ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

エイドリアンより『地鶏庵』

2018年02月16日 19時18分46秒 | 広島・肉系

 

 

親子丼がおいしいって噂があるところに。

 

平和大通り付近のフジグラン、その周辺に行ってみる。

 

迷う。住宅街っぽい、どこだ?

 

最終的にはネットの力を使って辿り着く。

『地鶏庵』到着。

 

店内。

夜は居酒屋さん的なお店で、お昼は親子丼系のランチをされている、という情報を知っていた。

 

どうしようか・・・・・・・・・・・お昼だと親子丼ランチセットがある。

単品の親子丼735円くらいなのに対して+200円くらいで唐揚げやらコロッケやらうどんやらが足せる。

 

そいつにしようぜよ。

 

女将さんっぽい方が「このお店ははじめてですか?」と。

ええ?ムシマルがこの店ビギナーっぽい所作でそのことが透けて見えたですか?

 

「この店の唐揚げは手羽先手羽元ですけどかまいませんか?」あ、骨が付いたやつなんだ。

どちらかというと骨のないタイプの唐揚げが食べやすくて好きであるが、

それもそれで好き。

 

「だいじょうぶです」

 

冊子を手に取って、渡してくれる。

手羽先唐揚げの写真だ!

 

めくる。

 

おいしく食べた唐揚げの写真だ!

骨だけになってる。

 

まだ骨はある。

 

すげえ、なんだこの写真!!

 

なんだかすごく面白い。

この唐揚げのおいしく食べるさまアルバムだけでも、今日ここに来た甲斐があった。甲斐があった。

 

 

なんとなく感動していると、来る。

 

親子丼+アルファだ。
親子丼は、ほほう黄色みが濃い。

親子丼以外には、スープ、手羽先手羽元の唐揚げ、香の物。

 

お店にはいろんなサインがあり、また『グルメキング』という名前の表彰が置かれてあった。

王だったとは、チャンピオンだったとは!

 

説明書きに元養鶏の方で、その昔は竪穴式住居みたいなところでお店をやっていた?とかいう情報を得る。

こっちの情報方が重要だけど『地鶏放し飼いしゃも』らしい、おいしそうですね。


ぱくぱく。

 

甘じょっぱい。

甘味と醤油分が濃いのか、ムシマルが高知で食べたどの親子丼よりもはっきりしている。

 

タマゴは半熟だけどしっかりと熱が通っているタイプ。

 

タマゴと鶏肉を同時に取ってパクつく。

歯にしっかりと肉質が伝わる。

 

(おお・・・でも小口サイズに切ってあるから食べるときの抵抗感はそれほどでもない)

 

強い子に育った・・・・・・・・・・

みたいな味がする。

 

こちらの親子丼は、なんか栄養価高そう。鶏も軍鶏で闘う鳥だし。

 

いやータマゴも濃いし、何かのグルメのチャンピオンだし、闘う鳥だし、・・・・・・・・・・ん?

 

・タマゴ

・たたかう

・チャンピオン

・・・・・・・・・・・・・・『ロッキー』だ!

 

親子丼界のロッキーだった。

ムシマルは、じゃあアポロ?

自身の配役を知らないままムシマルは食べ続ける。

 



ここで、手羽先。



あ、ああ、あああ!

ネットで地鶏庵といえば親子丼みたく出るけれど、この唐揚げの方が特徴が強いかも。

皮と骨に付いた肉部分の、粘りのようなバネ力がすごい。

 

 

 

完食した。

945円。

 

最後にこう、締めくくろう。

「地ドリアーーーーン!」タターター、タターター。

みなさま思い思いのロッキーを思い浮かべると励みになります。

 

 

カウンターの前にはお勧めのお酒が書かれていて、また晩酌セット(飲み物と親子丼他)などもあり鶏鍋もあり、

居酒屋使いしたくなる。


あと、メニューの『夏美人』『冬美人』が気になる。

すごく気になる。

どんぶりメニューに囲まれて、なに?いったいこれはなに?

