夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

鼻づまり

2019-06-13 05:55:14 | 農業


『鼻炎・アレルギー・風邪・花粉症』どれにあたるのかわかりませんが、『鼻水・鼻づまり・くしゃみ』に悩む日が続いています。本当に強烈で、薬も、じっとしてると良いのですが、動き出すと効果も弱まり、少しすると鼻水が、、、。夜もしっかり寝れてないのでしょうか?ここ数日は頭痛も、、、。ホント最悪です。
もちろん仕事は休めないのでマスクしながら作業する日々です。

昨晩はおススメ頂いたアカシアの天ぷらを食べてみました。(正確にはニセアカシア)
あまり甘味は感じませんでしたが、花弁のバリッとした食感と、気にならない程度の苦みがあり、食べ終わった後は、タケノコをいっぱい食べた後のような独特の香りが口に残りました。
結論は「アスパラの方が美味しい(笑)」でしたが、季節を感じるおしゃれな逸品に満足でした。

ちなみにお花はすごく綺麗で、今なら北海道中の森に花を咲かせていますのでご覧ください。
木の下に行くと甘い、ほのかな香りが、僕の詰まった鼻でも感じられました。



ブルーべりの花は終わって、実が付き始めました。
毎朝、贅沢にヨーグルトとブルーベリージャムを頂いていますが、この7本の木のおかげですね。



で、作業はアスパラの収穫があと三日で終わります。少しゆっくりしたいですね、、、。



アスパラの種まきをしました。増やすというよりは、古い株の更新です。最初に植えたアスパラは15年以上たっています。すでに細いのしか出ない株もあって限界。少しずつ更新していきます。今年は750の種を植えました。順調に芽が出るかな???

と言うことで畑に行ってきます。
ここ数年の傾向でもありますが、6月に入って北海道は寒い日が続いています。お体ご自愛ください。

素敵な一日でありますように、、、、。

雨乞い

2019-06-10 05:40:05 | 農業


メロンは収穫のタイミングをずらす為にビニールハウス二棟に120本植えています。先日、やっと1棟目のメロンの皿を引く作業が終わりました。これでメロンのややこしい作業は一段落。二棟目のハウスは花の受粉が終わった頃です。



座布団の上に収まったメロンもゆっくりと大きくなっていきます。そろそろネットと呼ばれる傷が入る頃ですね。



お隣さんの花畑にはルピナスが、、、。紫色の花が多いような気がしますが、ここには黄色と赤。可愛い花ですね。



ピュアホワイトも着実に葉を広げています。やはり今年は早いです。7月後半には食べられるかも、、、。



天気予報。ようやく週末に雨マークがつきましたが、、、、これも怪しい。
干ばつは深刻です。畑の土はカラッカラ。路地のトウモロコシには水をまきました。今日からジャガイモにも水をまこうと思います。
干ばつの影響もあるのでしょうか・・・・?数十年ぶりに鼻炎アレルギーがひどい。花粉症?よりホコリだと思います。農作業はホコリの中で行います。特に雨が少ないと、、、、。

アスパラも全然ダメですね~涙。古い株のアスパラは収穫をやめました。元気の良いはずの若いアスパラも雨が降らないのでほとんど収穫がありません。北海道はどこもそうだと思いますが雨不足は深刻です。

まぁこれも農業ですが、、、、。

と言うことで、できることを着実にやっていきます。

皆様にとって良い一日でありますように、、、。

56

2019-06-07 05:45:18 | 農業


令和元年、僕も56歳。それを祝ってくれたのか?キラキラとした風景をカメラに収めることができました。
プロはもっとすごいのを撮るのでしょうが、撮った画像を見かえした瞬間「ワ―――ッ!」っと声が出た僕でした。



