ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

期間限定もくずガニがあったよ!「小鍋家 玉井」-鷹野橋グルメ

2016年10月20日 13時30分28秒 | 広島・お酒呑み系

 

(ここも後輩Kさんが評価されていたような気がする)

まるで追っかけだ。Kさん後追いなことはまあ違いないが。

これが一年の差である。

 


小鍋家 玉井

http://hiroshima-bbc.com/tamai-138.html

住所:広島県広島市中区大手町5-5-7

営業時間:(月) 17:00~22:00  (火~土) 11:00~14:00  17:00~22:00

定休日:日曜日

電話番号:082-247-3959


 

 

見た感じはちょっとこじゃれている・・・割烹とか小料理屋のような雰囲気をさせておった。

 

入店。

あ、カープ。

広島カープのユニフォームを着ている女将さんとスタッフおねえさん。

 

横にはあんまり大きく広くないようで、入口のほうは厨房とカウンター。

奥には個室があるみたい。

 

カウンターの奥のほうに座る・・・・手前には常連さんっぽい人と若いおねいさんがいたのだから。

 

えーっとビールを。

ビールとお通し。

あ、箸置きかわいい。小さい折り紙みたいだ。

 

壁面にはテレビ。

ケーブルテレビなのかスカパー系なのかはわからないけれどずっと広島戦を観られる仕組みが出来上がっているみたい。

広島のまちにはこういう系が多い気がする。

 

カープ戦を酒の肴にするっていう飲み屋さんが。

 

「カニがあるよ」と。

もくずガニだよと。

 

もくず?もずく?どっちだろう?

 

そのときは、その程度だった。

そのときは。

 

さて、何鍋にしようか。メニューを見る。

大きく言えば「すきやき」か「しゃぶしゃぶ」。

別の軸線で言えば、牛肉か豚肉。

 

(ぶただな・・・・

 それも、しゃぶしゃぶでだ・・・・・・)

 

なんかわかんないけれど、たぶん一番自分の食べた数の少ないものを選んだんだと思う。

豚しゃぶとんと食べていない。

「タレはなんにされますか?」

あ、ポン酢とゴマダレか。ゴマダレにします。

 

「あと卵焼き」

 

そして来る。そして来る。鍋の先駆けとして野菜群。

野菜がいっぱい取れるっていいな。一人暮らしのムシマルはそう思うのだった。

 

ほんの少し後。豚肉が届けられる。

薄紅色で、大輪の一花みたいである。

 

「料理の写真撮らせてもろうていいですか?」

「おにいさんなんかやってるの?ブログ?」

「・・は、はい」

「『ゴハン行こうよ』みたいやね」

ゴハン行こうよ?行ってるよ?

 

説明してくださる女将さん、そして常連客さん。

韓流ドラマに、そんなグルメブログをするひとにスポットを当てたドラマがあって常連客さんはそのファンらしい。女将さんも見ている様子。

「お兄ちゃんはちょっと主演俳優に似ているね」「似てないよ!」そんな会話。

 

「おにいさんはどっからきたの?」女将さんから。

住んでいる町の名前と、あと高知から転勤になったことを言う。

 「へー」

 

 

そんななかで、しみじみとお鍋をいただく。

ああ、お酒もいいけれどゴマダレ、ご飯に合いそう。

ごはん行こうよ!

 

 

 

お肉をつけて、ぱくり。

ごまだれの香りが口から入ってきた。冷たく、つんと刺激的だ。

 

一人鍋であるが、二人くらいでも足りそうな量。

(家で一人で鍋ってしづらいんだよな・・・いやできるんだけど適量を作りにくい気がする)

むっちゃ余らせたり、もっと野菜買えばよかったなって足りなくなったり。


 そういう点では、ここもそうだしこの近くにあるモツ鍋出す店も、なんだかアリガタイ。ビバひとり鍋。

 

卵焼き。

あ、これは好みの卵焼きな気がする。

 

ばぬす。むしゃ。

ちょっとずっしりめ、重力を感じる。コンテンポラリーな感じ。

あ、塩気もいい感じ。

おかずにつまみになるにはやはり甘い系よりも辛くするほうが捗る。

 

ご飯ほしくなり、酒は酒でほしくなり、解決の帰結としてムシマルが選んだのは

「コメの酒にすること」。

 

私が選んだこの結果は果たして正しいのかはわからない。

300mlの瓶でいただく。

賀茂鶴だ。浮世絵みたいな背景。ミドリいろっぽい。なんだか落ち着いている。

この年でもう枯淡の域に達していないか?

