お受けできるのも今日で終わりです。



夏らしい暑い日が続きましたね。
ヒマワリも元気に花を付けました。
昨年は身長が伸びたところで台風がなぎ倒してしまったヒマワリ。
倒されたヒマワリのこぼれ種が一年越しの花を咲かせましたよ。
身長が高いので今年もヒヤヒヤでしたが、大きな花です。



このあと心配なのが風ですね。
トウモロコシも生長時期に何度か強風に当たると、風に強くなるのですが、今年は倒れやすいだろうなぁ~。
台風が続々と日本にやってきそうですが、こちらに影響がなければ良いのですが、、、。



風が心配なので、片付け作業も風の影響があるものから優先して行います。
春のスナップエンドウ、抜き取る作業は終えたので、こちらは大丈夫ですね。

さてさて、その台風ですが、今回九州に上陸した台風が季節を早めてくれそうです。
北海道の南を通過することで北の冷たい風を引っ張る為に気温も急降下です。
明後日から最高気温が10℃台????ホント??????



上の予報はお天気ドットコム。
迷ったときはYahoo!の天気予報



最高気温が6℃違う。
どちらが正しいか、、、ちょっと検証が必要ですな。



どちらにしても連日続いていた真夏日(何日続いたかなぁ~)は終わり。
今晩は久しぶりにしっかりと雨が降りそうです。
メロンもそうですが、雨風に備えた準備があるので、今日も畑仕事です。
と言うことで皆様も素敵な振替休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

美しすぎる金メダリスト

2021-08-07 07:02:26 | ブログ


トップアスリートは男女に関わらず美しい肉体を持っているものです。
でも、どこか練習で付けたアザがあったり、ケガを感じる部位があったりして、栄光の陰に苦労や痛みを感じます。
でも、先日、姉妹で優勝した川井選手は、とてもそんなものを感じさせない姿を見ることができました。
姉妹、家族で培ったストーリーはもちろんですが、彼女たちの『身のこなし』が、飛びぬけて美しく見えたのは僕だけでしょうか・・・?
もちろん、他のアスリート達も素晴らしい肉体美ですがね。



こじつけるわけではありませんが、畑にも美しさを求めてます。
特に生長期の作物は美しい。そして、その美しさが、美味しい野菜を生む為の要因になると思っています。

ジャガイモは流石にこの干ばつで減収は間違いありませんが、カボチャ・露地のトウモロコシは豊作の予感がします。
坊ちゃんカボチャ(緑・赤)とも、ボコボコついています。
トウモロコシの俵も長さがあって良い実になりそうですよ。



美しすぎる畑も徐々に辛子色の季節が近づいています。



スナックエンドウ、一回目のメロン、そして、ピュアホワイトが終わり片付け作業が始まりました。



残しておいた6つのメロンも行先が決まり、
更に、販売予定のなかった『あとなり』もお申し込みが、、、。
メロンはホント好評を頂いています。――――「有難いです」

今日から週末は午前中だけにして、午後は基本的にお休みにします。
できれば農作業が終わるまでそうしたいのですが、、、、「どうなるかな?」

と言うことで畑に出かけます。
とにかく「暑い」ので熱中症に気を付けて素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

アンド

2021-08-05 07:14:47 | ブログ


メロンの最後の荷物が出ていきました。(一部、お申し込みを受けているのもあります)
ピュアホワイトとメロンが終わり、今日の収穫でトマトセットも終ります。
無限のように見えていた送り状の束も、残り数枚になり安堵しています。でも、農作業がこれで終わわけではないので、先ずは後回しにしていた作業をやらないと、、、。
昨年までは、余った野菜は基本的に自家消費分として自宅や友人に回すか、廃棄していたのですが、今年は道の駅の直売所で販売もあるので、もう少し収穫作業も、、、。
でも、気持ちはかなり楽になりました。これで長く続く軽い熱中症も良くなると良いのですが、、、。

さて、ご利用いただいた皆様いかがだったでしょうか・・・・?
ご意見やご感想など、宜しければお知らせくださいね。
また、発送トラブル、商品が届かないなど、ありましたら遠慮なくお伝えください。



突然の雨マークにタマネギもハウスに移動させました。
やはり大きいです。秋の詰め合わせに入れますね。



カボチャも畝間を超えて外に出ようとするツルも出てきました。
ウドンコ病が出ていますが、こちらは順調。あとは日焼けが心配ですね。



最悪なのはスナップエンドウ。
暑さで「生きているのがやっと」という状態です。
何とか倒し作業(脇芽を取りやすくる為)を終えましたが、ハモグリバエも多くて心配です。



既に二週間ぐらい、異常な暑さが続いていますが、天気予報通りだと8・9日ぐらいの雨を切欠にゲームチェンジしそうですね。
ちょっと極端すぎるような気もしますが、あと数日の我慢で少し季節も進みそうです。
まぁ、それにしても、あと数日、30度を超える暑さと戦わなければいけないのが苦痛ですが、、、。
目も回復したので、今日も一日頑張ります。
皆様も素敵な一日をお過ごしください。オリンピックも中盤から後半戦ですね。――――「がんばれニッポン!」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間


1年分の涙(回覧注意ー!ワラ)

2021-08-04 06:59:15 | ブログ


玉ねぎ収穫しました。
二回、たっぷりとお水をあげることができたので、成績は上々。――――「大きな玉ねぎです!」



無農薬だからでしょうか・・・?
ここから干して、売られているような状態まで乾燥させるまでに『腐れ』が出るので、気を付けたいと思いますが、何かコツがあるのでしょうかね。
一応、今日は雨マークが点いている(50%なので降らないと思われる)ので、回収してビニールハウスなの中で干そうと思います。



こちらは玉ねぎの横にあるズッキーニの畑。
ズッキーニも古くなった葉やアブラムシが着いた葉を丁寧に取っていけば無農薬栽培が可能ですね。
ここ4・5年農薬なしで8月一杯は大丈夫。



コンパニオンプランツとしてメロンの横に植えていたネギも、植え直して有効活用。
こちらは昨年から始めた栽培で9月には美味しい『軟白ネギ』にしたいと思っています。



さてさて、今日のメインの話題はこれ(汚い写真でゴメンなさい)
生まれつき目は小さいのですが、右目が完全に開かなくなる事件が発生しました。
多分、原因はアレルギー反応だと思います。

昨日、朝一番にトウモロコシに水をやろうと、花が咲きまくってる畝をガサガサと歩きました。
暑い上に、トウモロコシの花粉や葉の棘が顔や腕に刺さり、全身に痒みが走り、
首に巻いていたタオルで目をゴシゴシすると、途端に目が腫れだした。
右目の腫れがひどく、両目は涙で視界もほとんどなくなり、一時、作業も全くできない程に、、、。
「病院に行った方が良い」と娘。
アレルギー反応だから冷やせば大丈夫。
だって、それでもやらなくてはいけないのが農業だから、、、、。
目を充分洗浄して、目薬付けて、氷(保冷剤)で目を冷やしながら作業。
片方の目で色を確認しながらミニトマトの収穫作業を行いました。

一夜明けて、何とか腫れは引いたみたいですが、まだ右目には違和感がありますね。



「これも雨が降らないせいじゃい~!」
なんて思いつつ、懲りずに2本目の散水開始です!
ここからが露地のトウモロコシにとって大切な時期ですから、、、、。

いつまで続くのこの暑さ。
そろそろ降れよ雨。
いい加減にしないと、心も身体も乱れるわ!なんて思いつつ、
夏の収穫もそろそろ終わろうとしています。
皆様も体調に変化にお気を付けくださいね。そして、素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間