外食しようという提案をお断りして、いつもの宅呑み。
娘とお孫さんがお祝いに来てささやかなお祝い。

とにかくメロンの作業が一番騒がしいこの時期、少しでもハウスに入っていたいので、仕事が終わって外に出る勇気がない。心も体も疲労がピークです。

その忙しさも1棟目のメロンの皿を引くと落ち着くかな・・・。今日から皿を引く作業。これが終わると一段落。



ジャガイモも発芽が始まり、路地も何とか順調に進んでいます。



ピュアホワイトもそろそろボリュームが出てきたので、一気に背を伸ばす頃ですね。



と言うことで今日も出発進行。
昨日呑んだ純米大吟醸。頂きものですがとても美味しいお酒でした。最後はとろけてしまいましたが充電完了!今日も一日頑張ります。

皆様にとっても素敵な一日でありますように、、、。

摘果メロン

2019-06-03 20:13:06 | 農業


毎日クタクタになるまで畑仕事頑張っています!元気です!

特別企画。
毎年捨てている『摘果メロン』ですが、欲しい人いませんか?
商品代金は無料。但し、送料プラス箱代(100円)でお届けします。
例えば、東京の場合1339+100の1439円でお届けします。(下から二枚目の画像で、お住いの地域の価格をご確認下さい)
60サイズの箱には20個以上は入ると思います。

↓ ↓ ↓ 北海道ではスーパーで売られているときもありますよね。


我が家は塩もみして頂くことが多い摘果メロンですが、漬物の他、薄くスライスして炒めたり、キンピラやピクルスに利用できると思います。素材には強い味はありませんが歯ごたえが良いので面白い素材。多分、農家以外はなかなか市場に出回らないので是非ご賞味ください。

尚、冷蔵で送ってもらいたい方は216円プラスになります。



予定数は10箱
二回摘果作業を行いますので合計20箱ぐらい対応できます。
1回目は明後日予定、2回目は10日後予定です。
メロンの赤ちゃんです。一度食べてみてくださいね。

お申し込みはメール、又はSNSのメッセージで、代金の合計金額をご記入の上お申し込み下さい。
振込用紙を同封の上発送します。受け取り後入金ください。宜しくお願いします。、




アスパラは終盤。雨が降らないのでダメですね。去年に続き不作ですがお申し込み分は大丈夫です。他の野菜も順調。暑すぎて困りますがこれが普通になるのでしょう。



明日は曇り予報。当分、ハウスに籠りっぱなしなので涼しいほうが良いかな・・・?
皆様も良い一日になりますように、、、。

近況

2019-05-30 13:11:29 | 農業


明日の夜に雨の予報。急いでカボチャの苗を植えました。今年は雨がほとんど降ってないので恵みの雨・・・となるのでしょうか?



路地のトウモロコシも散水。普通に雨が降ってくれればやらなくても良い作業ですが仕方ありませんね。



ジャガイモもポツポツと芽が出始めましたが、ひと雨降ると、一騎に発芽しそうです。



ハウスのメロンはこの暑さのおかげで順調です。順調すぎると言った方が良いかもしれませんね。例年は6月1日に咲かせる花も1週間早く花を着けました。本当に植物は温度に正直に左右されるものです。メロンの発送は早いかも知れません。



アスパラの送りも終盤。雨が降らないので、ここ数日はほとんど取れていませんが、お申し込みも残り50箱を切りました。お申込みいただいた方で今週中に届かないようでしたらご連絡くださいね。宜しくお願いします。
作付け作業は、あと一回トウモロコシを植えたら終わり。もう少しで余裕ができると思います。

と言うことで、

相変わらず天気は良いですね。皆様にとって良い1日でありますように、、、。

雨のおかげ

2019-05-20 19:23:24 | 農業


何日か更新できない日が続きました。
やっぱりアスパラの収穫を一日二回やるとなると大忙し。気温も高いので伸びるのも早いので追っかけられるし、腰は痛いし、、わやです。
でも、何とか順調。
メロンの選定作業も、時間の隙間にハウスに籠って進んでいます。



ピュアホワイトもほぼ全部の発芽を確認しました。
今年は倒さないように紐を張ろうと思っています。美味しいトウモロコシ早く食べたいですね。



アスパラも注文の半分くらいは発送できたような気がします。わんさかあったアスパラも、この後は少なくなるので何とかなるでしょう。
今日は恵の雨でした。
午前中はパラパラと降るだけで、地面に染みるほどの量はありませんでしたが、午後からの雨が少し潤してくれたように思います。もっと降って欲しいのですが、、、、。予報では、また明日から晴天が続くとのこと。今日の雨を上手く利用してトウモロコシの二回目の種まきやら、カボチャの植え付け頑張らないと、、、、。