 

とくとく・・ぐび。

くひ。

 

息が出る。当然酒臭い。

300mlか、ちょっとおおいなー。

2合弱くらい?360mlくらいが2合だったか。

 

まだまだいける。

しゃぶしゃぶの野菜は、白菜もやし水菜ニンジンなどで、あと豆腐やうどんがちょっと入っている。

 

〆雑炊とか〆うどんとか、あるのかな?

常連さん「ここのごはんはおいしいでー」

 

お肉や野菜のおかわりはあるみたい。

 

 

うん野菜まだけっこういっぱいある。

食べていると常連さんが。

常連さんが!サービスを!

 

「にいちゃんエビのみそ漬け炙り一本食べて、おごるから」って!

 

ちらり。

(今お値段見たら、2本600円、ひとつ300円だ。

 もう一本は逆隣の男性客に上げていた。若いおねいさん客はその少し前に帰られていた。)

 

おすすめのおいしい食べ物だから食べて!って感じなんだろうかガジ。

おいし。

これは味がしっかりついている。味噌漬けの効果がしっかり活きている。

 

口から香りが出る。

酒が入っていたところに味噌も入り、お腹の中がどんどん醸されそう。

 

身が、ぱりぱりの皮からも張り裂けそうに味。

 

そこでムシマルは気が変わった。甲殻類に矛先が向いた、というか。

「カニ一匹ください」

常連さんから、このもくずカニのメス、卵をはらんだ奴がいただけるのは今この時期(9月)辺りしかないとかとのこと。

 

そういう期間限定的な、「今が旬」みたいなワードに弱いのだ。

 

女将さんがカニを剥いてくれている。

提供。

ぼりぼりと、手でつまんでワイルドに食べるのが吉らしい。

 

脚の付け根あたりはバリボリと殻も食べられるとのこと。

 

と、お姉さん店員が紙を持ってきてくれた。

それは紙を折った殻捨て箱で。

風流、っていう言い方は違うかもしれないけれどなんかジャポニズムに溢れているでないか。

 

さすが米国大統領が折り鶴を折りに来たまち。

 

 

カニの味に戻る。本題に戻る。

黄色いようなオレンジなような部分が、たまごか。

 

がじゃり。

あー宿している、あじ。

カニが卵を持った味というのは、こういうことか。

 

海で精いっぱいの一生を過ごしたカニが、たまごに味が引き継がせている、その味がムシマルに伝わっている。

命ってつながっているんだとか思ったといえば過言になる。

 

 

潮の味がとおっている。

 

お酒が進んでしまう。

 

 

危険だな、って思っている。

ただ危険もある一定以上を過ぎると確率は一緒くらいになるってマーロウの出てくる小説に書かれていた気がする。

 

 

完食。

 

3,500円か600円。

 

 


 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


 


2016年8月末新店!博多『一縁』を初来訪して居酒屋づかい。

2016年10月19日 09時09分48秒 | 広島・麺類・広島つけ麺とか!

 

2016年8月25日オープンしたらしい。

開店する前後の鷹野橋アーケード祭から帰っていたとき、チラシを貰ったのだった。

 

お店の情報と、『替え玉無料券』。

 

と、一週間くらい時が経ってここに行こうと思ったのだ。

豚が窓から眺めている。

トランペットがほしい少年みたいなかぶりつき方で見ている。

 

入る。

男性二人でやっているのか。

チラシをくれた人は、給仕接客系メインの様子。

 

 

あ、でかいテレビ。

薄型壁掛けテレビがある。

野球とかを観るのではないかきっとみんな。

 

カウンターとテーブル席。

カウンターに腰掛ける。

 

お水は、あ、氷が溶けきっていてちょっと冷えが足らないかも。

 

