舟っこ流し 2006年08月18日 | Weblog キャノンNewF-1 85mmF1.2L 絞りf1.4 1/60秒 ASA400 お盆の伝統行事「舟っこ流し」です。 16日のタ方、小舟を川にうかベ先祖の霊をおくります。 川の上流から引いて、下流で燃やして無病息災を祈ります。 「舟っこ流し」というと盛岡で行われるのが有名です。 こちらは何艘もの舟っこが並んで凄い迫力です。 私も以前はこちらを撮っていたのですが、どうしても送り盆の行事の雰囲気が出せず、結局別の地域の舟っこを撮るようになってしまいました。(8月23日加筆) #写真 « 送り盆 | トップ | フィナーレ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 すごいです (clear_mark) 2006-08-18 08:40:02 はじめましてこの写真に見入ってしまいました。こうゆうお盆の祭りがあるのですね。蛇行した川筋が暗示的だと思います。また、見に来ます。 返信する 静かな行事 (むろんた) 2006-08-18 18:09:57 clear markさん、当ブロブにお越し下さってありがとうございます。あるんですよ、こうゆうお盆の行事が。同じ日に近郊の盛岡市で大々的にこれを行うため、ここはいつも静かです。こういう地元の人しか知らない行事を大切にしていきたいです。clear markさんのイラスト、素敵ですね。今度ゆっくりと拝見したいと思います。 返信する Unknown (yoimame) 2006-08-22 19:02:39 コメントありがとうございました!他県出身なもので、むろたんさんのブログを見て、このまま下流の盛岡までひいて行って、あのお祭りになるのかと解釈してしまいましたTBさせていただきましたが、全く別物なんですよね。大変失礼しましたご迷惑でしたら、遠慮なくTB削除してくださいね。またお邪魔します。今後ともよろしくお願いします 返信する 気にしないでください。 (むろんた) 2006-08-23 08:05:13 ●yoimameさん、コメントありがとうございます。気にしないでください。別の地域で舟っこを行っているなんて、ほとんどの人が知りませんから。記事を加筆して盛岡の舟っこ流しも入れときましたので、このままのトラックバックで結構です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この写真に見入ってしまいました。
こうゆうお盆の祭りがあるのですね。
蛇行した川筋が暗示的だと思います。
また、見に来ます。
あるんですよ、こうゆうお盆の行事が。
同じ日に近郊の盛岡市で大々的にこれを行うため、ここはいつも静かです。
こういう地元の人しか知らない行事を大切に
していきたいです。
clear markさんのイラスト、素敵ですね。
今度ゆっくりと拝見したいと思います。
他県出身なもので、むろたんさんのブログを見て、このまま下流の盛岡までひいて行って、あのお祭りになるのかと解釈してしまいました
TBさせていただきましたが、全く別物なんですよね。大変失礼しました
ご迷惑でしたら、遠慮なくTB削除してくださいね。
またお邪魔します。
今後ともよろしくお願いします
気にしないでください。別の地域で舟っこを行っているなんて、ほとんどの人が知りませんから。
記事を加筆して盛岡の舟っこ流しも入れときましたので、このままのトラックバックで結構です。