と言うことで近況報告でした。

太平洋側は大雨の影響が出ているみたいですね。お気を付けください。

夕方の更新なので、今日はゆっくりと休んで明日に備えます。明日も良い一日になりますように、、、。

一日二回

2019-05-17 05:35:41 | 農業


霜の被害は少なかったです。でも、10キロぐらいはやられたでしょうか・・・?霜と水霜の中間的な、微妙な温度だったみたいですね。
で、いよいよ今日から一日朝晩の2回とりが始まります。当分はアスパラ作業で大慌ての二週間ぐらいになりそうです。

定植作業もかなり終わりました。日が登って、日が下りるまで、頑張って、頑張って、ようやく植え付けは終了。
家に帰るとインスタやったり、ブログ書いたりと、ほんとネット社会と農業の融合は大変です。(笑)



多分、ドロノ木だと思います(木は専門外)。勝手に内の畑のシンボルツリーだと思っていますが、新緑まぶしく、神々しく展開を始めました。トラクターに乗りながら一枚写させて頂きました。一枚目の写真も『前略、トラクターの上から』写真です。



昨年お休みしたピュアホワイトも順調。移植を数本しただけで、発芽はほぼ100%。このまま順調にいくと1000本の白いトウモロコシが収穫できます。我が家の小売りは1本300円なので40メートルのハウスでも、やり方次第ではトウモロコシでも30万の売り上げが上がります。お金の話はいやらしいけど「やり方次第」ですよ、Sさん。(個人的なメッセージでした)

ネットショップに初めての注文が来ました!神奈川のお客様から二点も!嬉しかったぁ~もう少し頑張ってみようと思います。
現在、とっても安い価格でアスパラのSを販売しています。宜しければ、、、、



こんな料理や



こんな料理に使えます!ご利用ください。
BASE NetSop [yumebatake]←クリック

ということ、今日も天気が良いので、一日畑で暴れまくります。良い一日をお過ごしくださいね~

今日はこれ!

2015-12-18 07:51:17 | 農業
秋の販売が終了し100箱ほど在庫してあったジャガイモも最後の一段(10箱)になりました。
例年だと12月後半のシバレでジャガイモが凍りダメになります。
と言うことで、値下げしての販売ですので、必要な方がいましたら、
メールでもメッセージでもラインでもお電話でも構いませんのでお知らせください。


既に、糖質変化が行われているようで、
先日発送したお客様からは「こんな甘いジャガイモ始めてです!」と感動のお電話を頂いています。
春の『寒イモ』ほどではありませんが、甘味の強いジャガイモです。
キロ単位で販売しますので、少量でも構いません。近隣の方も是非ご利用ください。
尚、価格等はホームページ『夢畑』のトップページ・トピックスをご確認ください。
http://www.yumebatake.sakura.ne.jp/

続いて『寒イモ』のご予約に付いて。
好評を頂いている『寒イモ』のご予約も
残り10箱を切りました。
申し込みを忘れている方がいましたら、お早めにお求め下さい。
(ホームページの価格表を参照)

ちなみにジャガイモは農薬の使用はなし、化学肥料と有機肥料の併用です。

それでは、今日のブログは宣伝でした!(笑&汗)

朝が来る前に~♪by『ひまわりの約束』

2014-12-13 07:56:21 | 農業
昨日は今年初めてのキロロスキー場でナイター練習。今日はコースを役場前から『どさんこ農場』に移して練習を行います。なにやらスキーの方がバタバタとしてきましたね。教え子の中学生たちも今のところ元気に張り切っています。ここから年内は厳しい練習になるよ~。頑張ろうね!