メニューを見よう。

ラーメンって書いているけれど、つまりこれは博多とんこつラーメンってことだよな。

へー。ほかに長崎チャンポンもあるのか。あれも豚骨と鶏の出汁だっけ。

焼きそばに焼きラーメンも。

 

チャーハンもある。

種類は特別多くはないけれど、少なくもないですね。

 

ラーメン界でありがちな、セットはたくさん。

 

ラーメン半チャーハンできるやつがある。それを。

「ラーメンのEセット、それにジムビームの角ハイボールを」

 

600円+250円+400円で1,250円か、晩酌セットくらい安いな。

(まだ替え玉という炭水化物系奥の手があるし。)

 

ジムビームが来る。

満杯の酒。 ちびちびと飲んでいると、やがて来る。

 

お、半チャーハンだってのに、全量チャーハンくらいの大きさがある。

ぱくぱく。

 

お、タマゴ多め。うれしい。

ご飯は、パラパラ気味。

なんとなくチャーハンと焼き飯の中間を行くような味に感じる。

 

(もう少し味付けの濃いほうが個人的好みかな)

 

ラーメンも来る。

細麺ストレート。細かいネギたっぷりに、きくらげとチャーシュー。

 

 

 

うん、酔った頬・酔う胃袋に沁みる感じ。

 

文句ありません。

 

チャーシューは樹木の輪切りみたいな印象。

 

 はあいかんいかん、全部食べてはいかん。

替え玉お願いします。

 

 ほら、麺は食い、汁は残す、そんな状況を今も続けている。

 

頼むと、出てくる。

ひと玉なんであるが、麺だけで出てくるとけっこう量多く見えるですな。

 

 投入する。よみがえる博多ラーメン。

 

 

ふう。

 

 

大体食べ終わる。

(初来訪なんだし、もう少しあと少し)

 

 ムシマルの胃袋は宇宙である。少なくとも、宇宙の一部である。

 

ジムビームを空けて冴えた頭のムシマル、たった一つの冴えたやり方としてもう一品何かを頼もうと思う。

 

(中津唐揚げ、って九州感あっていいな)

「すいません、からあげください」(からあげください)

「すいません、今日は唐揚げ売り切れてしまったんですよ」

人気か。

 

「えええっと・・・・・・、じゃじゃあ・・・・・・ぎょ、餃子5個」

 

予備候補案を全く用意していなかったムシマル、急遽ひねくりだしたのは、餃子!

唐揚げとの共通点があるからとっさに口をついたのであろうか。

 

一個ずつつまめる、定番系、ほしかった肉成分もある。

 

来た。

こういうタイプか。

なにタイプかはよくわからないけれど皮というか天使の羽みたいなマントみたいなのを身にまとって現れた。

「(高知の)安兵衛」とは違う感じだ。

 

わーい、ビールも頼んでしまいパクパクする。

あ、うまい。

 

片面焼きなのか、上面のほうはもにゅもにゅとしている。

そしてムシマルはもにゅもにゅが好きだ。

 

 

 

 

2,000円くらい。

替え玉無料券を5枚6枚くらいもらう。

 

うむ。リーズナブルですな。

 

 

 


 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


吉島ボートパーク内「Maison du Ruban(メゾンデュルバン)」内でウフパンケーキティータイム。

2016年10月17日 18時44分36秒 | 広島・カフェなどオシャレ系

吉島の端っこ、ボートパークに。

 


Maison du Ruban(メゾンデュルバン)

http://maisond.jp/index.html

住所:広島市中区南吉島1丁目1(ボートパーク広島内)

営業時間:10:30-18:30(LO18:00)

電話 : 082-247-0666


 

なんとかっていう有名な方が経営されているお店らしい。

で、キッズルーム?よくわからないけれど子供を遊ばせることができる空間があって奥様も安心なのが売りみたい。

 

ムシマルはキッズもいないし奥様でもない。

ただの飢えた餓狼なんです。

 

「ガレット」っていうおやつのような主食にもなるような食べ物が豊富にあるという。

 

ムシマルはガレットを人生で3回くらい食べたことがある。

 

がちゃ。

入店する。

 

そこには黒い服を着た店員さんが。

(なんかシックというか・・・何か後家っぽいかも)