 

 


もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ



『ガウディ』ホットサンドモーニングでお味噌汁andコーヒー

2018年02月15日 23時38分09秒 | 高知県おススメ

cafeガウディに行ってみた。

高知にGW帰っていたときであった。

 

モーニングを食べたい、高知のモーニング。

ただどの店がいいとかよくわからない、よくわからないというか新しいところ行ってみたくてでもどこに行きたいとかめぼしい店決めてなくて。

 

まあ適当に行っていてもなんとかなるだろう。

『モーニング大国』なのだから高知は。

 

そういうところでなんかムシマルの魔性の勘が働いた。

 

表が空いていたから表に停めたけれど、

裏にもパーキングあるのか。

それがここのパーキング。表に2台くらい停められる+3台裏に停められるようです、それ以外は隣の鈴木食堂(ラーメン屋)みたい。

 

表から入る。

裏に回ったのは観測のためだ。

事象の観測はムシマルのライフワーク的なものだ。

うそ、単になんとなくだ。

 

店内。

明るめのわりとこざっぱりした雰囲気。

二人掛けテーブルが多め。

 

マンガはジャンプ系の少年雑誌がなくて、ビッグコミック系やら週刊誌系がある、あと『こち亀』と『かりあげ君』。

(ムシマルはこの雑誌+マンガラインナップ見ただけでここの客層かマスターの趣味のどっちかが渋めだとわかるぜ)

 

音楽も上品な感じ。

(ガウディ、なんか知らないけれどイタリアあたりの天才の人だ)

 

ただお店の方は高知のはちきんって感じ。

 

改めてメニュー。

トースト500円~おむすび600円。

安価な感じだ。

 

小倉トースト530円、ホットサンド(の多数)580円。

 

上昇率が低い気がする。

トースト500円だったらチーズトースト550円、ハムチーズトースト600円、小倉トーストとかホットサンド650円くらいな気がする。

手ごろですな。

 

ホットサンド好きなので、ホットサンド。ハムタマゴ580円。

タマゴだけでも580円なのにハムを足して同価格なのは、得した気分にしかならない。

 

来た。

ホットサンド2つ、お味噌汁、サラダ、デザートのフルーツ、ホットコーヒー。

 

充実という言葉に尽きる。

 

 

 

ミソスープだよこれ間違いなく、みそ。

お揚げとシイタケの入った、あと豆腐も入っている。

 

これがホットサンドと奇妙な親和性。

いや、お味噌汁とあわないたべものなんて日本人にはない。

ないは言い過ぎました、お詫びして訂正いたします。

 

まあでも味噌が低音を支えてくれていることで、ホットサンドという高音がよく響く。

味噌が低音かどうかホットサンドが高音かどうかは保証できかねますが、合うのは確か。

モーニング界のチューバですね、みそ汁は(適当)。

 

そういえば、ですね。

広島県にもモーニングに「トーストとみそ汁」というコンビがありうるみたいです。

珈琲とお味噌汁』という広島のモーニング中心ブログ

 

ホットサンドの見事な詰まり具合。

 

食む。

サラマンダーよりずっとうまーい。

 

当たりの味。

大当たり。

がじがじと噛むと、ぽろぽろと思い出のようにこぼれそうになるタマゴ。

口の中でラッシュアワー。

 

黄身はマッシュされ、白身はやや大きく。

私は一度でいい、ホットサンドだけで胃袋の99.72%を満たしてみたい。

 

まあそれが私の死因になるわけだが。

 

おいしかった。

で、コーヒーがおいしい。

 

ああ、もうちょっとお手軽コーヒーの印象でしたが、本格派。

軟投の繋ぎかと思ったら、左の本格派だった、そんな趣き。

 

そういえば入り口の旗に水出しのなんちゃらって書いてあったようでした。

 