雪も昨日からモサモサと降っています。フカフカの雪と言うより少し水分の多いべたつく雪。
国内では白滝にてシーズンの初戦!そして来週は拓にとっても初戦になる韓国でのFISレース。いよいよです。

さて、前回の続きアスパラ編を続けますね。画像を見ればあまり説明はいりませんね~。


収獲は早朝から始まります。雪解け後、野焼きも終えると地面からニョキニョキと伸びるアスパラ。気温にも左右されますが、一日多い日は20センチは伸びるのでしょうか?
それを一本一本収穫します。我が家農園は4反(4000㎡)ぐらい。その収穫は朝4時から10時ごろまで(日によりますが)


1コンテナ、約40分で切り取れますね。

収獲を終えるとそれを同じ長さに切り分ける作業です。

箱に頭をそろえて積み重ね一騎に包丁を入れます。

根元は切り落とされ捨てられます。最近ではサプリメントなどで利用されるケースもあるようですが。


それから選別作業です。

Sサイズと、それ以上に分けられます。皆さんにお届けするのはS以上の太いアスパラです。



最後は箱詰め作業です。画像はアスパラ1.5キロ(込み)。

そして、収獲されたアスパラはその日のうちに出荷、翌々日にはお申込み頂いた皆様の元へ届けられます。


収獲に一番作用されるのは雨。1週間も雨が降らないと収穫が減り始めるので散水します。

収獲は毎年6月20日過ぎに終了します。約4~50日はアスパラの作業以外は畑の作付作業。1年で最も忙しい期間です。




ということで、来年も一杯収穫ができることを祈って、、、、おしまい。

炎と煙のカーニバル♪「このことは秘密にしておくんだよ、さもなければこの子の命はあ~ぶ・な・い」と

2014-12-11 08:00:00 | 農業
ようやく『SEKAI NO OWARI』のニューアルバムが発売されるようですね。紅白の出場も決まり年末に向けてブレイク必至のアーティスト。はたしてどんなアルバムになるのかホントに楽しみですね~。

さて、2014年を振り返る特集第二弾は畑に目を向けてアスパラ編。二回にわたってお伝えします。
パチパチパチ~!



この二枚の画像から今日の記事のタイトルがインスパイア―されました。アスパラの作業で春一番に行う作業です。―――前年度育った枝を集めて焼く作業。結構、重労働でやらない農家さんもいるようですが、古い枝にはどうしても病気や菌がいるので、良いアスパラを獲るためにもやっておきたい作業ですね。

さて、この「前年度育った枝」と言う言葉を理解できる人が何%いるでしょうか?


これがそうですね。この画像に写るアスパラは今年の秋に撮ったもの。今年の役目を終え地面すれすれのところで刈り取られています。

ここまで読んでチンプンカンプンの方たちに向けてアスパラの生態について書かないといけませんね。

アスパラと言うのは多年草植物です。野菜の大半は春に種を植えて秋に収穫すると言った一年草が多いので違和感を感じる方がいると思いますが、アスパラは果樹のように一度種を植えると条件さえ良ければ何年も這えて収穫することができます。丁度、今年新たにアスパラの植えたのでその画想をご覧ください。



マルチィングと言いますが、保温保湿効果や雑草を生やさない為にビニールを地面に貼り、その中にアスパラの幼苗を植えました。この苗は7月に種を撒いて約70日ビニールハウスで育てたものです。
この苗から立派なアスパラを収穫するまでには、条件にもよりますが2~3年はかかります。つまり根を広げて多くの栄養を蓄えられる大人の苗に育てなければいけないのです。


この画像は爆弾低気圧が通り過ぎて、畑のアスパラが見事に将棋倒しされた時の画像です。大人になった苗は人間の背丈を超え1m50㎝ぐらいになります。このぐらいになると毎年美味しいアスパラが獲れるわけですね。

一年のサイクルは、5月~6月一杯が収穫期間。収穫を止めて親の発芽。

7月~10月が生育期間。11月には枯れて12月~4月までは雪の下で眠ります。
そして、4月の雪解けとともに収穫期間が始まります。
朝、日の出とともに始まる収穫作業。収穫作業の風景は次回にご紹介します。


つづく。