適当かつ不謹慎な感想。ダメ人間だ。

時刻は17時前。

この時間はおやつタイムというかティータイムみたいで、

お客さんが二組、キッズもいるっぽいので奥様勢なんだろう。

 

空いているところどこへでもー、というご案内だったのでカウンターあったけど窓際二人掛けに一人で座る。

 

テーブル低い。ソファ柔らかく沈む。

 

注文を、ということでメニュー。

こちらはメニュー用紙に書くスタイル。

 

ガレットは各種あるなー。それぞれ650円くらい。

目玉焼き入りとか、レモン+シュガーとか、はたまた牡蠣入りにアスパラ入りにスイートポテト入りと、なんでもある。

 

そして飲み物は、セットはなかったかも。

サラダのセットはあったようだったけれど。それもうろ覚え。

 

(うーん、のど渇いていて、甘いもの食べたい気分)

暑い日を自転車でフラフラしておった影響で、糖分と水分を体が欲しているように思う。

 

理想を言えば甘いものとドリンクセットで割引なメニューがいいなと思っていたのだ。

もっと欲を言えばドリンクバーしたいくらいの潤い渇望力であったけれど・・・。

 

あ、パンケーキ?パンケーキ?

黒い店員さんが「こちらのメニューもありますよ」と。

 

ウフパンケーキ。

「ウフとはフランス語で卵のこと。」と説明がありそこから卵パンケーキだということがわかる。

 

ウフ。

なんかあだち充の「ムフ」っぽい。

 

さらに、これを頼むとコーヒーかポットティー付と!

 

おお、ポットティー。なら2杯分くらい飲める?

好都合だぜお前さん。

 

気になるお値段は、・・・・・・・・・・・・・1,300円。

 

うう・・・オヤツに出すにはちょっと高い。

ケーキとドリンクでセット価格650円とかが希望小売価格なんですが、そんなお店はなかなかない。

 

まあいいか。

お値段以外はムシマルの願いをほぼ叶えてくれている。

 

ガレットは人生で3回食べたが(うち1回はお蕎麦屋さん)、ウフパンケーキはまだ人生で体験したことないであるからの。

また、平日の14時以降限定メニューという惹句もあって、偶然この時間に来たということに何か意味を与えられそうな気がしたのさ。

 

ちょっと何かで気が大きくなった結果ガレットケーキ。

4種あるうちの、リンゴのコンポート。

他は、ベリーとバナナとバター。バターもシンプルでいいのだ、迷ったのだ。

 

「少しお時間かかりますが大丈夫ですか?」

ちょうど、ムシマルは本を持ってきていてそれで大いに暇をつぶせそう。

 

『猫柳十一弦の失敗』(北山猛邦)を読んでいると、届くものがあってそれはお茶だ。

ふむ、特別ダージリンだのオレンジペコだのそういったチョイスはしていない。

ただティーを、という感じだ。

 

ごく。

 

こ、これは

紅茶は、アールグレイっぽい。

紅茶飲むの久しぶり。

 

広島の賃貸ではいつもトクホのコーラかお茶、あとはインスタントコーヒーだからファミレスのドリンクバー以来、っていう感じです。

 

で、そうこうしているうちにパンケーキも来た。

大ぶりなホットケーキが二つ、片方にはリンゴのコンポートとバニラアイスが乗っかっている。

いやこれは柔らかそう。家で作るホットケーキとは違うことが瞭然である。

溶けかけたドラえもんくらいふっくらとろんとしている。

 

輪郭が淡いというか。

 

 『ぐりとぐら』に出てきたオムレツだったかホットケーキはこのようなものであろうと、

そう思う。

 

ふっくらしている。

 

リンゴのコンポート。

やけに赤い。ムシマルがまだ夕焼けだったころくらい赤い。

その頃、弟はしもやけで、母は胸焼けであった。なーーんでか。

 

すべてはムシマルの不徳の致すところ。

 

鮮やかさは水彩よりも油絵って感じ。

 

 

 

 

 

リンゴ、ほんのり酸味で甘味は強い。圧しつくようにざっぱりと味。

 

 

 

 

 

 

 1,300円。

 

 

お店を出るときに、勘違いに気づく。

怪盗とかでおなじみの『ルパン』って店名かと思っていたら、濁音なんだ『ルバン』なんだ。

そういえば該当部分の文字も「b」じゃないか!