なんか土佐弁で元気な主婦がモーニング頼んだり、

イタドリを持ってこられるママさん?とか、

高知っぽいなーいいなーと思ったことでした。

 

580円の高知の塊。

 

あと、コーヒーにお茶とお水のお替りが来て、液体祭りになる。

うれしいですね。

 

 

 


もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ


 


『旨さか』はまだ直送のエキサイティング寿司食べ放題でエキサイティング(下編)。

2018年02月14日 08時11分25秒 | 広島のバイキング・食べ放題

アナゴをいただくところから始まる続き物語。

 

うむ、ゴハンはおまけだこのお寿司。

天ぷらのシャリ添えクラス。

 

これはこれでおいしいです。

 


 

 

天ぷら力、すごい。

これは一本で満足というか2本だと天ぷら屋さんの量になる、そう英断を下す。

 

ハマチの、普通というか炙ったり変なもの乗せていない標準お寿司。

おいしい。

気のせいかハマチがマグロよりおいしい。

 

炙りサーモン。

 極彩色で撮ったから凄い色している。極彩色だからだ・・・。

 

 

 炙りサーモン、イカ、エンガワ、マグロ琉球(ってなにかよくわからんのですが)と次々に頼み、次々に乾していく、皿は重ねられ、うず高く、うず高く。

 

 

 炙りサーモンもネタが大きめである、やわらかさが目立つ。

食べ飽きない、美味しいぞ。


白魚

こんなのまであるんだ、やるな!『旨さか』。

するっと入る。

こいつにはレモン汁かもな。

 

これが・・・・・・・・・・・・『旨さ』か。



いまさらながら皿表。

120円150円の皿以外にも、250円くらいまでの色皿がテーブルにある。つまりは選べる。

けっこう高いところのお皿まで行くなあ。

 

 

玉子に煮穴子寿司。

まだまだ快進撃は続く。

獣王快進撃くらい。

 

 

こ、ここで。

気、気づく。

これお茶やんか!

 

いや違うんです、ムシマルはこういうところのお茶ってティーパック的なものと思い込んでて、

で、こっちのこれは抹茶塩的な特殊調味料だと思っていて。

 

これを、お湯に振って!お茶にする!

お茶どっかにあるけど探さないといけないのかもと思ってお白湯飲んでいた!

恥ずかしい!

 

お茶パウダーも調味料かと思って小皿に振っちゃった、恥ずかしい!

 

・・・・・・・・・・・・・まあ、ひとりでよかった、この恥が寄る辺なく消え去って。

 

 

ここにあったのです。

ううう、やられた。

 

気を取り直す。すぐ取り直せるのだ。

煮穴子はとってもやわらかくほっぺの次に落ち崩れそう、落ちるときは一緒だ。

ジョー、ほっぺはどこに落ちたい?

 

そうこうしているうちに、残り6分。

オーダーストップが残り6分だから、現在食事開始から39分。

 

あーでももうお腹はまんぷく状態が近い。

注文お寿司のリアクションが早いから、39分でまったくもって充足している。

 

あともう少し行けるだけのものを。

ここはお残し厳禁。

残した皿数×〇円みたいな感じの説明を受けました。

 

頼んだものはこちら。

 

 

 

よっし。

GO。

 

真鯛もいいなと注文。

淡い海の王女様みたいな、深海の崖から飛び降りるみたいな気の遠くなるきもちよさ。
 

ケーキが届く。ムシマルデザートスイートタイム。

最後のトレイン。

 

デザート系をだいたい制覇して、

 

あ!炙りエンガワ、ばいきんぐ風に言うと「くそうめえな!」ってやつ。

はしっこが溶けていく感覚。

にゅるりとした食感好きにはたまらないかな。  

 

最後の最後で、こんなお気に入りに出会うとはな。



コーヒーゼリーは固かった、コーヒー寒天かもしれない。

でもちゃんと甘くてデザートだった。

 

ケーキを食み食みして、終了の店カウントにあとは身をゆだねるだけよ(負けた人みたい)。

 

 

 

終わった、何もかも。

見回すとほかのお客さんは帰っておられて。

修了。

 

24種32品、お寿司の貫数でいうと38貫、かな?