 

特に口に出したりしていないけれども若干恥ずかしくなる。

 

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ

 

 

 

 



『あきちゃん』でホルモンとまた板包丁とうどん(あとぜんじがら)

2016年10月15日 12時39分25秒 | 広島・肉系

福島町に、ついに行く。

 

ホルモンと「ぜんじがら」とかいう広島隠れグルメの持ち主町みたい。

 

この日は自転車で。

 

サイクリングサイクリングヤッホーヤッホー。

 

平和大通りをまっすぐに西に行くと福島町に届くのか。

なるほどなるほど。

 

20分30分ほど、ちょっと迷いながら進んだ結果。

 

ここで一口情報。

こちらは『新久千映のまんぷく広島』に載っていたお店。

 

 

到着。

あきちゃん。

なんていうか、高知県にもあるんです『あきちゃん』。

鍋焼きラーメンのお店なんです。高知県のご当地グルメ。

 

あきちゃんとはご当地グルメの名なるべし。

 

お店入り口マットが「いらっしゃいませ」だったので安心して入る。

カウンターが5~7席くらい?

テーブル席が2つ3つ。

で、入り口にはおでんがぐつぐつ煮える。

撮影時は14時くらいのお昼時間終わり時でしたのでお客さんは映っておりませんが、

入店時にはおじさんとかサラリーマンっぽい人とか瓶ビール飲んでらっしゃる方とか、いらっしゃるでした。

 

 メニューいろいろ、人生だっていろいろ。

 

は!ここで一口情報追加。

この店は『まんぷく広島』掲載店なだけではなく、

ムシマルの好んで観るテレビ番組『おにぎりあたためますか』出演店でもあったのだ!

サインが貼られている。

 

ひゃー、ダブル役満ですね。

などと麻雀のことを知らずに書いてみる。

いつか「チー」とか「ポン」とか「哭いてるぜ」とか言いたい。かもしれない。

 

「でんがくうどん」480円と、ホルモン天ぷら盛り合わせみたいなものをお願いする。

 

でんがくうどん、って言うのですね。ホルモンうどんじゃないのだ。

でもお安いなでんがくおうどん480円。

 

どんと置かれているまな板と包丁。

まな板の上のムシマル。

包丁のちびた具合、年季の入り具合にこののちのことを想像する。してしまう。

 

はい、まずうどん来ました。

おお、結構入っているホルモン。

 

それも、たぶんいろいろな部位。

 

つるるとしている。

いただきます。

 

ちゅる。

食べやすい。

うどんの麺はシンプルなスタイル。

ただ汁が、これやけに旨い。

 

ああ、このうどんだけで良いところに行ける。ベツレヘムレベル。

 

そしてお肉。

いろんな部位なのはわかるが、どこがどれかはわからない。

 

もぎにゅも。えにゅぎも。

食感が耳まで抜けていく。

 

ムシマルがよければ、

この店がよければ恥も外聞もなく汁にご飯とか卵とか入れたい。

啜って飲んで齧って千切りたい。

 

 

ホルモン天ぷら。

左から牛の胃袋4種類。あと右二つはなんだっけ?

右がチギモって言ってたかもしれない。

チギモ?生まれて初めて聞く単語。

 

今ネットで検索するとチギモ=脾臓で血肝と書くみたい。こわ!

 

なるほど何やら黒い。

スリルとサスペンスの匂いがするぜ。

 

ホルモンてんぷらは大きいので(芋天くらいの大きさといえば伝えられるのでしょうか?)

 このように、包丁を使って、

とん!

 

一口大に切る。

スリルとサスペンスの香りがするだろう。

 

酢醤油?酢ダレ?に辛くない唐辛子をかける。

ぱく。

 

あ、白ご飯も別に頼んでしまったのです。

ん、これは白ご飯よりもビールが合いそう。

 

独特の食感、クセ。

 

衣のほしゅほしゅというクッションを乗り越えてのぐにんみのある肉に達する。

ああ、天ぷらっぷりが放埓たる雰囲気。


上品でもないけれど下品でもない。

中庸かといわれるとどこか抜きんでている。

 

風味がそれだ。

 

鼻が二つあればいい。

そう思った7月の、夏。

 

うわこれがチギモか。

 なんかすごいぞと思う。

粒々がたくさん入っているかのような、そんな天ぷら。

ものすごいチョコレート色している。

 

(甲子園の土みたいに輝いて見える)

 

ぱく。

むすほ。

 

詰まった土のような触感。

不快感は、でも全然ない。

 

旨いっていうのも違うかもしれない。

味が好きっていうより風味が好き。

 

 

気づけば完食。

 

 

 気づいていなかったわけではないが。

「せんじがら」をお土産に買う。700円。

 

お会計はそのせんじがら含めて2,070えんくらいのそんなお値段。

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


 

 

 

 

このせんじがら、ホルモンの干物?みたいなもんなんです。

カリカリにホルモンをなんとかする、そんなジャーキーな食べ物。

 

お酒のあてにちょうどらしい。

家で食べる。

がじ。固い。

でも味が味じが味じじが。

 

しみ出て飛び出てほどける。

 

おー。

つまみですな。

 

でっかいと固いので、一口サイズに切るといいかも。

汁物に入れるのもいいらしい。

 

炊き込みご飯もよいかもですね。

 

せんじがらの可能性を感じたい、もっと。

 


『剛麺』ーうどん、しこしこ、ピリリと辛いセルフ店

2016年10月14日 16時18分12秒 | 広島・麺類・広島つけ麺とか!

うどん屋さんに行く。

 

「つるつるしこしこ!」という惹句にひかれてしまう。

お値段も、見る限り安い。

最廉価は300円か。

 

お安いな入ろう。

 

「剛麺」

AM11:00~PM3:30

 

 職人さんがやりゆうでぇ、って感じをさせる。

 

入店。

なんだか縦に長い。

 

セルフ。

お、てんぷらの種類、レンコンに大葉に竹輪におイモ、かき揚げと結構あります。

 

お、50円とか60円とか、お安い。

 

ついつい、安いから手を出してしまう。出来心だ。

 

 

合計で710円。

 

内訳は「うまからぶっかけ」二玉600円。

それに大葉50円ナス天ぷら60円。

足すと、drrrrrrrダン!710円。

見事にお会計結果と一致しました。

 

710円かー。ついつい一つずつが安いからトッピングや二玉してしまうな。

 

卓につく。

 

 

辛麺というのもあるみたい。

辛いのが得意なのか?店主。

 

納豆ぶっかけももいいですね。健康に良さそう。

ムシマルは広島に来てから納豆をいただいてきていないのです。

 

(今はうま辛ぶっかけだ、集中しろ集中。)

(まず一本。)

(最初の一本とるよ)

ずずずずうず。

 

冷たいのを注文したんです、辛いと書いてあるからどうかと思いましたがスッキリ。

 

麺は細麺かと思ったら中サイズ。

ちょうどいい。

 

おいしいじゃないか。

 

うま辛の正体がこの赤いフリカケみたいなやつか。

唐揚げの甘辛いやつみたいな味がする、こんな説明で伝わりますでしょうか?

そしてこの黄色いのは、なにやらナッツ類の歯ごたえ。

 

で、辛さはそれほどでもない。

冷たいせいかちょうどいい。

 

大根おろしも量を誘うなー。

辛さの熱量と、冷たさの気持ちよさがどこか安心につながる。

ファイア安堵アイス。

 

ナス。

 

うまいですねー。

ムシマルはてんぷら類は個別に食べずにうどんになるべく入れる派。

派閥的には大きいのか小さいのかよくわかりません。

 

 

二玉でもわりとぺろっといただける。

 

(三玉もできるのかなー?)

二玉表示まではお店張り紙があったのだけれど、三玉だとおいくらみたいな表示がなかった。

 

(今度はかけの2玉か、頼めたら3玉で天ぷらいっぱい頼むのもありだな)

ちょっとお昼遅い時間だとかき揚げが半額というサービス価格もあるようだ。

 

最後にごくごく。

あれ、これ麦茶じゃない!

紅茶みたいな味がする。紅茶かもしれない。

うどん屋さんの冷茶が紅茶だとしたら、ちょっと珍しいぜ。

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。