 

「チキンカレーのベジラップ」に興味と不可解を覚えながら去る。

 

2,200円弱。

平日ランチタイムだけだったような気がするので注意されたし。




もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ



 

ずばり、ここは良いな。

・お寿司食べ放題という、洋食や焼き肉とくらべてあまりライバルのいないジャンル!

・ある程度以上食べる方(15皿くらい?)ならお得を感じるかもしれない〇ら寿司やス〇ロー行くより。

 女性は300円安いから(1,800円台)、それはそれでお得量まである程度行けそう。

・ネタも回る方のお寿司としてじゅうぶんに美味しい。

・45分オーダーストップも気にならない。

 

平日限定が、今のムシマルには割とネック。

 


『旨さか』はまだ直送のエキサイティング寿司食べ放題でエキサイティング(上編)。

2018年02月12日 12時18分51秒 | 広島のバイキング・食べ放題

寿司の香り、それに惹かれる。

2017/9月来訪。

 

 

 

『スーパードラッグひまわり 中山店』・・・・・・・・・・・ではなく、併設の

『旨さか 中山本店』

 


旨さか 中山本店』

所在地/ 広島県広島市東区中山東3-1-17
電話番号/ 082-289-1383
営業時間/ 11:00~14:45
17:00~21:00
ラストオーダー/ 21:15頃
店休日/ 無(元旦を除く)
食べログ/ 「食べログ」口コミ評価
お店URL/ www.umasaka.jp

 

 

 

 

 



 

 

 


 

食べ放題最終章突入!!って書いてある。

最終章・・・・・だったのか。

なん・・・だと・・・・みたいな感じである。

 

あと回転寿司のオーダーバイキングは広島初だという。

いいですね。

 

入店。

お店の人が迎えてくれて、バイキングかそうでないかを聞かれる。

バイキングだと即答する。

 

奥の方に案内される。

 

 

オーダーバイキングの説明をしてくれる。

・時間は一時間。ラストオーダーは45分。

・タッチパネルでの注文方式。

・一部の寿司ネタやドリンクは別料金。

・料理は寿司ネタ汁もの一品ものデザート等あわせて55種類くらい。

 

(ラストオーダー45分って、ちょっと短く感じるな

 あと別料金の寿司ネタもあるのか・・・・ バイキングではどこまで食べられるんだ、不安だ)

 

こういうバイキングでの初手は不安に塗れている。

 

あ、メニューが切り替わった。

 スタートぉ。

 

 

まずは汁ものと茶わん蒸し注文。

アサリの吸い物か。

それに茶わん蒸し。

 

こういう一品があることで、和の格調が高くなる気がしますよね、拡張っていうか幅が広がるっていうか。

 

 

ガーーーって来る。チカチカとランプが光ってアラームがなにかが来るとお知らせする。

到着。

1皿目2皿目は『炙りハマチマヨネーズ』

ああ、一皿2貫だった、注文数2にしたら2皿×2貫で4貫来た。

こういうツーバイフォーも、ある(シンプルなミス)。

 


お皿を取ってボタンを押すと重箱型列車が帰っていく。

・・・・・・・・・・今気づいた!これ回転寿司じゃないじゃん!

環状線になってない、往復寿司だ。

ぐるぐる回らないんだ、まあいいか。

 

 


 

炙りハマチマヨ。

こういうちょっと変則というかマヨネーズみたいなものをのせる感じ、回転ずしの本領っぽくてよい。

 

いただいてみる、ぱく。

ああちょっとした温かさ、マヨネーズの口のなか広がり加減、ハマチが浴衣みたいにしゅるっとほどけていって・・・おいしい。

 

そんじょそこらの回転寿司の味わいに負けていない。

 

不安はだいぶ解消された。

このレベルなら、おいしくいただけそうですよ。

 

 

 

 

中トロ。これも選べるんだなー。

けっこう高級ネタも選べる。

ああ、こっちは一皿1貫。

 

そうかタッチパネルを見たら1皿1貫のものには「1貫」って書いてくれていた。

なるほど、もう迷わないぞ。さっき食べたお寿司にはマヨはあるけど。

 ※「迷わない(まよわない)」と(さっきの寿司ネタに)「マヨがある(まよがある)」を掛けています。

 

中トロいただく。

筋張ったようなところもなく、やわらかい。

さっぱりタイプのお寿司。

 

旨さかのお寿司は、

・一貫は小ぶり。

・シャリのにぎりは優しい感じで、箸で掴んで撮影しようとしているとホトッと崩れた。

・甘さがほんのりと舌で感じられる。

 

よし、なんとなくわかって来たぞ。

 

『浜田鮮魚』という文字オンリーなやつが気になる。ホウボウ(浜田直送)らしい。

うっすら聞いたことがある魚。

頼んでみよう。

 

あ、これも。

頼んで、来たのはアナゴの天ぷら一本寿司。

ネタとシャリのバランスが取れていないやつキター!

ちなみにこちらは寿司トレインでなく、店員さんがお盆で持ってこられました。

お汁も、茶わん蒸しも。

 

(レギュラー寿司皿以外は規格が合わないのか、店員さん持参なんだな)

 

しかし、このアナゴ、豪華に感じるやつだ。

 

 そうこうしているうちに頼んだやつが色々来る。

サーモンの逆ロール。

ぱくぱく。

 

軽くてちょんちょんした旨み。

 

 

おし、アナゴ天寿司を行く。

(これってスペシャルっぽいのにバイキング対象なんだなー、追加料金のやつはどんなんなんだろう?)

調べるとノドグロ寿司とかそんなのだった。

 

では実食。

アナゴの一本揚げをお寿司で。っていうかこれはやりすぎだ。

アナゴがシーソーの乗るところで、シャリはシーソーの土台部分くらいの存在に堕している。

これはシャリとのバランスがいい適量までカットするとしたら、5貫分はいく。

そういうアナゴ。

 

がぶ。

熱量はほわっとぬくい、衣はざっらしとやや固さ。

アナゴの弾力は歯ごたえ高く。

 

どんどん頼む。

(今、頼んだやつ全部来たんだっけ?)

よくわからなくなる。

最初に比べて注文→納品のスピードが上がった気がする。

職人さんが右肩上がりなのかも。

 

 

下編に続く。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 


 

 

 


笠岡ラーメン『きたぎ』が広島市内に2018年2月新店!

2018年02月11日 10時21分23秒 | 広島・麺類・広島つけ麺とか!

 歩く。

 

場所はよく説明言えないけれど、広島市内の国際ホテルから数分歩いたくらいのところ、アーケードよりちょっと北部に

中華ソバの新店ができていた。

 


 

『きたぎ』


 



え!お笑い:千鳥の大悟氏やピース又吉氏、渡辺直美氏といった名の通ったお笑い芸人の花輪が。

本当に芸能人!?

高知には「花輪贈呈:マリリンモンローより」みたいな変なネタをする店があったのですぐ信じない。

信じないぞ、マリリンモンロー。


入ってみるか。

 

どうやら2018年2月10日に開店した出来たちっぽい。

いや違うかもしれない、そこはあれだ、確証持てるのは2月ごろってことくらい。


入る。


内装はシンプルだけど、和風や中華風でなく洋風っぽい。

椅子やらテーブルやらがシックな調度で今風だからか。

オシャレというにはややシンプルだけど、割と女性も入りやすいのではないか、っていうかラーメン屋さんとわかりづらいかも。


前もここラーメン屋さんだったかもしれないが、居抜きかどうかは前を知らないので不明中の不明。

 

傘をとじて仕舞って(当たり前だ、野ざらしではないのだから)入る。


購入は券売機ではなく、店員さんに言うスタイル。

 

 

覿面にシンプルなメニューが壁面に。

中華そばの並700円、大800円。おむすび1個100円。

 

消されているっぽい2行か3行の文言が気になる。

いずれ現れる予定の幻メニューなのか!?

 

メニューを検分フタタビ。

 

?「笠岡」って貼り紙に書いてある。

笠岡ラーメンの店か、ここ!

いま気づく。

 

食べたことないんですよね笠岡ラーメン。

笠岡市って岡山の西部だったか。尾道ラーメンともまったく違うのか似てるのか、何にも情報を今もってない。

初笠岡ラーメンをin広島で。


よし「中華そばの大ください」
はーいとオーダーに対応してくれる。

 

お水はセルフ、だったけどオープンしたてだったからか店員さんが持ってきてくれる。

 

少し待って。到着。

お、「大」だから確かな満足の量・・・

そして色濃い。

醤油っぽい、これが笠岡?

 

https://www.kasaoka-kankou.jp/ramen

によると、鶏つかいに特徴があるのが笠岡ラーメンっぽい。

 

具はネギにメンマに鶏チャーシュー、これは笠岡ラーメンとしてはベーシックなものらしい。

後でネット調べた結果だけど。

 

なんか醤油香がもう暗雲のように垂れこめているぞ。

じゅずずとスープすすり。

 

醤油感が濃い!

醤油の風味が割と尖っている。

 

 

生粋の能ある鷹なスープ。



二撃めは麺と一緒にずるじゅると。

 

ああやっぱりくるのはしょっぱみ

こんな痛烈なのはないぜとやっかみ

後から来る鶏ダシが芳香

結果として麺に乗る味は濃厚

 

・・・・・・・・急にライムをリリックしてしまった。

こんなはずでは。なぜ無知蒙昧の無口人間がリリックしてしまったか。不明中の不明。

 

話題転換、閑話休題。

 

麺は細め。

汁の味を反映しやすい、汁の味の写し身の依りまし。

 

そして具の特徴である鶏チャーシューをもぐついてみる。

コリコリ、って言いかねない歯ごたえ!

たとえ厚切りにしようと出さない出せない豚には出せないような抵抗感。

豚チャーシューの、ギューッとだんだん一定ペースで歯断裁されていく肉ではなく、抵抗を定量されつつもある一定の閾値を越えたらぷつんと途絶えるかのようなデジタルな肉質。

 

あんまり食べたことなさに、面白くなる。

 

ずるるる。

うん、これはおむすびがほしくなる濃さ。

商売上手め。しかし・・・・・・・・・・ムシマル・・・・耐える!



 

そう、なんていうんだろうこの濃さと鶏さ。

醤油ラーメンに焼き鳥(タレ)成分が足されたような、そんな比喩表現が精一杯。

 

豚肉だってもおかしくないけど

醤油味と鶏肉は相性が良すぎるんだ

 

濃い濃い言ってるんですが、甘さもあって食べ終わりの舌残りにはキツサはない。

豚じゃなく鶏中心だったら、カロリー的には意外とそんなそんななのか?

 

そのへんはよくわかりません。

 

 

ともあれ完食。
 

 

800円をお支払い。

 

前のお客さんがお会計時になんやらかんやら聞いてらっしゃってそれを漏れ聞いた情報で脳内捕捉しました。

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 〇まとめとまとめじゃないもの

 ・広島市内のおまちに笠岡ラーメン専門店2018/2誕生。

 ・メニューは中華そばとおむすびのみ、迷わずの店。

 ・千鳥の大悟氏が開店祝いの花送られたのは、『きたぎ』が大悟氏故郷の北木島と関係しているから?

 ・何時までやっているか分かりませんでしたが、ランチの一定時間は禁煙タイムあったような。


 遅くまでやってるんだったら〆によさそうとちょっと思いました。